昔のカセット(MSX用など)
2025.01.03
気づいてみれば30年以上も経過していました。
昔のカセットテープ・・・
1本のカセットにいくつもプログラムをセーブしてあったりして、何が入っているやらさっぱりわかりません。一種の福袋状態です。見てみるのも楽しみかもしれません。
10分テープに片面1本ずつプログラムをセーブするようになったのは後の事で、最初からそうすれば管理が楽だったのに、思いつかなかったのでした。
1本の60分か90分テープに、ごちゃまぜに、最初から最後まで詰めてある。
カウンタの数字とタイトルをインデックスカードに書いておけばいいじゃないかというのは分かっていたが、途中でテレコが変わったので無意味になり、面倒くさくてやめた。
昔のカセットテープ(タイトルは何も書いてない)を
いま改めてテレコで聞いてみると、ああ、これはMSXだなって音でわかった。なんでわかるかって説明しようがないけど、これはMSXの音だと。
ほかにポケコンやMZ-2000、ひょっとしたらPC-6001もあったかもしれない。
MSXの場合は1200bpsでセーブしていた。2400bpsだと失敗してエラーになる事が多かった為。
2400なら時間の節約にはなっただろうけど、ずいぶん待たされた後に「Device I/O Error」ではガッカリでしょう。
PIOという雑誌にはソノシート(薄いレコード)が付属していて、各機種の投稿プログラムが入っていたけど、一度もロードに成功したことがない。当時何度も条件を変えたりしてトライしたけど結局ギブアップ。
何度も再生すると摩耗してくるのかもしれない。それと、ターンテーブルに載せる時に敷物を工夫したほうが良いとか、色々言われていた。
ペラペラしているから変形しやすく、ターンテーブルの表面の状態にも左右される可能性がある。
いろいろと手を尽くしてみたけど結局だめだった、という話。
昔のカセットテープ・・・
1本のカセットにいくつもプログラムをセーブしてあったりして、何が入っているやらさっぱりわかりません。一種の福袋状態です。見てみるのも楽しみかもしれません。
10分テープに片面1本ずつプログラムをセーブするようになったのは後の事で、最初からそうすれば管理が楽だったのに、思いつかなかったのでした。
1本の60分か90分テープに、ごちゃまぜに、最初から最後まで詰めてある。
カウンタの数字とタイトルをインデックスカードに書いておけばいいじゃないかというのは分かっていたが、途中でテレコが変わったので無意味になり、面倒くさくてやめた。
昔のカセットテープ(タイトルは何も書いてない)を
いま改めてテレコで聞いてみると、ああ、これはMSXだなって音でわかった。なんでわかるかって説明しようがないけど、これはMSXの音だと。
ほかにポケコンやMZ-2000、ひょっとしたらPC-6001もあったかもしれない。
MSXの場合は1200bpsでセーブしていた。2400bpsだと失敗してエラーになる事が多かった為。
2400なら時間の節約にはなっただろうけど、ずいぶん待たされた後に「Device I/O Error」ではガッカリでしょう。
PIOという雑誌にはソノシート(薄いレコード)が付属していて、各機種の投稿プログラムが入っていたけど、一度もロードに成功したことがない。当時何度も条件を変えたりしてトライしたけど結局ギブアップ。
何度も再生すると摩耗してくるのかもしれない。それと、ターンテーブルに載せる時に敷物を工夫したほうが良いとか、色々言われていた。
ペラペラしているから変形しやすく、ターンテーブルの表面の状態にも左右される可能性がある。
いろいろと手を尽くしてみたけど結局だめだった、という話。
井戸に執着
2025.01.03
幼い頃から、井戸というものが不思議でならなかった。
地面を掘ったところから水が湧いてくる?
その頃は母の実家にいたが、町が供給する水道(町水と呼んでいた)と、井戸水の2つの蛇口があった。どちらか好きな方をひねれば水が出てくる。
井戸水は、冬でも暖かく、夏は冷たいという感じ。よく覚えてない。
外に電動ポンプがあって、台所の蛇口をひねると自動的に作動して水が出てくる。どうなってるんだ?電気的につながってないのに、と不思議だった。
そのポンプが壊れた時の記憶が微妙にあって、業者が来て直したけど、それよりも井戸ってどうなってるのか。それを見たかった。
よく畑の隅などに、コンクリートで円柱状のものがあってフタがしてあったり、手押しポンプがついているのを見かけていた。
あの中はどうなっているのか。のぞいてみたくてたまらなかった。
「ボーリング」をするという業者さんが来られて、当時私の脳内にはボーリングといえば玉転がししか無く、穴を掘ってその穴へ玉転がしをしている業者さんの姿を勝手に脳内妄想していた。
どれくらい穴を掘れば水が出てくるのか。水脈ってあるのか。
一時は井戸掘りにずいぶん執着したけど、生半可に穴を掘っても水は出てこないし、結局モヤモヤしたまま。
いまではYoutubeで井戸掘りをしている動画はたくさんある。
掘り抜き井戸っていうんですか、パイプを地面に突っ込んでいくような工法。
いわば、地面に注射針をさしこんでいるようなもの。
大掛かりに穴を掘るものだとしか思っていなかったから、じつに興味深かった。うちの井戸もそうやって掘られたものかもしれない。
地面を掘ったところから水が湧いてくる?
その頃は母の実家にいたが、町が供給する水道(町水と呼んでいた)と、井戸水の2つの蛇口があった。どちらか好きな方をひねれば水が出てくる。
井戸水は、冬でも暖かく、夏は冷たいという感じ。よく覚えてない。
外に電動ポンプがあって、台所の蛇口をひねると自動的に作動して水が出てくる。どうなってるんだ?電気的につながってないのに、と不思議だった。
そのポンプが壊れた時の記憶が微妙にあって、業者が来て直したけど、それよりも井戸ってどうなってるのか。それを見たかった。
よく畑の隅などに、コンクリートで円柱状のものがあってフタがしてあったり、手押しポンプがついているのを見かけていた。
あの中はどうなっているのか。のぞいてみたくてたまらなかった。
「ボーリング」をするという業者さんが来られて、当時私の脳内にはボーリングといえば玉転がししか無く、穴を掘ってその穴へ玉転がしをしている業者さんの姿を勝手に脳内妄想していた。
どれくらい穴を掘れば水が出てくるのか。水脈ってあるのか。
一時は井戸掘りにずいぶん執着したけど、生半可に穴を掘っても水は出てこないし、結局モヤモヤしたまま。
いまではYoutubeで井戸掘りをしている動画はたくさんある。
掘り抜き井戸っていうんですか、パイプを地面に突っ込んでいくような工法。
いわば、地面に注射針をさしこんでいるようなもの。
大掛かりに穴を掘るものだとしか思っていなかったから、じつに興味深かった。うちの井戸もそうやって掘られたものかもしれない。
掘りごたつ
2025.01.03
子どもの頃は掘りごたつが好きだった。足が自由に動かせるし、中に隠れることができて楽しい。
昭和50年代まで、親の実家でも炭火を使っていた。よく火事にならなかったと思うが、当時はそれなりに気をつけて使っていた。こたつ布団には焦げ目があったりしたけど・・・。
炭火だから自動的に調整してくれるわけはなく、常に人間が管理しなければならなかった。火が強すぎたり、弱くなったり消えてしまったり。時々様子を見て、炭を足したりした。
どうしても人が関与しないといけないから、かえって安全だったのかもしれない。
まず朝は、炭火を起こすところから。
鍋みたいな器具(火おこし器)があって、そこへ炭を入れてガスコンロにかけると炭に着火する。良い火加減のところでコタツや火鉢へ炭を移す。朝早くから祖母が作業していた様子をなんとなく覚えている。
コタツを長時間離れる時は火を消すのは勿論のこと。
水をかけて消すんじゃなくて、炭を灰の中に埋めたり、金属のフタをかぶせて酸素を遮断して消したような感じだけど、どうやっていたのかは忘れた。
中に隠れたりして遊んでいたのは電気式に変えてから。(炭火だと酸欠や一酸化炭素中毒の危険)
いつだったか、炭火は危ないから電気に変えようって。ユニットを買ってきて取り付けた。
今でも、飲食店などで(掘りごたつじゃないけど)テーブルの下がそんなふうになっているところをみると微妙にワクワクする。
昭和50年代まで、親の実家でも炭火を使っていた。よく火事にならなかったと思うが、当時はそれなりに気をつけて使っていた。こたつ布団には焦げ目があったりしたけど・・・。
炭火だから自動的に調整してくれるわけはなく、常に人間が管理しなければならなかった。火が強すぎたり、弱くなったり消えてしまったり。時々様子を見て、炭を足したりした。
どうしても人が関与しないといけないから、かえって安全だったのかもしれない。
まず朝は、炭火を起こすところから。
鍋みたいな器具(火おこし器)があって、そこへ炭を入れてガスコンロにかけると炭に着火する。良い火加減のところでコタツや火鉢へ炭を移す。朝早くから祖母が作業していた様子をなんとなく覚えている。
コタツを長時間離れる時は火を消すのは勿論のこと。
水をかけて消すんじゃなくて、炭を灰の中に埋めたり、金属のフタをかぶせて酸素を遮断して消したような感じだけど、どうやっていたのかは忘れた。
中に隠れたりして遊んでいたのは電気式に変えてから。(炭火だと酸欠や一酸化炭素中毒の危険)
いつだったか、炭火は危ないから電気に変えようって。ユニットを買ってきて取り付けた。
今でも、飲食店などで(掘りごたつじゃないけど)テーブルの下がそんなふうになっているところをみると微妙にワクワクする。
カセットテープ
2025.01.03
色々な記録メディアの変遷を見てきたが、今の若い人にとっては記録メディア自体が物理的に存在しないのだろう。
だけどその一方で、カセットテープに注目が集まっているとも聞きます。
記録メディアはオープンリールテープ、レコード、カセットテープ、CD、DAT、MD、SDやUSB等・・・
オープンリールは一応持っていて、たまに動かしてみる。ずいぶん昔に中古屋で買ったもの。
テープには、誰が録音したかわからない寂しげな曲が録音されていた。
レコードは、意外なことに現在でもプレーヤーが有ったり針も新品で入手できたりする。
プレーヤーを2種類買って実家に持っていったが、使ってるのかどうか。
自分たちの世代は子どもの頃からカセットがメインで、ドラえもん(テレ朝)が始まった頃はビデオなんか持ってないから(スネ夫君の家ぐらいしかなかった)、テレビの前にマイクを置いて録音し、何度も聞いていた。(映像は脳内想像)
マイク内蔵ラジカセは当初持っていなくて、線をのばすタイプのマイクをテレビのスピーカーにテープで貼り付けていた。(剥がれていきなりボトッと落ちたりする)
マイクで録音しているから周囲の話し声も入ってしまう。静かに!と言っても、それなりに雑音が入ってしまった。
そこでイヤホンジャックから直接録音する事を覚えて、線を買ってきて試したが、イヤホンジャックに差し込んでいるとテレビのスピーカーから音が出ない。
代替としてラジカセのスピーカーからモニターで鳴らしてみたら、聞こえ方が変だから元に戻せと苦情。
イヤホン端子からMIC端子入力に接続すると音が割れるから、AUX INに入れたりとか、試行錯誤もあった。
テレビの出力端子も色々あって、幸いLINE OUTなんてのが別にあってそこから取り出した。これだったらスピーカーは切れない。何も影響ない。
最初はプラグがなかったので電線をむいて巻き付けたり差し込んでセロハンテープでペタペタペタ。実験的であった。
ドラえもん等の歌をテレビから録音して、何度も聞いて楽しんでいた。
一方で、市販のアニメソングのテープも有り、買ってきて聞いてみると違和感。
なんだろ。歌ってる人が違う。声や歌い方が正規のものと違うから、おかしくて笑い転げた。
海賊版だったかもしれない(笑)
どこかの知らないおじさん、おばさんが歌っていたのか。ドラえもんが大人気だからドラえもんの歌でも吹き込んでおけば売れるだろうと、そんなところか。
だけどその一方で、カセットテープに注目が集まっているとも聞きます。
記録メディアはオープンリールテープ、レコード、カセットテープ、CD、DAT、MD、SDやUSB等・・・
オープンリールは一応持っていて、たまに動かしてみる。ずいぶん昔に中古屋で買ったもの。
テープには、誰が録音したかわからない寂しげな曲が録音されていた。
レコードは、意外なことに現在でもプレーヤーが有ったり針も新品で入手できたりする。
プレーヤーを2種類買って実家に持っていったが、使ってるのかどうか。
自分たちの世代は子どもの頃からカセットがメインで、ドラえもん(テレ朝)が始まった頃はビデオなんか持ってないから(スネ夫君の家ぐらいしかなかった)、テレビの前にマイクを置いて録音し、何度も聞いていた。(映像は脳内想像)
マイク内蔵ラジカセは当初持っていなくて、線をのばすタイプのマイクをテレビのスピーカーにテープで貼り付けていた。(剥がれていきなりボトッと落ちたりする)
マイクで録音しているから周囲の話し声も入ってしまう。静かに!と言っても、それなりに雑音が入ってしまった。
そこでイヤホンジャックから直接録音する事を覚えて、線を買ってきて試したが、イヤホンジャックに差し込んでいるとテレビのスピーカーから音が出ない。
代替としてラジカセのスピーカーからモニターで鳴らしてみたら、聞こえ方が変だから元に戻せと苦情。
イヤホン端子からMIC端子入力に接続すると音が割れるから、AUX INに入れたりとか、試行錯誤もあった。
テレビの出力端子も色々あって、幸いLINE OUTなんてのが別にあってそこから取り出した。これだったらスピーカーは切れない。何も影響ない。
最初はプラグがなかったので電線をむいて巻き付けたり差し込んでセロハンテープでペタペタペタ。実験的であった。
ドラえもん等の歌をテレビから録音して、何度も聞いて楽しんでいた。
一方で、市販のアニメソングのテープも有り、買ってきて聞いてみると違和感。
なんだろ。歌ってる人が違う。声や歌い方が正規のものと違うから、おかしくて笑い転げた。
海賊版だったかもしれない(笑)
どこかの知らないおじさん、おばさんが歌っていたのか。ドラえもんが大人気だからドラえもんの歌でも吹き込んでおけば売れるだろうと、そんなところか。