掘りごたつ
2025.01.03
子どもの頃は掘りごたつが好きだった。足が自由に動かせるし、中に隠れることができて楽しい。
昭和50年代まで、親の実家でも炭火を使っていた。よく火事にならなかったと思うが、当時はそれなりに気をつけて使っていた。こたつ布団には焦げ目があったりしたけど・・・。
炭火だから自動的に調整してくれるわけはなく、常に人間が管理しなければならなかった。火が強すぎたり、弱くなったり消えてしまったり。時々様子を見て、炭を足したりした。
どうしても人が関与しないといけないから、かえって安全だったのかもしれない。
まず朝は、炭火を起こすところから。
鍋みたいな器具(火おこし器)があって、そこへ炭を入れてガスコンロにかけると炭に着火する。良い火加減のところでコタツや火鉢へ炭を移す。朝早くから祖母が作業していた様子をなんとなく覚えている。
コタツを長時間離れる時は火を消すのは勿論のこと。
水をかけて消すんじゃなくて、炭を灰の中に埋めたり、金属のフタをかぶせて酸素を遮断して消したような感じだけど、どうやっていたのかは忘れた。
中に隠れたりして遊んでいたのは電気式に変えてから。(炭火だと酸欠や一酸化炭素中毒の危険)
いつだったか、炭火は危ないから電気に変えようって。ユニットを買ってきて取り付けた。
今でも、飲食店などで(掘りごたつじゃないけど)テーブルの下がそんなふうになっているところをみると微妙にワクワクする。
昭和50年代まで、親の実家でも炭火を使っていた。よく火事にならなかったと思うが、当時はそれなりに気をつけて使っていた。こたつ布団には焦げ目があったりしたけど・・・。
炭火だから自動的に調整してくれるわけはなく、常に人間が管理しなければならなかった。火が強すぎたり、弱くなったり消えてしまったり。時々様子を見て、炭を足したりした。
どうしても人が関与しないといけないから、かえって安全だったのかもしれない。
まず朝は、炭火を起こすところから。
鍋みたいな器具(火おこし器)があって、そこへ炭を入れてガスコンロにかけると炭に着火する。良い火加減のところでコタツや火鉢へ炭を移す。朝早くから祖母が作業していた様子をなんとなく覚えている。
コタツを長時間離れる時は火を消すのは勿論のこと。
水をかけて消すんじゃなくて、炭を灰の中に埋めたり、金属のフタをかぶせて酸素を遮断して消したような感じだけど、どうやっていたのかは忘れた。
中に隠れたりして遊んでいたのは電気式に変えてから。(炭火だと酸欠や一酸化炭素中毒の危険)
いつだったか、炭火は危ないから電気に変えようって。ユニットを買ってきて取り付けた。
今でも、飲食店などで(掘りごたつじゃないけど)テーブルの下がそんなふうになっているところをみると微妙にワクワクする。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿