昔のカセット(MSX用など)
2025.01.03
気づいてみれば30年以上も経過していました。
昔のカセットテープ・・・

1本のカセットにいくつもプログラムをセーブしてあったりして、何が入っているやらさっぱりわかりません。一種の福袋状態です。見てみるのも楽しみかもしれません。

10分テープに片面1本ずつプログラムをセーブするようになったのは後の事で、最初からそうすれば管理が楽だったのに、思いつかなかったのでした。
1本の60分か90分テープに、ごちゃまぜに、最初から最後まで詰めてある。

カウンタの数字とタイトルをインデックスカードに書いておけばいいじゃないかというのは分かっていたが、途中でテレコが変わったので無意味になり、面倒くさくてやめた。

昔のカセットテープ(タイトルは何も書いてない)を
いま改めてテレコで聞いてみると、ああ、これはMSXだなって音でわかった。なんでわかるかって説明しようがないけど、これはMSXの音だと。
ほかにポケコンやMZ-2000、ひょっとしたらPC-6001もあったかもしれない。

MSXの場合は1200bpsでセーブしていた。2400bpsだと失敗してエラーになる事が多かった為。
2400なら時間の節約にはなっただろうけど、ずいぶん待たされた後に「Device I/O Error」ではガッカリでしょう。

PIOという雑誌にはソノシート(薄いレコード)が付属していて、各機種の投稿プログラムが入っていたけど、一度もロードに成功したことがない。当時何度も条件を変えたりしてトライしたけど結局ギブアップ。
何度も再生すると摩耗してくるのかもしれない。それと、ターンテーブルに載せる時に敷物を工夫したほうが良いとか、色々言われていた。
ペラペラしているから変形しやすく、ターンテーブルの表面の状態にも左右される可能性がある。

いろいろと手を尽くしてみたけど結局だめだった、という話。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2025年01月04日 10:50
たしか減電圧特性だったか、電圧が下がった時も一定の動作を維持するようになっています。極端に下がるとさすがに無理です。

うちは拾ってきたラジカセしかなく、ヘッドやピンチローラの汚れ、テープの品質など当初全く気にせずに使っていました。雑誌記事などから知って、掃除してみたら全然違う(改善)ことに気づきました。
知っている人には当然の知識だけれど、当時は今ほど情報が手に入りませんでした。

でも、色々と音量調整とか試行錯誤の中で鍛えられてきたのかもしれません。もっと極めていたら、耳でLOADできるようになったかもしれません。(頭の中にBASICのリストが見えるぞ・・・)
kanitama - 2025年01月03日 21:23
データーレコーダーは専用のものが買えず普通のテープレコーダで代用していました。そのせいか読めないものが多くありました。当時は不思議でしたね。電池が減っても回転数が一定という条件はデータレコーダーのほうが確かだったかもしれません。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -