ネガガガ
2024.03.25
何かと物持ちの良い私、「研修旅行のしおり」が有りました。

これに旅程表が載っているので、撮影順と重ね合わせてみれば、どこで撮った写真かを知るヒントになりそうです。
12/6 鉄道で京都へ移動、現着16:30 (宿泊先:ホテルウオジ苑 今は無いようです)
12/7 自主研修 (各班ごとにそれぞれ計画をたてて京都市内を回る。夕方にはホテルに戻ってくる事)
12/8 長岡京の三菱電機を見学。その後、法隆寺 →奈良公園(東大寺・春日大社) そして奈良へ。奈良で宿泊。
12/9 門真の松下電器を見学。万博記念公園の民俗学博物館、大阪城、梅田花月、神戸港から阪九フェリーで小倉へ
12/10 小倉港に到着。あとはバスで移動。玉名(熊本)で昼食。フェリーで地元へ帰り。
自分たちの班の自主研修行動日程(概要)
8:30ホテル →9:30銀閣寺 →11:00清水寺 →13:10三十三間堂 →15:10二条城 →16:30ホテル
行ったこともない場所へ行く前に計画をたてて、もちろん予算とか時間もだけど、今のようにネットもないから調べ物は手間がかかったと思う。
どこかでバスに乗った記憶があるけど、知らない土地のバスに初めて乗るのは不安があったね。間違って乗ったら違う方向へ行ってしまうから。幸い、失敗はなかったが、間違ってどこかへ行ってしまってもそれはそれで良い経験になっただろうと思う。
なんと、「自主研修」のしおりもそのまま残っていた。

各班ごとに計画をたてて、それをまとめてワープロで打てという先生の指示。たしか私は他班の分も頼まれて自宅のMZのワープロで打ったと思う。まだMZのフロッピーに残っている可能性がある。
それにしても良く調べてある。バスの時刻なんか、今ではスマホ一丁だけど、当時はそんなものはない。パンフレットとか旅行ガイド本を見たんだろうけど、全然記憶にない。
細かい時刻まで良く調べてあるのには感心する。単純に書き写しただけなのか、そうとも思えないが・・・いまさらわからない。



当時は携帯電話もポケベルもなかった(少なくとも我々は持っていなかった)。途中で何かトラブル等あれば、公衆電話からホテルに電話して引率の先生に取り次いでもらうしかなかっただろう。幸い、トラブルはなかったと思う。自分が知る限り。

これに旅程表が載っているので、撮影順と重ね合わせてみれば、どこで撮った写真かを知るヒントになりそうです。
12/6 鉄道で京都へ移動、現着16:30 (宿泊先:ホテルウオジ苑 今は無いようです)
12/7 自主研修 (各班ごとにそれぞれ計画をたてて京都市内を回る。夕方にはホテルに戻ってくる事)
12/8 長岡京の三菱電機を見学。その後、法隆寺 →奈良公園(東大寺・春日大社) そして奈良へ。奈良で宿泊。
12/9 門真の松下電器を見学。万博記念公園の民俗学博物館、大阪城、梅田花月、神戸港から阪九フェリーで小倉へ
12/10 小倉港に到着。あとはバスで移動。玉名(熊本)で昼食。フェリーで地元へ帰り。
自分たちの班の自主研修行動日程(概要)
8:30ホテル →9:30銀閣寺 →11:00清水寺 →13:10三十三間堂 →15:10二条城 →16:30ホテル
行ったこともない場所へ行く前に計画をたてて、もちろん予算とか時間もだけど、今のようにネットもないから調べ物は手間がかかったと思う。
どこかでバスに乗った記憶があるけど、知らない土地のバスに初めて乗るのは不安があったね。間違って乗ったら違う方向へ行ってしまうから。幸い、失敗はなかったが、間違ってどこかへ行ってしまってもそれはそれで良い経験になっただろうと思う。
なんと、「自主研修」のしおりもそのまま残っていた。

各班ごとに計画をたてて、それをまとめてワープロで打てという先生の指示。たしか私は他班の分も頼まれて自宅のMZのワープロで打ったと思う。まだMZのフロッピーに残っている可能性がある。
それにしても良く調べてある。バスの時刻なんか、今ではスマホ一丁だけど、当時はそんなものはない。パンフレットとか旅行ガイド本を見たんだろうけど、全然記憶にない。
細かい時刻まで良く調べてあるのには感心する。単純に書き写しただけなのか、そうとも思えないが・・・いまさらわからない。



当時は携帯電話もポケベルもなかった(少なくとも我々は持っていなかった)。途中で何かトラブル等あれば、公衆電話からホテルに電話して引率の先生に取り次いでもらうしかなかっただろう。幸い、トラブルはなかったと思う。自分が知る限り。