SNS等の整理
2024.03.08
年明けから進めていたのは、SNS等の整理とパスワードの見直し。
近年使っていない通販などのサービスの解約など。

X(旧Twitter)やFacebookも数年使っていたが、毎日見ることに時間をとられてしまうので思い切って削除しました。
Twitterはログインしなくても(以前は)読むことはできていたけど、最近は、ちょろっとしか読めないか、ログインを求められるようになってしまいました。

LinkedInなんかは、登録していた事自体をスッカリ忘れていたのでした。
Evernoteも10年ぐらい使ってない。これはSNSじゃないけど。

Youtubeも長い間、新しいビデオを上げてないし、そもそも収益化しようという考えも全く無い為、一度見直そうと思います。

こういうのを日々色々いじる事で貴重な時間を奪われているように思います。


整理していこうとしたきっかけは、メールアドレスを入力すると「漏洩」がわかるサイトを試した事です。

Webサイトによってはセキュリティが甘く、登録したメールアドレスとパスワードが盗まれて、裏の世界で取引されるという事があるそうです。漏洩がわかるサイトの情報源は、そんな闇のリストでしょう。

漏洩の心当たりがあります。中国の某基板業者でした。あまり一般に知られている所ではありません。以前、Webサイトがハッキングされ、謎のメッセージが追加されていたのを見た覚えがあります。こんな具合だから情報ダダ漏れでしょう。
そのサイトの運営者も、前に勤務していた所から情報を持ち出して、うちに営業をかけてきたような人物でした。どこでアドレスを知ったのか?と聞いたら、「ネットで拾った」とかトボケた事を言うのであきれました。公開してないので落ちてるわけがありません。やはり持ち出しでしょう。

もうひとつ、以前通販詐欺にかかったときに登録した情報も漏れていた可能性があります。これは詐欺に気づいた後、マイページに入って全部でたらめにしておきました。ただ、そのときに使ったフリーメールのアドレスと、パスワードが漏れたかもしれません。

いずれにしても、登録サイトごとにパスワードは使いまわししないよう今まで心がけてきました。全部違うパスワードです。その都度考えるのは面倒でしたが、そうしてきてよかったです。

その上で、念の為にすべての登録パスワードの見直しと、更新を行ってきました。

パスワードも色々あって、ブラウザが自動生成してくれるのは便利なのですが、!"#$%&'といった記号を受け付けないWebサイトもあります。
仕方ないので、自分で編集したりします。
逆に、入力すると条件を色々表示してくるサイトもあります。何文字以上とか、大文字小文字を含めるとか、記号を入れてとか。

使わないSNSの登録削除は、乗っ取りを防ぐ意味もあります。

- CafeLog -