昔のネガ(続)
2024.03.24
一通り目を通してみましたが、ひどいものです。自分の撮影技術が。
何を撮りたいのかわからない。手ブレとピンボケだらけ。
(中学生の頃)

高校生の頃の写真も、奈良公園の鹿の足だけ写っていたりとか(笑)
その前後の写真からの推定で、奈良公園だろうなと。

清水寺の本堂も行ったようです。
大阪城公園とか、ツイン21タワーも写っていました。しかしボケボケです。

フィルムスキャナーは、こんな物です。


それにしても、どこの何を撮影したのか、首をかしげてしまう物も多数あり。

ひとつだけ、最初は謎でしたが、ひょっとして・・・とひらめいて、一致したものがありました。現在もほとんど変わってないものでした。

あと、とっくの昔に無くなった建物が写っていたので、資料的な価値は微妙ながら有りそうです。

中学生の頃の自分の姿だと気づくのに数秒かかった写真もありました。思えば、オッサンになったもんだなと。

別の生徒たちが悪ふざけをして校長先生に怒られている様子とか、校庭を歩く校長先生の頭頂部を教室のベランダから撮影したものもありました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2024年03月24日 15:49
中学生当時に愛用のSC-3000とMSX(HB-101)そしてナショナルのテレビも写っていました。

フィルムスキャナーを買ったのは2台目で、1台目は2017年に購入したもので解像度が粗くて使ってなかったのでした。ホコリをかぶってどこかに眠っているはずです。110フィルム用の部品も買いました。
そのほか、確かフラットベッドの普通のスキャナに専用のアタッチメントがあって、それも使ったような気がします。

写真を見ていくと、謎の建物が写っていましたが、カンで京都かなと調べたら京都市役所でした。でも、なぜ撮影したのかは謎です。

門真の松下電器(当時)の歴史館も行きました。

支障のなさそうな写真をいくつか選んでUPしてみたいと思います。
kanitama - 2024年03月24日 15:38
出来事の一瞬が切り取られたフィルムの中に思い出がありそうですね。フィルムスキャナーとは便利なアイテムです。なかなかフィルムを見ることはありませんがちょっとのぞくと面白いかもしれません。デジカメやスマホではピンぼけや手振れはなくなり子供や女性でも安心して写真が撮れる時代になりました。良い時代になったのかもしれませんね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -