SwitchBotの仕組み
2024.03.30
スケジュール設定しておいたら、ちゃんと働きました。(当たり前か)
たとえば、
22:30 就寝前の読書で、そのまま寝てしまっても電気スタンドが消灯するように。
6:00 電気スタンドが点灯して、起きる時間を知らせる。
器具側面のボタンで強制的にON/OFFも可能です。読書開始の時点で電気スタンドを点灯させるのは手動で、消灯は自動で、というわけです。
次に、気になってきたのは仕組みです。
スマホ(のアプリ)で全てコントロールしているのだろうか?
それとも、それぞれの器具がある程度自律的に動いているのだろうか?
前者は、スマホのアプリを閉じても大丈夫かと思ったのと、常時動き続けてスマホの電池消耗が早くならないかと気になっただけ。
後者は、最初の指示だけ送ってるのか?(何時にONね、とか) だけど、あとで変更になった場合は通信して同期をとったりするんだろうね。
今朝、プラグミニごとコンセントから引っこ抜いたら、スマホ画面に通信できないと表示が出ていたので、やはりスマホが中心になって制御をしているかなと想像。
それから・・・外からも操作可能かどうか? これは一度試してみたいものです。確か、できるよね? 確かめてみるしかないね。
----------追記
外に出かけたら、スイッチのON/OFF状態をどうやって確認するか?窓から外に向けてライトを光らせる?Wi-Fiが届く範囲になる。範囲外から操作するのが目的だからいけない。
そうだ、電圧のモニタ機能があるからそれを見ても良いのか。通信ができていれば見られる。
それより、
スマホを持って出かけなくても、スマホのWi-FiをOFFにして4G回線で接続すればヨシ。これなら室内で確認できる。
これで試したら、(ちょっと反応は鈍いけど)ちゃんとON/OFFできました。
なんか面白くなってきたぞ!
たとえば、
22:30 就寝前の読書で、そのまま寝てしまっても電気スタンドが消灯するように。
6:00 電気スタンドが点灯して、起きる時間を知らせる。
器具側面のボタンで強制的にON/OFFも可能です。読書開始の時点で電気スタンドを点灯させるのは手動で、消灯は自動で、というわけです。
次に、気になってきたのは仕組みです。
スマホ(のアプリ)で全てコントロールしているのだろうか?
それとも、それぞれの器具がある程度自律的に動いているのだろうか?
前者は、スマホのアプリを閉じても大丈夫かと思ったのと、常時動き続けてスマホの電池消耗が早くならないかと気になっただけ。
後者は、最初の指示だけ送ってるのか?(何時にONね、とか) だけど、あとで変更になった場合は通信して同期をとったりするんだろうね。
今朝、プラグミニごとコンセントから引っこ抜いたら、スマホ画面に通信できないと表示が出ていたので、やはりスマホが中心になって制御をしているかなと想像。
それから・・・外からも操作可能かどうか? これは一度試してみたいものです。確か、できるよね? 確かめてみるしかないね。
----------追記
外に出かけたら、スイッチのON/OFF状態をどうやって確認するか?窓から外に向けてライトを光らせる?Wi-Fiが届く範囲になる。範囲外から操作するのが目的だからいけない。
そうだ、電圧のモニタ機能があるからそれを見ても良いのか。通信ができていれば見られる。
それより、
スマホを持って出かけなくても、スマホのWi-FiをOFFにして4G回線で接続すればヨシ。これなら室内で確認できる。
これで試したら、(ちょっと反応は鈍いけど)ちゃんとON/OFFできました。
なんか面白くなってきたぞ!
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年03月30日 12:40
外から状態をモニターできるというのも売りでしょう。消し忘れの確認や帰宅までにエアコン入れて部屋を暖めたいなど便利に使えそうです。一方でセキュリティも気になりますね。
コメント投稿