貨物機事故
2025.11.06
つい先日、米国の部品屋さんに部品を注文しました。
あとは到着を待つばかり・・・と思いながら、UPSの荷物追跡を見ると止まっています。なんだろう。

「ルイビル空港で貨物機が離陸に失敗して墜落炎上」

UPS(輸送会社)の荷物を運んでいたというわけで、ひょっとしたらこれに私の注文品も載っていたんじゃなかろうね、というわけです。

#追記
その後、荷物追跡を見ましたら輸送が再開していました。
ヤマト運輸を装った「自動音声電話」
2025.11.04
詳しくは、
ttps://www.yamato-hd.co.jp/important/info_251030.html?utm_source=NRCWBRP0610


電力会社を騙った自動音声電話は何度かかかってきたことがあるけど・・・
手を変え品を変え、あの手この手で狙ってきているわけですな。
ご注意を!
パソコン(マイコン)以前
2025.11.03
中1の正月にHITBIT(HB-101)を買ったのが初めてのパソコン(当時はマイコンという呼び方も残っていた)。

それ以前の話を書くと、

親父がニャロメのおもしろコンピュータ探検という本を買ってきた。
それに載っていたキーボードの絵を見ながら、入力の練習をした。
パソコンを買うお金もなかったから、想像の中で練習していた。

初めて触ったのはJR-200(松下)
まだ小学生だっただろうか。
当時あったディスカウント店に展示してあり、電源が入っていた。
うろ覚えのBASICをおそるおそる打ち込んでみたりとか。

初歩のプログラムで出てくるような、ふたつの数を入れて足し算をして表示するプログラム。
10 INPUT B
20 INPUT C
30 A=B+C
40 PRINT A
50 END

なんでB,Cなのかって、これは個人の好みね。式をA=B+Cときれいに?したかったのでしょう。

キー配列も知らないから、文字を探すのにずいぶんかかったけれど。
Bが見つからないからAにしよう。
ということで、式は変えないとな。こんな具合。

BASICを1行打ち込むたびにRETURNを押すのも知らなかったような気がする。
カーソルキーで次の行にカーソルを持っていったりとか、かわいい事をしていた。
それで打ち込んだプログラムは当然、動かない。それ以前に記憶されてない。画面に文字が並んでいるだけ。

その次に触ったのは何だったろう。忘れた。
店に展示してあっても電源が入っていなかったりとか、本体だけとか。

しかし、いったいこれはどうなっているんだろう?
日立H1(MB-H1)などのカタログを見て、中身はどこに入っているんだろうと思っていた。
そりゃあ、所有したこともないし、開けてみたことも当然ないんだから知らない。
後年、壊れたのを開けてみるまでは謎だった。

冒頭のHB-101を買いに行った時も、最初からそれを買おうとしていたのではなく、
予算的にもPV-7かなと思っていたわけ。とりあえずそれで。
田舎だからパソコンが置いてあるだけでも珍しかったのだが・・・
最初デパートに行ってみたけど、PV-7は在庫がなかった。
その向かい側にある大きい電器店に行ってみると、HB-101が有った。
ゲームソフト1本付きで\46,800だったか。ゲームは不要と言ったら\40,800になったと思う。

買って帰ったその夜は大興奮。
新品のニオイだとか言って嗅いでみたり、もはや変態。(笑)

拾ってきた白黒テレビを自分の机の上に置いて使っていた。

翌日、学校に行っている間にHB-101を捨てられたりしないかが心配だった。
整理整頓でイヤだった事
2025.11.03
子どもの頃の話

拾ってきたガラクタに囲まれて幸せだったが、

ある時、母が引き出しを開け、物をひとつずつ取り出して、
これいるの?いらないの?って判断を迫り始めた。
年末の掃除の時だったと思う。

そんな、矢継ぎ早に言われたって決められるものか、
いまこの瞬間には使わないかもしれないが、
あとで必要になるかもしれないし。

そもそも、全部いるんだ、宝物なんだ!
なんで捨てたがるんだ!! と、泣き出してしまったのを覚えている。

学校に行っている間に全部捨てられるんじゃないかとか、そういった想像も含めた感情。

いまでも「あんたのゴミを片付けなさい」と言われたりする。
だから、ゴミじゃないってば。
整理整頓の講座
2025.11.02
珍しく、講座に参加してみました。
満員御礼だそうで、家庭内が片付かない方が多いようです。

内容的には、だいたい知っていることばかりでした。
長年、自分なりに考えて改善してきて、それで合っているんだという確認ぐらい。

捨てる以前に、そもそも、いらないものを家に持ち込まないようにする。
これはダイエットも同じで、食べるから太るのであって、特に間食や飲み物を制限して運動しないと太って当然。

自分流の片付け術:

家にペットボトルや缶を持ち込まない。持ち込んだ場合は速やかに捨てに行く(自販機の空き缶入れに)。
もともと酒を飲まない。ジュースは太る原因だから飲まない。お金がもったいない。
どうしても病気で寝込んだ時にはペットボトルは重宝するので、その時は仕方ない。だけど治ったらすぐ捨てに行く。

100均で良さげな物を買わない。
買おうと思った時に、これは無くても困らないよね?と頭の中で自問自答すること。
なんとなく店を回って見て、良さげだ、買おう、じゃなくて、最初に店に行く動機があって、あれが必要だこれが必要だ、あれを買いに行こう、という姿勢。
たとえば、洗剤が必要になったから買いに行く。(目的をもつ)

安物買いの銭失いという言葉がある。100均のハサミなんか切れ味が悪い。文具店などで500円ぐらいのを買ってみると、断然違うことに気がつく。なんでも安けりゃ良いというものでもない。
安い物を買って結果的に家の中の不用品を増やしていないか。

同じ物は(仲間は)同じ場所に集める。
たとえば電池なら電池だけ一箇所に集める。すると、こんなにあったのかと。無いと思って買い足していたことに気づく(笑)
薬は薬入れに、文房具は文房具入れに。
電子部品も同じように、抵抗は抵抗の棚に入れる。この場合は抵抗値によって仕切って分けて入れ、すぐに取り出せるようにする。

ゴミはすぐ捨てる。
たとえば長年の習慣で、弁当を買ってきて食べると同時に、いらないものをすぐに袋(またはゴミ箱)へ入れている。
外のラップをはずしたら袋へ。フタをはずしたら袋へ。しょうゆの小袋を開けて使ったら袋へ。梅干の種もすぐに袋へ。
実際は塩分を考えて、漬物も梅干(偽物)もしょうゆも使わず捨てているのだが。
飲み物はできるだけ紙パックにして、燃えるゴミで出せるようにする。あるいは、水道の水を飲む。(けちくさ)

同じ物がたくさんあったら、必要なだけ残して捨てる。
特にUSBケーブル!! 集めてみたら、どんだけあるのやらというぐらいドッサリ。
そしてまた、その種類の多さを改めて認識した。
一応、それぞれの種類が最低1本ないと困るので1~2本残しておき、あとは捨てる。

梱包材の管理も、
届いた荷物に入っていた梱包材をとっておいて、別の発送に使うのは良いが、単純にためているといくらでも溜まってしまう。
たとえば45リットルの袋ひとつに入る分だけと決めておいて、あふれたら捨てる。
もともといらない物だから、袋ごと捨てることもできる。
段ボールは、棚の一定のスペースに入り切らないものは捨てる。
但し、細長い段ボール(ICのレールが入る物)は1つか2つ保管しておく。細長い箱ってなかなか無いから貴重。もし無かったら、無駄に大きい箱にICのレール1本なんて具合になる。
AMAZON箱のように薄っぺらいのは壊れやすいから使わない。無条件に捨てる。

粗品でもらったボールペンなんか処分に困るけど、
だいたい書き味が悪い。自分は気に入った銘柄のボールペンしか使わないので、それ以外は単純に捨てる。

以上、これだけでも随分片付くと思います。

- CafeLog -