MSX-DOS2 TOOLS と MSX-C
2025.11.09
MSX-DOS2 TOOLS
MSX-C
これらは私が学生だった頃、アスキーが現役でソフトを販売していた頃に通販で買いました。
金銭的に厳しかったので、ずいぶん思い切った買物でした。
後にMSXマガジンの付録になるとは思いもしませんでしたが、その当時に買っておいて正解だったでしょう。
MSX-Cの解説書も買いました。最初は使い方がわかりませんからね。うまいこと商売に乗せられた感じもします。その解説書も後に、MSXマガジンの付録になりました。
後に、といっても10年後ぐらいです。
MSX-DOS2 TOOLSは特にアセンブラのプログラム開発には役立ったと思います。
テキストエディタ KID/AKID
アセンブラ M80
リンカ L80
などなど・・・
テキストエディタは、それ以前に使っていたPEDのほうが慣れていて好きだった。
慣れてきたらKIDかAKIDを主に使うようになったけど、変な文字コードが混ざったりしてアセンブルエラーの原因になったりしなかったっけ。
何も文字がないところでバックスペースやDELETEを押しまくったりして、その後にアセンブルしてみると通ったりする。
相棒はPEDを愛用していたな。
自分は、せっかく買ったので仕方なく使っていた感じ。
当時テキストエディタといったら、PC98の世界ではMIFESを使っていたっけ。あとでVZを知ったけど、操作に馴染めなかった。
それとフリーソフトではSE3というのがあって、京都コンピュータ学院が製作したもの。
実際、自分が通っていたコンピュータ学校ではMIFESをみんながピーコして使っていたのだけど、そういった問題がないようにとSE3が作成されたのでした。
アセンブルのたびにフロッピーの読み書きが遅いもんだから、RAMディスクを活用していた。
これも思い切った買物だったFS-A1ST、RAMは買ったままの状態で256KBだったと思う。
当時手作りしていたマイコンのBIOSからモニタから、ライブラリやアプリケーションまでプログラムを作っていた。
8251カートリッジも最初作った時は失敗したけど、後に作り直してちゃんと使えるようになり、マイコンの開発にも活躍した。そのターミナルプログラムも自分で作ったっけ。
なにしろ当時はパソコン通信がなかった。自分にとっては。
電話回線を引いてモデムをつければできただろうけど、お金に余裕がないのに課金されるようなものは手を出さないほうがいいなと思った次第。
MSX-Cは結局よくわからなくて、たいして使わないでそのままだったような気がする。
学校でPC98を使い、C言語のプログラミングをやっていたけど、どっちかというと当時アセンブラ至上主義者だったのでMSXでC言語はチョット・・・と思っていたようだ。
メモリを食いそうなので。(そんな大きなプログラム作ったっけ)
MSX-C
これらは私が学生だった頃、アスキーが現役でソフトを販売していた頃に通販で買いました。
金銭的に厳しかったので、ずいぶん思い切った買物でした。
後にMSXマガジンの付録になるとは思いもしませんでしたが、その当時に買っておいて正解だったでしょう。
MSX-Cの解説書も買いました。最初は使い方がわかりませんからね。うまいこと商売に乗せられた感じもします。その解説書も後に、MSXマガジンの付録になりました。
後に、といっても10年後ぐらいです。
MSX-DOS2 TOOLSは特にアセンブラのプログラム開発には役立ったと思います。
テキストエディタ KID/AKID
アセンブラ M80
リンカ L80
などなど・・・
テキストエディタは、それ以前に使っていたPEDのほうが慣れていて好きだった。
慣れてきたらKIDかAKIDを主に使うようになったけど、変な文字コードが混ざったりしてアセンブルエラーの原因になったりしなかったっけ。
何も文字がないところでバックスペースやDELETEを押しまくったりして、その後にアセンブルしてみると通ったりする。
相棒はPEDを愛用していたな。
自分は、せっかく買ったので仕方なく使っていた感じ。
当時テキストエディタといったら、PC98の世界ではMIFESを使っていたっけ。あとでVZを知ったけど、操作に馴染めなかった。
それとフリーソフトではSE3というのがあって、京都コンピュータ学院が製作したもの。
実際、自分が通っていたコンピュータ学校ではMIFESをみんながピーコして使っていたのだけど、そういった問題がないようにとSE3が作成されたのでした。
アセンブルのたびにフロッピーの読み書きが遅いもんだから、RAMディスクを活用していた。
これも思い切った買物だったFS-A1ST、RAMは買ったままの状態で256KBだったと思う。
当時手作りしていたマイコンのBIOSからモニタから、ライブラリやアプリケーションまでプログラムを作っていた。
8251カートリッジも最初作った時は失敗したけど、後に作り直してちゃんと使えるようになり、マイコンの開発にも活躍した。そのターミナルプログラムも自分で作ったっけ。
なにしろ当時はパソコン通信がなかった。自分にとっては。
電話回線を引いてモデムをつければできただろうけど、お金に余裕がないのに課金されるようなものは手を出さないほうがいいなと思った次第。
MSX-Cは結局よくわからなくて、たいして使わないでそのままだったような気がする。
学校でPC98を使い、C言語のプログラミングをやっていたけど、どっちかというと当時アセンブラ至上主義者だったのでMSXでC言語はチョット・・・と思っていたようだ。
メモリを食いそうなので。(そんな大きなプログラム作ったっけ)
運転免許返納
2025.11.09
運転や運転免許は、私にとっては長年の心理的な負担でした。
それを本日返納してきました。
ようやく、詰まっていたものが取れた感じです。スッキリしました。


前回の更新前にマイカーは処分したし、更新後は一度も運転してなくて、
それで5年過ごし、車が必要な場面は有るかどうか。有れば代替手段を探す、といった実験も兼ねていました。
結論は、無くてもなんとかなる。
年取った時に困るんじゃないかとか、色々言われそうだけれど、ただでさえ苦手なのに年とったら、もっと思い通りに動かせなくなって事故を起こします。晩年を刑務所で過ごしたくありません。
返納手続きについて書きます。
試験場と言えば、更新のたびに行列に並んでいました。
用がない時、通りがかりにいつ見ても玄関から外まで並ぶぐらいの行列で、それだけでうんざりしていました。
田舎で行列するってのは非常に珍しいです。(東京都心では日常でしょうけれど)
更新手続きなどそれぞれで時間帯が決まっています。返納も時間帯があります。
また行列かな・・・と外から様子を伺ってみれば、アレッ、誰も並んでいません。
人はいるけど、自販機の前で休憩しているような方ばかり。
奥に行ってみると、ガラガラでほとんど人はいません。
係員が立っていたので、返納手続きはどこに並ぶのでしょうか?・・・と聞いたら、こちらへどうぞ、と。
誰も並んでいませんでした。案内されたのは端末機、ずらりと十数台並んでいます。
昔は記入台があって、無愛想な係員がいて、書き方がまずいと突っ返され、この窓口の前に並んでいると安協の人が勧誘してきたよなーとか、そんなのは昔の話。
5年に一度しか来ない場所ですから、その間にいろんなものが、ガラリと変わっています。
道路交通法もそうですし、試験場の設備や手続きの流れも変わりました。
端末に免許証を載せる場所が有り、そこに載せてからメニューをタッチしていきます。
係員の方から、どなたの免許返納ですかって聞かれたので、自分ですと言ったら少々驚いた感じ。お若いのにって。(見た目はね)
歩いてこられましたか?(免許が失効したのにいつもの調子で運転して帰る人がいるのかも?)
もちろんです。
住所や本籍地など変更の有・無とか、色々な項目がありました。
ためらいもなく全部取り消しを押しました。
原付免許? あんな危ないものは絶対乗りません。
確か何十年も前に、教習でちょっと乗っただけ。動かし方も知りません。
書類が出てきたので窓口へ、免許証を添えて提出しました。椅子に座って待ちます。
証明書(免許証に似ている)も発行できますが、と言われたけど、マイナカードが有るし有料なら不要だなと。5年以内なら後で申請もできます。
椅子に座って10~15分待ちました。
周囲を見ていると、人は疎らで時々ひとりふたり窓口に来る程度。
自分も窓口に呼ばれるのかなと思っていたら、別の係員さんが奥から出てきて、私の前へ。
穴をあけた免許証と、「申請による運転免許の取消通知書」という紙を渡されました。
免許証はどうされますかって聞かれ、じゃあ、記念に持ち帰りますと。
右下のカドに穴があけてあり、裏面には「無効」のでっかいスタンプ。
スタンプのインクで汚れないように、紙を巻いてありました。
免許を返納したら何か特典があるのか?記念品はあるのか?
記念品はありません。強いて言えば穴あけした免許証が記念品。
特典は、たとえば65歳以上で交通機関の割引があって、自分の年代だと早すぎて?ほとんど特典はありません。
それを本日返納してきました。
ようやく、詰まっていたものが取れた感じです。スッキリしました。


前回の更新前にマイカーは処分したし、更新後は一度も運転してなくて、
それで5年過ごし、車が必要な場面は有るかどうか。有れば代替手段を探す、といった実験も兼ねていました。
結論は、無くてもなんとかなる。
年取った時に困るんじゃないかとか、色々言われそうだけれど、ただでさえ苦手なのに年とったら、もっと思い通りに動かせなくなって事故を起こします。晩年を刑務所で過ごしたくありません。
返納手続きについて書きます。
試験場と言えば、更新のたびに行列に並んでいました。
用がない時、通りがかりにいつ見ても玄関から外まで並ぶぐらいの行列で、それだけでうんざりしていました。
田舎で行列するってのは非常に珍しいです。(東京都心では日常でしょうけれど)
更新手続きなどそれぞれで時間帯が決まっています。返納も時間帯があります。
また行列かな・・・と外から様子を伺ってみれば、アレッ、誰も並んでいません。
人はいるけど、自販機の前で休憩しているような方ばかり。
奥に行ってみると、ガラガラでほとんど人はいません。
係員が立っていたので、返納手続きはどこに並ぶのでしょうか?・・・と聞いたら、こちらへどうぞ、と。
誰も並んでいませんでした。案内されたのは端末機、ずらりと十数台並んでいます。
昔は記入台があって、無愛想な係員がいて、書き方がまずいと突っ返され、この窓口の前に並んでいると安協の人が勧誘してきたよなーとか、そんなのは昔の話。
5年に一度しか来ない場所ですから、その間にいろんなものが、ガラリと変わっています。
道路交通法もそうですし、試験場の設備や手続きの流れも変わりました。
端末に免許証を載せる場所が有り、そこに載せてからメニューをタッチしていきます。
係員の方から、どなたの免許返納ですかって聞かれたので、自分ですと言ったら少々驚いた感じ。お若いのにって。(見た目はね)
歩いてこられましたか?(免許が失効したのにいつもの調子で運転して帰る人がいるのかも?)
もちろんです。
住所や本籍地など変更の有・無とか、色々な項目がありました。
ためらいもなく全部取り消しを押しました。
原付免許? あんな危ないものは絶対乗りません。
確か何十年も前に、教習でちょっと乗っただけ。動かし方も知りません。
書類が出てきたので窓口へ、免許証を添えて提出しました。椅子に座って待ちます。
証明書(免許証に似ている)も発行できますが、と言われたけど、マイナカードが有るし有料なら不要だなと。5年以内なら後で申請もできます。
椅子に座って10~15分待ちました。
周囲を見ていると、人は疎らで時々ひとりふたり窓口に来る程度。
自分も窓口に呼ばれるのかなと思っていたら、別の係員さんが奥から出てきて、私の前へ。
穴をあけた免許証と、「申請による運転免許の取消通知書」という紙を渡されました。
免許証はどうされますかって聞かれ、じゃあ、記念に持ち帰りますと。
右下のカドに穴があけてあり、裏面には「無効」のでっかいスタンプ。
スタンプのインクで汚れないように、紙を巻いてありました。
免許を返納したら何か特典があるのか?記念品はあるのか?
記念品はありません。強いて言えば穴あけした免許証が記念品。
特典は、たとえば65歳以上で交通機関の割引があって、自分の年代だと早すぎて?ほとんど特典はありません。
電話をかけてくる留守番電話機
2025.11.09
これは昔(30年ぐらい前)使っていた留守電付きのFAX電話機の機能
説明書には、留守電が入ったらポケベルのコードを打って知らせる機能と説明されていたと思う。よく覚えてない。
ところが実際には、その発信先に自分の携帯番号を入れておくと、
留守電が入ったら携帯へ電話をかけてきて「1件あります」「再生します」といって留守電を再生してくれる。
つまり、携帯に留守電の録音内容を転送してくれるという機能があった。
これは意外と重宝していた。
固定に出ないなら携帯にかける、最初から携帯にかければいいじゃないかと思うでしょうけど、両方を使って仕事していると、出かけた時に固定電話に出られない。
転送があるじゃないかと、それだって追加料金がかかるでしょう。それに転送設定を忘れて出かけたりして。
その点では、このFAX電話機の機能は良かった。
ちなみに当時の録音メディアはカセットテープ。
マイクロカセットというやつ。
カチャと動き出したり、シャーーーーッと巻き戻したりして、いまでは見かけなくなった。
説明書には、留守電が入ったらポケベルのコードを打って知らせる機能と説明されていたと思う。よく覚えてない。
ところが実際には、その発信先に自分の携帯番号を入れておくと、
留守電が入ったら携帯へ電話をかけてきて「1件あります」「再生します」といって留守電を再生してくれる。
つまり、携帯に留守電の録音内容を転送してくれるという機能があった。
これは意外と重宝していた。
固定に出ないなら携帯にかける、最初から携帯にかければいいじゃないかと思うでしょうけど、両方を使って仕事していると、出かけた時に固定電話に出られない。
転送があるじゃないかと、それだって追加料金がかかるでしょう。それに転送設定を忘れて出かけたりして。
その点では、このFAX電話機の機能は良かった。
ちなみに当時の録音メディアはカセットテープ。
マイクロカセットというやつ。
カチャと動き出したり、シャーーーーッと巻き戻したりして、いまでは見かけなくなった。
三角電伝 (TRIJACK)
2025.11.09
懐かしの三角電伝 (TRIJACK)



この写真は捨てる前の記念に撮影したもの。
当時は、固定電話なんか不要だと思っていたから。そして、確か三角電伝のほうは雷で壊れていたから。
直しても良かったが使うか? そんな時間あるか?と自問自答。
同じ製品が別々の会社から売り出されていた。
三角電伝のほうは文字がこすれて消えてしまっている。
私は両方持っていたから、捨てる前に分解して、中身を比べてみたりした。(一部の部品が違っていたり、LEDの付け方が違うぐらいで基本的には同じ)
念の為: たれぱんだのシールは最初から付いていたのではない。あとで自分が貼った。
これは、1本の電話回線を電話とFAXとモデムで兼用したい、という要望に応えた製品。
草の根ネットのホストを運営していて、モデム着信もさせたい。FAXも使いたい。電話も使いたい。
ジャックが3つあって、それぞれ電話、FAX、モデム用になっている。それぞれ接続しておく。
ジャックが2つの機種もあった。
この装置を使わない場合の話:
FAX電話機で電話とFAXを兼用していると、着信で「呼び出しています」のアナウンスが聞こえる。その間に、FAX特有のポーッ、ポーッ、という音を検知したらFAX受信に切り替わる。「FAXを受信します」
電話をかけてきた人は、ちょっと戸惑ってしまうかもしれない。
それに、FAXだけなら静かに(着信音を鳴らさずに)受信してほしいと思う。
すぐ電話に出てみるとポーッ、という音が聞こえて、ああFAXか・・・とスタートを押す必要があったり、それを押し忘れたり。
受信設定がややこしいというのもあった。(着信何回でFAX受信に切り替えるとか、留守電の応答とか)
三角電伝の仕組み:
着信があると、まず三角電伝が応答する。1コールぐらい。
(この時点でカチとリレー音がするので、電話がかかってきたとわかる)
最初に「ピーーー」というあのモデム着信時の音を出す。
発信側がモデムだとそれに反応して返事をする。三角電伝も、わかった、モデムだねということでモデムのつながっているジャックに接続してモデムを呼び出すという仕組み。
ここで発信側のモデムを待たせているのが面白い。最初のやりとりでモデムだねとわかった後、プルルルルと今度は本当のモデムを呼び出している間。
そしてようやく本当のモデムが出て、また最初からピーーーとなり、やりとり(ネゴシエーションという)が改めて行われて接続される。
人間が電話してきた場合、その最初のピーーーは何なの?って戸惑ってしまうが、三角電伝はモデムの返事がないね、FAXの音もしないね、人間だねということで電話を呼び出す。
(実際、仕事用に使っていた頃もあり、取引先は最初戸惑っていた様子。最初のピーってなんですか。じつは切り替えの機械を付けまして、という説明をした)
ポーッ、ポーッ、という音だったらFAXを呼び出す。
なんて素晴らしい製品なんだ!
ついでに、お互いの内線通話もできる。3つのジャックは21,22,23番という番号で呼び出しができる。電話を3台つないでお互いに電話ごっこができる!(同時に話せるのは2台)
欠点といえば欠点もあって、まずナンバーディスプレイに対応していない。
三角電伝の手前にナンバーディスプレイアダプタ(近頃見かけない)をつなぐ必要がある。
モデムの場合、速度が上がらなかったような?(記憶あいまい)
あの頃、モデムの進化は著しかったのでした。
モデム音のやりとりが古いままだったからだったような、覚えてない。
もしもシリーズ:
もし、いまの時代にこれを設置したら・・・
着信の最初にピーが鳴るから、詐欺野郎はそこで(警戒して)切ってしまうかもしれないね。
詐欺野郎は相手の応答に耳をすませている。
近頃は「この通話は録音しています」(と言いながら実際は録音しているとは限らない)というガイダンスが流れたりするから、そこで切るだろう。
電話に出た人はもしもしと言って苗字を言う。苗字を言うのを待っているみたい。こちらが何か言うまで黙ってる。
流出名簿との照合と、情報収集の目的があるんだろうと想像する。
なにしろ、こっちのフルネームを知っていたりするのだから。
警察を騙り、フルネームまで出されると相手に本物だと思わせやすいのだろう。
しかし本当の警察官にまで詐欺野郎は電話してきているのだから、相手を構わずに番号を順番かランダムにかけているのだろうな。警察官だとは知らないんだろう。
どこまで知っているのかは知らないが、断片の情報を集めて組み合わせて価値の高い名簿を作っているんだという記事を読んだ。
電話番号と名前だけの名簿に、たとえば電話番号を手がかりに別の名簿を紐づけして、住所や性別や職業などの情報も組み合わせて、さらに・・・電話に出たか、詐欺だとバレたか、といった情報もひょっとしたら付け加えて、狙いを絞っているかもしれない。



この写真は捨てる前の記念に撮影したもの。
当時は、固定電話なんか不要だと思っていたから。そして、確か三角電伝のほうは雷で壊れていたから。
直しても良かったが使うか? そんな時間あるか?と自問自答。
同じ製品が別々の会社から売り出されていた。
三角電伝のほうは文字がこすれて消えてしまっている。
私は両方持っていたから、捨てる前に分解して、中身を比べてみたりした。(一部の部品が違っていたり、LEDの付け方が違うぐらいで基本的には同じ)
念の為: たれぱんだのシールは最初から付いていたのではない。あとで自分が貼った。
これは、1本の電話回線を電話とFAXとモデムで兼用したい、という要望に応えた製品。
草の根ネットのホストを運営していて、モデム着信もさせたい。FAXも使いたい。電話も使いたい。
ジャックが3つあって、それぞれ電話、FAX、モデム用になっている。それぞれ接続しておく。
ジャックが2つの機種もあった。
この装置を使わない場合の話:
FAX電話機で電話とFAXを兼用していると、着信で「呼び出しています」のアナウンスが聞こえる。その間に、FAX特有のポーッ、ポーッ、という音を検知したらFAX受信に切り替わる。「FAXを受信します」
電話をかけてきた人は、ちょっと戸惑ってしまうかもしれない。
それに、FAXだけなら静かに(着信音を鳴らさずに)受信してほしいと思う。
すぐ電話に出てみるとポーッ、という音が聞こえて、ああFAXか・・・とスタートを押す必要があったり、それを押し忘れたり。
受信設定がややこしいというのもあった。(着信何回でFAX受信に切り替えるとか、留守電の応答とか)
三角電伝の仕組み:
着信があると、まず三角電伝が応答する。1コールぐらい。
(この時点でカチとリレー音がするので、電話がかかってきたとわかる)
最初に「ピーーー」というあのモデム着信時の音を出す。
発信側がモデムだとそれに反応して返事をする。三角電伝も、わかった、モデムだねということでモデムのつながっているジャックに接続してモデムを呼び出すという仕組み。
ここで発信側のモデムを待たせているのが面白い。最初のやりとりでモデムだねとわかった後、プルルルルと今度は本当のモデムを呼び出している間。
そしてようやく本当のモデムが出て、また最初からピーーーとなり、やりとり(ネゴシエーションという)が改めて行われて接続される。
人間が電話してきた場合、その最初のピーーーは何なの?って戸惑ってしまうが、三角電伝はモデムの返事がないね、FAXの音もしないね、人間だねということで電話を呼び出す。
(実際、仕事用に使っていた頃もあり、取引先は最初戸惑っていた様子。最初のピーってなんですか。じつは切り替えの機械を付けまして、という説明をした)
ポーッ、ポーッ、という音だったらFAXを呼び出す。
なんて素晴らしい製品なんだ!
ついでに、お互いの内線通話もできる。3つのジャックは21,22,23番という番号で呼び出しができる。電話を3台つないでお互いに電話ごっこができる!(同時に話せるのは2台)
欠点といえば欠点もあって、まずナンバーディスプレイに対応していない。
三角電伝の手前にナンバーディスプレイアダプタ(近頃見かけない)をつなぐ必要がある。
モデムの場合、速度が上がらなかったような?(記憶あいまい)
あの頃、モデムの進化は著しかったのでした。
モデム音のやりとりが古いままだったからだったような、覚えてない。
もしもシリーズ:
もし、いまの時代にこれを設置したら・・・
着信の最初にピーが鳴るから、詐欺野郎はそこで(警戒して)切ってしまうかもしれないね。
詐欺野郎は相手の応答に耳をすませている。
近頃は「この通話は録音しています」(と言いながら実際は録音しているとは限らない)というガイダンスが流れたりするから、そこで切るだろう。
電話に出た人はもしもしと言って苗字を言う。苗字を言うのを待っているみたい。こちらが何か言うまで黙ってる。
流出名簿との照合と、情報収集の目的があるんだろうと想像する。
なにしろ、こっちのフルネームを知っていたりするのだから。
警察を騙り、フルネームまで出されると相手に本物だと思わせやすいのだろう。
しかし本当の警察官にまで詐欺野郎は電話してきているのだから、相手を構わずに番号を順番かランダムにかけているのだろうな。警察官だとは知らないんだろう。
どこまで知っているのかは知らないが、断片の情報を集めて組み合わせて価値の高い名簿を作っているんだという記事を読んだ。
電話番号と名前だけの名簿に、たとえば電話番号を手がかりに別の名簿を紐づけして、住所や性別や職業などの情報も組み合わせて、さらに・・・電話に出たか、詐欺だとバレたか、といった情報もひょっとしたら付け加えて、狙いを絞っているかもしれない。
猫神
2025.11.08
「猫神」を初めて知りました。
調べてみると、あちこちに昔から有るようです。
たまたまGoogleマップで見つけたもので、猫神?なんだろう、長崎尾曲がり猫神社のようなものかと思ったら・・・全然違います。
ストリートビューで見ると、石で作られた猫の像がひっそりと、マンションの傍らに有りました。
その場所は離れた市だけど、昔は何度も通りかかったような場所で、そのマンションに入居を検討したこともあったのに、意外と知らなかった。
モフモフじゃないけど、なでると良いことがありそうです。
お告げか何かかもしれません。調べる機会を与えられたようです。
古代エジプトのバステトという猫の神様、ひょっとしたらそれが日本にも伝わって猫神になったのでは?などと勝手に妄想中です。
調べてみると、あちこちに昔から有るようです。
たまたまGoogleマップで見つけたもので、猫神?なんだろう、長崎尾曲がり猫神社のようなものかと思ったら・・・全然違います。
ストリートビューで見ると、石で作られた猫の像がひっそりと、マンションの傍らに有りました。
その場所は離れた市だけど、昔は何度も通りかかったような場所で、そのマンションに入居を検討したこともあったのに、意外と知らなかった。
モフモフじゃないけど、なでると良いことがありそうです。
お告げか何かかもしれません。調べる機会を与えられたようです。
古代エジプトのバステトという猫の神様、ひょっとしたらそれが日本にも伝わって猫神になったのでは?などと勝手に妄想中です。
2025.11.09 16:35
|
