三角電伝 (TRIJACK)
2025.11.09
懐かしの三角電伝 (TRIJACK)



この写真は捨てる前の記念に撮影したもの。
当時は、固定電話なんか不要だと思っていたから。そして、確か三角電伝のほうは雷で壊れていたから。
直しても良かったが使うか? そんな時間あるか?と自問自答。
同じ製品が別々の会社から売り出されていた。
三角電伝のほうは文字がこすれて消えてしまっている。
私は両方持っていたから、捨てる前に分解して、中身を比べてみたりした。(一部の部品が違っていたり、LEDの付け方が違うぐらいで基本的には同じ)
念の為: たれぱんだのシールは最初から付いていたのではない。あとで自分が貼った。
これは、1本の電話回線を電話とFAXとモデムで兼用したい、という要望に応えた製品。
草の根ネットのホストを運営していて、モデム着信もさせたい。FAXも使いたい。電話も使いたい。
ジャックが3つあって、それぞれ電話、FAX、モデム用になっている。それぞれ接続しておく。
ジャックが2つの機種もあった。
この装置を使わない場合の話:
FAX電話機で電話とFAXを兼用していると、着信で「呼び出しています」のアナウンスが聞こえる。その間に、FAX特有のポーッ、ポーッ、という音を検知したらFAX受信に切り替わる。「FAXを受信します」
電話をかけてきた人は、ちょっと戸惑ってしまうかもしれない。
それに、FAXだけなら静かに(着信音を鳴らさずに)受信してほしいと思う。
すぐ電話に出てみるとポーッ、という音が聞こえて、ああFAXか・・・とスタートを押す必要があったり、それを押し忘れたり。
受信設定がややこしいというのもあった。(着信何回でFAX受信に切り替えるとか、留守電の応答とか)
三角電伝の仕組み:
着信があると、まず三角電伝が応答する。1コールぐらい。
(この時点でカチとリレー音がするので、電話がかかってきたとわかる)
最初に「ピーーー」というあのモデム着信時の音を出す。
発信側がモデムだとそれに反応して返事をする。三角電伝も、わかった、モデムだねということでモデムのつながっているジャックに接続してモデムを呼び出すという仕組み。
ここで発信側のモデムを待たせているのが面白い。最初のやりとりでモデムだねとわかった後、プルルルルと今度は本当のモデムを呼び出している間。
そしてようやく本当のモデムが出て、また最初からピーーーとなり、やりとり(ネゴシエーションという)が改めて行われて接続される。
人間が電話してきた場合、その最初のピーーーは何なの?って戸惑ってしまうが、三角電伝はモデムの返事がないね、FAXの音もしないね、人間だねということで電話を呼び出す。
(実際、仕事用に使っていた頃もあり、取引先は最初戸惑っていた様子。最初のピーってなんですか。じつは切り替えの機械を付けまして、という説明をした)
ポーッ、ポーッ、という音だったらFAXを呼び出す。
なんて素晴らしい製品なんだ!
ついでに、お互いの内線通話もできる。3つのジャックは21,22,23番という番号で呼び出しができる。電話を3台つないでお互いに電話ごっこができる!(同時に話せるのは2台)
欠点といえば欠点もあって、まずナンバーディスプレイに対応していない。
三角電伝の手前にナンバーディスプレイアダプタ(近頃見かけない)をつなぐ必要がある。
モデムの場合、速度が上がらなかったような?(記憶あいまい)
あの頃、モデムの進化は著しかったのでした。
モデム音のやりとりが古いままだったからだったような、覚えてない。
もしもシリーズ:
もし、いまの時代にこれを設置したら・・・
着信の最初にピーが鳴るから、詐欺野郎はそこで(警戒して)切ってしまうかもしれないね。
詐欺野郎は相手の応答に耳をすませている。
近頃は「この通話は録音しています」(と言いながら実際は録音しているとは限らない)というガイダンスが流れたりするから、そこで切るだろう。
電話に出た人はもしもしと言って苗字を言う。苗字を言うのを待っているみたい。こちらが何か言うまで黙ってる。
流出名簿との照合と、情報収集の目的があるんだろうと想像する。
なにしろ、こっちのフルネームを知っていたりするのだから。
警察を騙り、フルネームまで出されると相手に本物だと思わせやすいのだろう。
しかし本当の警察官にまで詐欺野郎は電話してきているのだから、相手を構わずに番号を順番かランダムにかけているのだろうな。警察官だとは知らないんだろう。
どこまで知っているのかは知らないが、断片の情報を集めて組み合わせて価値の高い名簿を作っているんだという記事を読んだ。
電話番号と名前だけの名簿に、たとえば電話番号を手がかりに別の名簿を紐づけして、住所や性別や職業などの情報も組み合わせて、さらに・・・電話に出たか、詐欺だとバレたか、といった情報もひょっとしたら付け加えて、狙いを絞っているかもしれない。



この写真は捨てる前の記念に撮影したもの。
当時は、固定電話なんか不要だと思っていたから。そして、確か三角電伝のほうは雷で壊れていたから。
直しても良かったが使うか? そんな時間あるか?と自問自答。
同じ製品が別々の会社から売り出されていた。
三角電伝のほうは文字がこすれて消えてしまっている。
私は両方持っていたから、捨てる前に分解して、中身を比べてみたりした。(一部の部品が違っていたり、LEDの付け方が違うぐらいで基本的には同じ)
念の為: たれぱんだのシールは最初から付いていたのではない。あとで自分が貼った。
これは、1本の電話回線を電話とFAXとモデムで兼用したい、という要望に応えた製品。
草の根ネットのホストを運営していて、モデム着信もさせたい。FAXも使いたい。電話も使いたい。
ジャックが3つあって、それぞれ電話、FAX、モデム用になっている。それぞれ接続しておく。
ジャックが2つの機種もあった。
この装置を使わない場合の話:
FAX電話機で電話とFAXを兼用していると、着信で「呼び出しています」のアナウンスが聞こえる。その間に、FAX特有のポーッ、ポーッ、という音を検知したらFAX受信に切り替わる。「FAXを受信します」
電話をかけてきた人は、ちょっと戸惑ってしまうかもしれない。
それに、FAXだけなら静かに(着信音を鳴らさずに)受信してほしいと思う。
すぐ電話に出てみるとポーッ、という音が聞こえて、ああFAXか・・・とスタートを押す必要があったり、それを押し忘れたり。
受信設定がややこしいというのもあった。(着信何回でFAX受信に切り替えるとか、留守電の応答とか)
三角電伝の仕組み:
着信があると、まず三角電伝が応答する。1コールぐらい。
(この時点でカチとリレー音がするので、電話がかかってきたとわかる)
最初に「ピーーー」というあのモデム着信時の音を出す。
発信側がモデムだとそれに反応して返事をする。三角電伝も、わかった、モデムだねということでモデムのつながっているジャックに接続してモデムを呼び出すという仕組み。
ここで発信側のモデムを待たせているのが面白い。最初のやりとりでモデムだねとわかった後、プルルルルと今度は本当のモデムを呼び出している間。
そしてようやく本当のモデムが出て、また最初からピーーーとなり、やりとり(ネゴシエーションという)が改めて行われて接続される。
人間が電話してきた場合、その最初のピーーーは何なの?って戸惑ってしまうが、三角電伝はモデムの返事がないね、FAXの音もしないね、人間だねということで電話を呼び出す。
(実際、仕事用に使っていた頃もあり、取引先は最初戸惑っていた様子。最初のピーってなんですか。じつは切り替えの機械を付けまして、という説明をした)
ポーッ、ポーッ、という音だったらFAXを呼び出す。
なんて素晴らしい製品なんだ!
ついでに、お互いの内線通話もできる。3つのジャックは21,22,23番という番号で呼び出しができる。電話を3台つないでお互いに電話ごっこができる!(同時に話せるのは2台)
欠点といえば欠点もあって、まずナンバーディスプレイに対応していない。
三角電伝の手前にナンバーディスプレイアダプタ(近頃見かけない)をつなぐ必要がある。
モデムの場合、速度が上がらなかったような?(記憶あいまい)
あの頃、モデムの進化は著しかったのでした。
モデム音のやりとりが古いままだったからだったような、覚えてない。
もしもシリーズ:
もし、いまの時代にこれを設置したら・・・
着信の最初にピーが鳴るから、詐欺野郎はそこで(警戒して)切ってしまうかもしれないね。
詐欺野郎は相手の応答に耳をすませている。
近頃は「この通話は録音しています」(と言いながら実際は録音しているとは限らない)というガイダンスが流れたりするから、そこで切るだろう。
電話に出た人はもしもしと言って苗字を言う。苗字を言うのを待っているみたい。こちらが何か言うまで黙ってる。
流出名簿との照合と、情報収集の目的があるんだろうと想像する。
なにしろ、こっちのフルネームを知っていたりするのだから。
警察を騙り、フルネームまで出されると相手に本物だと思わせやすいのだろう。
しかし本当の警察官にまで詐欺野郎は電話してきているのだから、相手を構わずに番号を順番かランダムにかけているのだろうな。警察官だとは知らないんだろう。
どこまで知っているのかは知らないが、断片の情報を集めて組み合わせて価値の高い名簿を作っているんだという記事を読んだ。
電話番号と名前だけの名簿に、たとえば電話番号を手がかりに別の名簿を紐づけして、住所や性別や職業などの情報も組み合わせて、さらに・・・電話に出たか、詐欺だとバレたか、といった情報もひょっとしたら付け加えて、狙いを絞っているかもしれない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.11.09 07:55
|
