ビンのふた開け
2022.12.08

ビンのふた開けは、わりと得意なほうですが・・・このビンには苦労しました。
台湾製のきゅうりの醤油漬け
なかなか開きません。(あきまへん)
普通に開けようとしても開きません。
ガスコンロであぶってから捻ってみたり、
ビンを逆さまにしてキャップ部分が熱湯に浸かるようにして温めてから捻ってみたり、
ゴム手袋を装着して、すべらないようにしてから捻ってみたり、
・・・
手が痛くなり、こりゃ無理だと思いました。せっかく昼飯のおかずにしようと思ったのに、仕方なくふりかけをご飯にかけて食べました。
翌日、ふと思いついて、万力(クランプ?)を写真のようにフタ部分にかけて、ギリギリと締め込んでいったら・・・
パカッと音がして、中に空気が入ったようです。「ごはんですよ」等のビンに有るように、未開封なら凹んでいて、開封するとボタン部分が出っ張るやつ。それが凹から凸?になりました。
あとは手で捻って簡単に開けることができました。
最初は、クランプではさんで回すつもりだったのです。その狙いは外れて、単に締め込むだけでフタがゆがんで、隙間ができたというわけです。
暖房の節約
2022.12.08
光熱費の値上げも含めて厳しい冬になりそう。できるだけ節約したい。
たとえば部屋をビニールカーテンで仕切って、必要なエリアだけ暖房すると節約になりそうです。
あるいはパネルヒーターといった物がありますので、足元だけ暖めるのはどうでしょう。要は足元が寒いので足元だけ暖房する。エアコンで部屋全体を暖めようとしても足元は意外と温まらないもので、かえって効率が悪いです。
頭を暖めると眠くなります。
さらに、暖房する面積を小さくすれば暖まりやすいだろうという事で、だんぼっちのようなダンボールの中で過ごすと良いでしょう。
さすがにファンヒーターやストーブは(火気や排ガスで)危なくて使えませんが、小さいヒーター(安価なアンカとか)あるいは自分の体温だけでも、この電話ボックスみたいな空間では十分暖まるのではないでしょうか。
さらに、狭い空間というものは妙に落ち着くものです。猫が箱や袋に入りたがるのと同様でしょう。
もふもふな上着やもこもこスリッパを履いて、猫になりきりましょう。
もこもこスリッパは実際に買ってみたのですが、なんでもっと早く買わなかったのかと思いました。暖かいのでおすすめです。
たとえば部屋をビニールカーテンで仕切って、必要なエリアだけ暖房すると節約になりそうです。
あるいはパネルヒーターといった物がありますので、足元だけ暖めるのはどうでしょう。要は足元が寒いので足元だけ暖房する。エアコンで部屋全体を暖めようとしても足元は意外と温まらないもので、かえって効率が悪いです。
頭を暖めると眠くなります。
さらに、暖房する面積を小さくすれば暖まりやすいだろうという事で、だんぼっちのようなダンボールの中で過ごすと良いでしょう。
さすがにファンヒーターやストーブは(火気や排ガスで)危なくて使えませんが、小さいヒーター(安価なアンカとか)あるいは自分の体温だけでも、この電話ボックスみたいな空間では十分暖まるのではないでしょうか。
さらに、狭い空間というものは妙に落ち着くものです。猫が箱や袋に入りたがるのと同様でしょう。
もふもふな上着やもこもこスリッパを履いて、猫になりきりましょう。
もこもこスリッパは実際に買ってみたのですが、なんでもっと早く買わなかったのかと思いました。暖かいのでおすすめです。