LEDライト、ちうごく (続)
2022.12.29
スイッチの内部はご覧の通り。

ペチャクチャ喋りながら作業して、唾液が付着してサビたとかじゃないんだろうか。わからないけど。
昔、品質管理の本で読んだ実例があって、トリマー抵抗の接触不良が出たので原因を調べていたとのこと。接点の「かしめ」工程を内職に出しており、その作業現場を見たら、なんと・・・おばちゃんが指をなめて、接点部品を指先にひっつけて、それをプレス工具の台座に置いて、という具合に作業していたとか。そりゃあ、接触不良になるわけです。
あと、このLEDライトの内部をよく見ると、抵抗がない。LEDの電流制限の抵抗がない。電池は単4直列3本で約4.5V、LEDは10個ぐらいあって全て並列。
つまり、それぞれのLEDに4.5V直接かかってる。
リード線が細いので抵抗があるだろうけど、何百Ωというレベルではないでしょう。ずっと小さいでしょう。
かなり乱暴です。
ひょっとしたら抵抗内蔵LEDかもしれないから、乱暴だと決めつけないほうが良いか・・・?(普通のチップLEDに見えたが)

ペチャクチャ喋りながら作業して、唾液が付着してサビたとかじゃないんだろうか。わからないけど。
昔、品質管理の本で読んだ実例があって、トリマー抵抗の接触不良が出たので原因を調べていたとのこと。接点の「かしめ」工程を内職に出しており、その作業現場を見たら、なんと・・・おばちゃんが指をなめて、接点部品を指先にひっつけて、それをプレス工具の台座に置いて、という具合に作業していたとか。そりゃあ、接触不良になるわけです。
あと、このLEDライトの内部をよく見ると、抵抗がない。LEDの電流制限の抵抗がない。電池は単4直列3本で約4.5V、LEDは10個ぐらいあって全て並列。
つまり、それぞれのLEDに4.5V直接かかってる。
リード線が細いので抵抗があるだろうけど、何百Ωというレベルではないでしょう。ずっと小さいでしょう。
かなり乱暴です。
ひょっとしたら抵抗内蔵LEDかもしれないから、乱暴だと決めつけないほうが良いか・・・?(普通のチップLEDに見えたが)
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2022年12月31日 12:32
いわゆる粗品というもので(文字通りの意味かも)、ただで頂いたのでそのまま捨てちゃっても良いのですが、こんな物を見ると魔改造したくなるので、かえって厄介です(笑)
現実は、こんなものです。残念ながら。
しかし日本で物を作るのはコストも高くて大変です。長年、製造に関わってきましたが、ケースひとつ作るのも中国並のコストでは無理です。MSXのカートリッジケースなんかも自分で作れたらと思った事があります。
金型さえ出来れば、その摩耗寿命までは基本的に材料代程度でケースの製作可能です。金型が数百万するんですけどね。
ケースの形が2種類あれば型も2種類になりますからコストは倍です。
いやいや、プラモみたいに色々なパーツをひとつの型に・・・は、じつは難しいそうです。
現実は、こんなものです。残念ながら。
しかし日本で物を作るのはコストも高くて大変です。長年、製造に関わってきましたが、ケースひとつ作るのも中国並のコストでは無理です。MSXのカートリッジケースなんかも自分で作れたらと思った事があります。
金型さえ出来れば、その摩耗寿命までは基本的に材料代程度でケースの製作可能です。金型が数百万するんですけどね。
ケースの形が2種類あれば型も2種類になりますからコストは倍です。
いやいや、プラモみたいに色々なパーツをひとつの型に・・・は、じつは難しいそうです。
kanitama - 2022年12月30日 23:28
なんだかすべてがいい加減という顛末でしょうか。安いからと言ってもここまでとは思いませんでしたね。日本製の復活を期待したいです。
コメント投稿