島原鉄道
2023.07.17
久しぶりに島原鉄道に乗ったが・・・何年ぶり?
それよりも、まず諫早駅。ここどこ?あの諫早駅はどこへ行った?というのが第一印象だった。
昔、島鉄ホームは0番のりばという名称だった。
当時はJRのホームから島鉄ホームまで直接行けた。
大村駅の改札はノーチェックの時があり、回数券でそのまま諫早まで乗って島鉄に乗り換えると・・・あっ(気づき)※実行はしなかったが。
やはり問題になって、0番のりばの手前に臨時の改札が設けられた事もある。
いまの諫早駅の島鉄は駅員さんがいる。しかも二人も。
それなのに券売機が1台しかなく、先日利用した時は行列ができていた。
その状況を見て、駅員さんが券売機の前に立ち、代わりに操作してあげていた。
なんと、島鉄はICカード乗車券が使えない。バスと同じように整理券を取り、降りる前に料金表の画面を見て、降りる時に現金で支払うのである。
現金オンリーなのは、たぶん日銭が欲しいのかなと、勝手に想像しているが・・・(不便)
もちろん車内に両替機は有るが、揺れる車内を移動して行ったり来たりも面倒。乗車前にあらかじめ乗車券を買っておけば安心。
但し、券売機はいくつかの駅にしか無いから、ほとんどの場合は小銭を準備して支払う事になる。
合理化のせいか、1両しかない。2両以上は平日朝夕の通勤通学時間のみ。おかげでギッシリ、結局座れなかった。
ちょっと嬉しかったのは運転士が同級生だった事。
見覚えがある顔と思って名札を見たら、間違いない。降りる時に名乗って、おおっ久しぶり、という事で・・・
それよりも、まず諫早駅。ここどこ?あの諫早駅はどこへ行った?というのが第一印象だった。
昔、島鉄ホームは0番のりばという名称だった。
当時はJRのホームから島鉄ホームまで直接行けた。
大村駅の改札はノーチェックの時があり、回数券でそのまま諫早まで乗って島鉄に乗り換えると・・・あっ(気づき)※実行はしなかったが。
やはり問題になって、0番のりばの手前に臨時の改札が設けられた事もある。
いまの諫早駅の島鉄は駅員さんがいる。しかも二人も。
それなのに券売機が1台しかなく、先日利用した時は行列ができていた。
その状況を見て、駅員さんが券売機の前に立ち、代わりに操作してあげていた。
なんと、島鉄はICカード乗車券が使えない。バスと同じように整理券を取り、降りる前に料金表の画面を見て、降りる時に現金で支払うのである。
現金オンリーなのは、たぶん日銭が欲しいのかなと、勝手に想像しているが・・・(不便)
もちろん車内に両替機は有るが、揺れる車内を移動して行ったり来たりも面倒。乗車前にあらかじめ乗車券を買っておけば安心。
但し、券売機はいくつかの駅にしか無いから、ほとんどの場合は小銭を準備して支払う事になる。
合理化のせいか、1両しかない。2両以上は平日朝夕の通勤通学時間のみ。おかげでギッシリ、結局座れなかった。
ちょっと嬉しかったのは運転士が同級生だった事。
見覚えがある顔と思って名札を見たら、間違いない。降りる時に名乗って、おおっ久しぶり、という事で・・・
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年07月17日 19:01
書き変わった思い出と書き変わらなかった思い出が混在して楽しい一日でしたね。大規模停電時には現金のみの支払いになりそうなので事前対策の予行演習ができた感じでしょうか。昭和の時代が楽しめる味わい深い鉄道みたいですね。
コメント投稿