JRの切符とクレジットカードと暗証番号
2023.04.12
JR(特急、新幹線)の切符は基本的にネットで買うのだけど、
帰りの予定が定まらない時は、行きの分だけ買って、帰りの時間が確定してから帰りの切符を購入します。
行きは自宅のPCから予約・支払いします。もちろんスマホからでも可能です。
受け取りは、駅の券売機でOK。予約番号と電話番号の下4桁を入れて、購入に使ったカードを差し込む。
さてさて帰り、スマホから予約操作していたら、最後あたりでパスワード入力画面。しまった。
アアッ、パスワード忘れたんだよ。
セキュリティ上、同じパスワードの使い回しは避けていて、あらゆる利用サイトで全て完全に異なるものだから、忘れてしまうと想像もつかない。
仕方ない、窓口に行こう。それが早い。
ところがクレジットで支払いする段になって、クレジットの暗証も覚えてない。
「JR九州 クレジット サイン」といったキーワードで検索してもらうとわかるが、2020年から暗証番号が必要になっている。
普段の買い物などで暗証番号が必要になる場面は無く、たまにあってもサインで済ませていたので、積極的に暗証番号を覚えようという気持ちもなく・・・
暗証番号が必要ですよと言われて、あせる。
別のカードだったら、確か・・・とゴソゴソやっていたら、今回はサインで良いですと言われて、なんとか無事に済みました。
しかし、今度JRを利用する時までになんとかしないといかんぞ自分。
帰りの予定が定まらない時は、行きの分だけ買って、帰りの時間が確定してから帰りの切符を購入します。
行きは自宅のPCから予約・支払いします。もちろんスマホからでも可能です。
受け取りは、駅の券売機でOK。予約番号と電話番号の下4桁を入れて、購入に使ったカードを差し込む。
さてさて帰り、スマホから予約操作していたら、最後あたりでパスワード入力画面。しまった。
アアッ、パスワード忘れたんだよ。
セキュリティ上、同じパスワードの使い回しは避けていて、あらゆる利用サイトで全て完全に異なるものだから、忘れてしまうと想像もつかない。
仕方ない、窓口に行こう。それが早い。
ところがクレジットで支払いする段になって、クレジットの暗証も覚えてない。
「JR九州 クレジット サイン」といったキーワードで検索してもらうとわかるが、2020年から暗証番号が必要になっている。
普段の買い物などで暗証番号が必要になる場面は無く、たまにあってもサインで済ませていたので、積極的に暗証番号を覚えようという気持ちもなく・・・
暗証番号が必要ですよと言われて、あせる。
別のカードだったら、確か・・・とゴソゴソやっていたら、今回はサインで良いですと言われて、なんとか無事に済みました。
しかし、今度JRを利用する時までになんとかしないといかんぞ自分。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2023年04月12日 21:36
うーん、ありがちで切実な課題です。なんでもスマホで済ますことのできる若者に追いつけ追い越せの世代ですから恥ずかしい思いも経験しながら成長することを期待します。パスワードを持ち歩かなくても電話で教えてくれるとか方法を考える必要がありますね。
コメント投稿