3Dプリンタ 試運転!
2023.11.10
付属SDメモリが読み込めず(未書き込み又はデータ破損)、ソフトのインストールもできなかったが・・・
本日、販売元から付属SDメモリの内容をダウンロードで受け取り、これで準備が整いました。

運転音は、気にならない程度です。
ファンの音が甲高い。
XYZ軸のモーターの音は静か。以前持っていた機種は結構響いていたのに。それと比べたらずいぶん静かです。
ボロアパートでも、夜間つけっぱなしでも(別の部屋で寝るなら)気にならないでしょう。
フィラメントはPLA、出力中の臭いは気になりません。
ABSは、まだ材料を入手しておらず試していません。以前持っていた機種ではABSを使っていましたけど、部屋に臭いが漂っていました。
さて、テストとして「船」のモデルを出力しました。有名な物で、単純に見えますが結構色々「試される」仕組みになっています。
これがきれいに完成できたら、その3Dプリンタは一人前です。
本日、販売元から付属SDメモリの内容をダウンロードで受け取り、これで準備が整いました。

運転音は、気にならない程度です。
ファンの音が甲高い。
XYZ軸のモーターの音は静か。以前持っていた機種は結構響いていたのに。それと比べたらずいぶん静かです。
ボロアパートでも、夜間つけっぱなしでも(別の部屋で寝るなら)気にならないでしょう。
フィラメントはPLA、出力中の臭いは気になりません。
ABSは、まだ材料を入手しておらず試していません。以前持っていた機種ではABSを使っていましたけど、部屋に臭いが漂っていました。
さて、テストとして「船」のモデルを出力しました。有名な物で、単純に見えますが結構色々「試される」仕組みになっています。
これがきれいに完成できたら、その3Dプリンタは一人前です。
3Dプリンタ 届いたが、しかし・・・
2023.11.09
午前中に届くかなと思ったら、午後遅い時間に・・・

早速セッティングしていて、PCにソフトをインストールしようとしたらつまずいた話。
付属SDメモリにソフトが入っていると書いてあり、PCに差し込んでみたが「フォーマットしますか?」 (もちろんNOに決まっている)
別のPCに持って行って試しても、結果は同じ。
USBメモリも付属していて、やはりPCに差し込んでみたが、中身は空っぽ。
販売元へ問い合わせ中です。
スライサーのソフトがあれば良いはずなので、適当にネットで探してダウンロードすれば済むのでしょうけれど、
とりあえず、販売元の返事を待ってみます。
不良品がありました、という注意喚起の意味もあります。
いきなり使い始めるのではなく、落ち着いてじっくり行きましょう。3Dプリンタは初めてではないが、慎重に進めていきます。
ほかに色々揃えるものがあります。フィラメントをいくつか買ってみたり、そのフィラメントを保管する防湿ケースも必要です。

早速セッティングしていて、PCにソフトをインストールしようとしたらつまずいた話。
付属SDメモリにソフトが入っていると書いてあり、PCに差し込んでみたが「フォーマットしますか?」 (もちろんNOに決まっている)
別のPCに持って行って試しても、結果は同じ。
USBメモリも付属していて、やはりPCに差し込んでみたが、中身は空っぽ。
販売元へ問い合わせ中です。
スライサーのソフトがあれば良いはずなので、適当にネットで探してダウンロードすれば済むのでしょうけれど、
とりあえず、販売元の返事を待ってみます。
不良品がありました、という注意喚起の意味もあります。
いきなり使い始めるのではなく、落ち着いてじっくり行きましょう。3Dプリンタは初めてではないが、慎重に進めていきます。
ほかに色々揃えるものがあります。フィラメントをいくつか買ってみたり、そのフィラメントを保管する防湿ケースも必要です。
3Dプリンタをポチる
2023.11.06
人生2台目の3Dプリンタとなります。
今朝ポチってしまいました。
前回購入したのは2015年、
その後、性能も上がっているはずです。
上位機種でやたら速いやつがあって「時間短縮は正義」だから非常に惹かれたのだが・・・騒音が気になって、今回は見送った次第。
今回購入した機種のおよそ4倍の速度で動けるものだった。
価格差は2~3万程度だった。
今回購入したのは、音が静かな機種です。そして以前購入した機種よりも小型です。
とにかく場所をとって邪魔だったので、今回は控えめにしました。
同じものをいくつか作ったり、大きい物を作りたい場合は(自分の3Dプリンタを使う事にこだわらずに)外注加工を考えれば良いと思います。柔軟にいきましょう。
今朝ポチってしまいました。
前回購入したのは2015年、
その後、性能も上がっているはずです。
上位機種でやたら速いやつがあって「時間短縮は正義」だから非常に惹かれたのだが・・・騒音が気になって、今回は見送った次第。
今回購入した機種のおよそ4倍の速度で動けるものだった。
価格差は2~3万程度だった。
今回購入したのは、音が静かな機種です。そして以前購入した機種よりも小型です。
とにかく場所をとって邪魔だったので、今回は控えめにしました。
同じものをいくつか作ったり、大きい物を作りたい場合は(自分の3Dプリンタを使う事にこだわらずに)外注加工を考えれば良いと思います。柔軟にいきましょう。
3D CADの勉強
2023.11.02
私の3D CADと3Dプリンタとの最初の関わりは2004年で、当時は県の工業試験場に行って、料金を払って使わせてもらうしかありませんでした。
一般に普及していなかった頃です。
当時その3Dプリンタは1000万とか2000万とか(忘れました)
ストラタシス社の製品でした。
3D CADはSolid Worksで、テキストを見ながら実習し、習得しました。
それで実際に、いくつか試作品を作ってみたのでした。
それからご無沙汰していましたが、その10年後ぐらいに、また3D CADと3Dプリンタを使う仕事の話がありました。
Soild Worksの使い方を復習すべく、テキストの最初からやり直しましたが、意外と覚えていました。寸法拘束とか、日常使わない言葉なのに、自然に出てきたり。
その頃には3Dプリンタも個人で手が届く値段になっていて、10万未満で購入できました。
XYZ PRINTINGのダビンチを買ったけれど、大して使うこともなくハードオフに5,000円で売ってしまいました。
仕事が忙しすぎて、3Dプリンタをいじる時間がなかったのでした。場所は取るし、もう仕方ないなと。
でも、また最近興味が出てきたところです。
3D CADの選択も課題でした。
Solid Worksなら使い方を知っているし、手っ取り早く使えるだろうけれど、とても個人では手が届きません。
数年前に123D DESIGNを覚えようとしたら、「それはもう古い」という話で、実際に開発も打ち切られたようです。解説書まで買っていたのに。
そのほか、RSコンポーネンツのなんだっけ、あれは・・・それをちょっと試してみただけで飽きてしまい、それっきり。
どなたか、Tinkercadを勧めてくださった方がおられて、ちょっと試してみたことがあります。Web上で操作できる仕組みでした。その後いじっていません。
ある仕事上で入力・出力したいデータの要求があり、あのソフトはこの形式のデータをインポートできるけど、この機能が使えないとか、そんなこんなで迷うばかり。
一体どれがいいのやら、さっぱりわからん。
つまり、紆余曲折というやつです。
それで決まらないまま、長い時間が過ぎました。
長くなりましたが最近になり「Free CAD」との巡り合いが有りました。テキストを入手して、只今独習中です。

そのうち、3Dプリンタの最新型を買うかもしれません。(でも、置き場所は?)
一般に普及していなかった頃です。
当時その3Dプリンタは1000万とか2000万とか(忘れました)
ストラタシス社の製品でした。
3D CADはSolid Worksで、テキストを見ながら実習し、習得しました。
それで実際に、いくつか試作品を作ってみたのでした。
それからご無沙汰していましたが、その10年後ぐらいに、また3D CADと3Dプリンタを使う仕事の話がありました。
Soild Worksの使い方を復習すべく、テキストの最初からやり直しましたが、意外と覚えていました。寸法拘束とか、日常使わない言葉なのに、自然に出てきたり。
その頃には3Dプリンタも個人で手が届く値段になっていて、10万未満で購入できました。
XYZ PRINTINGのダビンチを買ったけれど、大して使うこともなくハードオフに5,000円で売ってしまいました。
仕事が忙しすぎて、3Dプリンタをいじる時間がなかったのでした。場所は取るし、もう仕方ないなと。
でも、また最近興味が出てきたところです。
3D CADの選択も課題でした。
Solid Worksなら使い方を知っているし、手っ取り早く使えるだろうけれど、とても個人では手が届きません。
数年前に123D DESIGNを覚えようとしたら、「それはもう古い」という話で、実際に開発も打ち切られたようです。解説書まで買っていたのに。
そのほか、RSコンポーネンツのなんだっけ、あれは・・・それをちょっと試してみただけで飽きてしまい、それっきり。
どなたか、Tinkercadを勧めてくださった方がおられて、ちょっと試してみたことがあります。Web上で操作できる仕組みでした。その後いじっていません。
ある仕事上で入力・出力したいデータの要求があり、あのソフトはこの形式のデータをインポートできるけど、この機能が使えないとか、そんなこんなで迷うばかり。
一体どれがいいのやら、さっぱりわからん。
つまり、紆余曲折というやつです。
それで決まらないまま、長い時間が過ぎました。
長くなりましたが最近になり「Free CAD」との巡り合いが有りました。テキストを入手して、只今独習中です。

そのうち、3Dプリンタの最新型を買うかもしれません。(でも、置き場所は?)