壁打ち
2025.09.01
壁打ち という言葉
自分は普段使わない。
本来はテニスの練習じゃないかなと思うけど、思い出すのは「こんにちはマイコン」の「アラシ・テニスゲーム」のBASICプログラム
PC-6001用だけどMSXにも容易に移植できた。
EXEC&H1058は使えないから、何かに置き換えたと思うけど忘れた。
(EXEC&H1058はキーバッファクリア。カーソルキー等を押し続けるとバッファに溜まり、キーを離しても連続入力される形となって操作に支障がある。そこでキーバッファをクリアする)
別の意味で、
アイデアを誰かに聞いてもらって議論して考えを整理するのを壁打ちというらしい。
しかも近頃、その相手は人間ではなくAIだったりする。
そういう言葉は使ってないけど、
誰かに話して考えを整理するというのは、昔から自然にやっていた。壁打ちと呼んでいなかっただけ。
同僚のプログラマが行き詰まって、さてどうしたもんだろうかというところで、
いつも周囲の我々が、本人の考えを聞いたりしていた。
上の人は自分でプログラムを組めないが、やりたい事は頭に全て入っていて、歩く仕様書のような人だった。私は回路専門だが、プログラムも少々やる。
そうして、本人の考えを聞いたり、ああじゃないかこうじゃないかと、あるいは関係ない話もしているうちに本人がピーン!とひらめいて、そうだ!!と。
こういったやりとりの中で、うまく頭の中が整理されたんだと思う。
プログラムは直接わからなくても、話を聞いてあげるのが良いのだなと経験的に知っていたというわけです。
自分は普段使わない。
本来はテニスの練習じゃないかなと思うけど、思い出すのは「こんにちはマイコン」の「アラシ・テニスゲーム」のBASICプログラム
PC-6001用だけどMSXにも容易に移植できた。
EXEC&H1058は使えないから、何かに置き換えたと思うけど忘れた。
(EXEC&H1058はキーバッファクリア。カーソルキー等を押し続けるとバッファに溜まり、キーを離しても連続入力される形となって操作に支障がある。そこでキーバッファをクリアする)
別の意味で、
アイデアを誰かに聞いてもらって議論して考えを整理するのを壁打ちというらしい。
しかも近頃、その相手は人間ではなくAIだったりする。
そういう言葉は使ってないけど、
誰かに話して考えを整理するというのは、昔から自然にやっていた。壁打ちと呼んでいなかっただけ。
同僚のプログラマが行き詰まって、さてどうしたもんだろうかというところで、
いつも周囲の我々が、本人の考えを聞いたりしていた。
上の人は自分でプログラムを組めないが、やりたい事は頭に全て入っていて、歩く仕様書のような人だった。私は回路専門だが、プログラムも少々やる。
そうして、本人の考えを聞いたり、ああじゃないかこうじゃないかと、あるいは関係ない話もしているうちに本人がピーン!とひらめいて、そうだ!!と。
こういったやりとりの中で、うまく頭の中が整理されたんだと思う。
プログラムは直接わからなくても、話を聞いてあげるのが良いのだなと経験的に知っていたというわけです。
暑さ(日本)
2025.09.01
暑い、暑いと言いますが、
細かいことを言うと蒸し暑さという事になると思います。
湿度です。湿度によっても感覚は違ってきます。
相当昔になりますが、当時の勤務先は景気が良く、ハワイ旅行に行きました。
2月でした。
日本を出発するときは冬服、現地では夏服、奇妙な感じがしました。
行く前に、向こうは結構暑いのかなあ、って思っていたわけです。
着いてみるとそれほど暑くもなく、湿度が低いせいでしょうか。
歩き回って汗をかいても、それほどベチャベチャにはならなかったと思います。
たまにパラパラと雨が降ってすぐに止んでしまう、これはシャワーと呼ばれていたようです。
泳げないので泳ぎませんでしたがね・・・海岸までは行きました。
時差ボケとやらを初めて体験して、いまいち不調でなんとなく寝て過ごした時間が結構多く、いま思えばもったいない感じもします。
同僚でクルーズ船に乗ったグループもいました。帰ってきてから話を聞くと、船酔いで大変だったから行かなくて正解だったかもよとか。
同じく同僚から、鉄砲撃ちに行こうよと誘われたけど、そんな物騒な・・・ってここは日本じゃないのか。・・・出かけるのが億劫で結局行かずじまい。
近所をちょこっと散策したぐらい。怪しい人に声をかけられたがダッシュで逃げて、あとはABCストアで買い物。
細かいことを言うと蒸し暑さという事になると思います。
湿度です。湿度によっても感覚は違ってきます。
相当昔になりますが、当時の勤務先は景気が良く、ハワイ旅行に行きました。
2月でした。
日本を出発するときは冬服、現地では夏服、奇妙な感じがしました。
行く前に、向こうは結構暑いのかなあ、って思っていたわけです。
着いてみるとそれほど暑くもなく、湿度が低いせいでしょうか。
歩き回って汗をかいても、それほどベチャベチャにはならなかったと思います。
たまにパラパラと雨が降ってすぐに止んでしまう、これはシャワーと呼ばれていたようです。
泳げないので泳ぎませんでしたがね・・・海岸までは行きました。
時差ボケとやらを初めて体験して、いまいち不調でなんとなく寝て過ごした時間が結構多く、いま思えばもったいない感じもします。
同僚でクルーズ船に乗ったグループもいました。帰ってきてから話を聞くと、船酔いで大変だったから行かなくて正解だったかもよとか。
同じく同僚から、鉄砲撃ちに行こうよと誘われたけど、そんな物騒な・・・ってここは日本じゃないのか。・・・出かけるのが億劫で結局行かずじまい。
近所をちょこっと散策したぐらい。怪しい人に声をかけられたがダッシュで逃げて、あとはABCストアで買い物。
高校生クイズ
2025.08.31
高校生クイズ(日本テレビ)
ttps://www.ntv.co.jp/quiz/
ウルトラクイズが終わったのはいつだったか忘れるぐらいです。
知らない世代も多いでしょう。
トヨタの提供で放送されたのが最後だったと思います。
そのウルトラクイズは成人でないと参加できませんでしたが、どうしても参加したい高校生向けに企画されたのが高校生クイズだったと思います。
テレビを見なくなって久しいので、どっちもすっかり忘れていました。ふと思い出し、高校生クイズのサイトを見てみると・・・
知らない芸能人ばっかり。
予選にはスマホから参加。スマホとZOOMを使う。
「学校名・名前を出したくない」というのも今風か。
事前に相談してくださいと書いてある。
色々と配慮が必要な現代です。
全国大会はリアル会場で実施されるようです。万博会場とか。
記憶を辿ると・・・昔、この番組はライオンの提供じゃなかったかな。
青春まっただ中~燃えているか~~!! とか叫んでなかったっけ。福澤朗か。ファイヤー!!とか。
いまどき「青春」なんて言ったら笑われそうな気がする。恥ずかしい。
自分は参加したことはないけど、知人が参加した事があると聞いた。
みんなで野球場?に集まって、飛んできたヘリコプターから福留アナウンサーが何か叫んでたけど何を言っているのかよくわかんなかったって。
予選か何か早い段階で落ちて帰ってきたとか。ある程度勝ち進んだと言っていたような気もするが覚えてない。
無駄と言えば無駄かもしれないけど、細かいことはいいんだよ。
ttps://www.ntv.co.jp/quiz/
ウルトラクイズが終わったのはいつだったか忘れるぐらいです。
知らない世代も多いでしょう。
トヨタの提供で放送されたのが最後だったと思います。
そのウルトラクイズは成人でないと参加できませんでしたが、どうしても参加したい高校生向けに企画されたのが高校生クイズだったと思います。
テレビを見なくなって久しいので、どっちもすっかり忘れていました。ふと思い出し、高校生クイズのサイトを見てみると・・・
知らない芸能人ばっかり。
予選にはスマホから参加。スマホとZOOMを使う。
「学校名・名前を出したくない」というのも今風か。
事前に相談してくださいと書いてある。
色々と配慮が必要な現代です。
全国大会はリアル会場で実施されるようです。万博会場とか。
記憶を辿ると・・・昔、この番組はライオンの提供じゃなかったかな。
青春まっただ中~燃えているか~~!! とか叫んでなかったっけ。福澤朗か。ファイヤー!!とか。
いまどき「青春」なんて言ったら笑われそうな気がする。恥ずかしい。
自分は参加したことはないけど、知人が参加した事があると聞いた。
みんなで野球場?に集まって、飛んできたヘリコプターから福留アナウンサーが何か叫んでたけど何を言っているのかよくわかんなかったって。
予選か何か早い段階で落ちて帰ってきたとか。ある程度勝ち進んだと言っていたような気もするが覚えてない。
無駄と言えば無駄かもしれないけど、細かいことはいいんだよ。
チェックイン・アウト
2025.08.30
いまどきはフロントに機械があって、それで操作するのですね。コロコロの影響で、非接触になったのでしょう。
その機械が置いてあるから、フロントの係員との距離が結構遠いのです。
係員さんには、予約している旨と名前だけは告げました。
画面で予約内容を確認して、電話番号を入力するぐらいか。確認用だと思います。
そうするとカードキーが出てくる。
予約時に支払いまで済ませていた為、それ以外の手間はありませんでした。
チェックアウトは、まずチェックアウトというボタンを押し(タッチ)、カードキーを入れれば、それでおしまい。
・・・・・・そんなの以前からあるよ?(知っています)
10年ほど前にビッグサイトの近くのホテルに泊まったときは、チェックインはフロント係員とのやりとりがあり、
チェックアウトは専用の端末が並んでいて、そこへカードキーを入れるようになっていたと思う。
その何台か並んでいた端末のうち、1台はなぜかWindowsのデスクトップ画面(笑)
そういえば空港の沖どめのバスも、出発時点で前面のパネルに起動画面が表示され、黒い背景に白い文字のテキスト画面、なんかMS-DOSぽかったけど(離れていて細かい字が見えなかった)。
その機械が置いてあるから、フロントの係員との距離が結構遠いのです。
係員さんには、予約している旨と名前だけは告げました。
画面で予約内容を確認して、電話番号を入力するぐらいか。確認用だと思います。
そうするとカードキーが出てくる。
予約時に支払いまで済ませていた為、それ以外の手間はありませんでした。
チェックアウトは、まずチェックアウトというボタンを押し(タッチ)、カードキーを入れれば、それでおしまい。
・・・・・・そんなの以前からあるよ?(知っています)
10年ほど前にビッグサイトの近くのホテルに泊まったときは、チェックインはフロント係員とのやりとりがあり、
チェックアウトは専用の端末が並んでいて、そこへカードキーを入れるようになっていたと思う。
その何台か並んでいた端末のうち、1台はなぜかWindowsのデスクトップ画面(笑)
そういえば空港の沖どめのバスも、出発時点で前面のパネルに起動画面が表示され、黒い背景に白い文字のテキスト画面、なんかMS-DOSぽかったけど(離れていて細かい字が見えなかった)。
ホテル朝食会場は緊張
2025.08.30
ご飯やおかず、パン、飲み物などが並んでいて、好きなものをセルフで取っていくスタイルの朝食会場
手に持っているトレーや食器をうっかり落としたり、他人にぶつかったりしないか、いつも緊張しています。
味噌汁をバシャーとこぼしたり、おかずをぶちまけたりすると目立つし、最悪です。
床にこぼすだけならまだマシ。他人にかけてしまうと面倒です。
幸い、まだ失敗したことはありません。
食べ終わって席を立つ時も油断できません。後ろに誰かトレーを持って通りかかっているかもしれないからです。
周囲によく注意しながら静かに立ち上がります。
朝食会場に行く時間も気になります。
たとえば6:30から9:00までとなっていて、始まった頃ならまだ少ないだろうと思ったら、ずらりと行列ができていたりしました。
もし、座る席がなくなったらトレーを持ったまま立っていないといけなくなるだろうか?という心配はちょっと有ります。
8時か、8時半を過ぎた頃に行くと、たまたまなのかもしれませんが空いていました。
遅めの時間に行っても、おかずがなくなる心配はありません。減れば補充されます。どこでもそうだとは限らないけど。
そういえば部屋のテレビにホテルのメニュー画面があり、朝食は必要ですか、何人分ですかという選択肢ボタンが有り、
人混みで具合が悪くなった私はボーッとしていたせいか、タッチパネルだと思って「必要」「1人」を押したつもりでいたが、
二泊目で翌日改めて見ると、リモコンで操作するようになっていることにようやく気づいた次第。
つまり前日は、全く受け付けられていなかった。
初めて部屋に入った時点でテレビはついていましたが、テレビをつけない人や操作に気づかない人もいるでしょうから、ホテル側としては目安程度に集計をとっているのかもしれません。
まあ、でも、朝食会場では特にチェックされませんでした。朝食券を発行するところと、全く無いところもあります。
トレーと食器の組み合わせがわからず、これは図を示さないとわかりにくいか。一体型の食器があり、これをトレーに載せると、茶碗とお椀を載せるスペースがない。一体型の食器に載せるしかなくて変だ。
その場で頭が回らないものですよ。後ろには次の人がいるし。
翌朝には考え直し、その一体型食器を90度回転させてトレーに載せれば、茶碗とお椀も載せやすくなることに気づきました。いまさら。
あと、食べ終わった後の心配もあります。片付けは自分で?
これは食事をしながら、周囲をよく観察して確認しておく必要があります。
済んだ食器をそのまま置いて離席してよいのか、あるいは自分でどこに持っていって片付けるのか。
なるほど、あのへんに立っている人に渡せば良いのか、と思っていたら、肝心な時にいなくて厨房にいる人に声をかけて食器を返却しました。
手に持っているトレーや食器をうっかり落としたり、他人にぶつかったりしないか、いつも緊張しています。
味噌汁をバシャーとこぼしたり、おかずをぶちまけたりすると目立つし、最悪です。
床にこぼすだけならまだマシ。他人にかけてしまうと面倒です。
幸い、まだ失敗したことはありません。
食べ終わって席を立つ時も油断できません。後ろに誰かトレーを持って通りかかっているかもしれないからです。
周囲によく注意しながら静かに立ち上がります。
朝食会場に行く時間も気になります。
たとえば6:30から9:00までとなっていて、始まった頃ならまだ少ないだろうと思ったら、ずらりと行列ができていたりしました。
もし、座る席がなくなったらトレーを持ったまま立っていないといけなくなるだろうか?という心配はちょっと有ります。
8時か、8時半を過ぎた頃に行くと、たまたまなのかもしれませんが空いていました。
遅めの時間に行っても、おかずがなくなる心配はありません。減れば補充されます。どこでもそうだとは限らないけど。
そういえば部屋のテレビにホテルのメニュー画面があり、朝食は必要ですか、何人分ですかという選択肢ボタンが有り、
人混みで具合が悪くなった私はボーッとしていたせいか、タッチパネルだと思って「必要」「1人」を押したつもりでいたが、
二泊目で翌日改めて見ると、リモコンで操作するようになっていることにようやく気づいた次第。
つまり前日は、全く受け付けられていなかった。
初めて部屋に入った時点でテレビはついていましたが、テレビをつけない人や操作に気づかない人もいるでしょうから、ホテル側としては目安程度に集計をとっているのかもしれません。
まあ、でも、朝食会場では特にチェックされませんでした。朝食券を発行するところと、全く無いところもあります。
トレーと食器の組み合わせがわからず、これは図を示さないとわかりにくいか。一体型の食器があり、これをトレーに載せると、茶碗とお椀を載せるスペースがない。一体型の食器に載せるしかなくて変だ。
その場で頭が回らないものですよ。後ろには次の人がいるし。
翌朝には考え直し、その一体型食器を90度回転させてトレーに載せれば、茶碗とお椀も載せやすくなることに気づきました。いまさら。
あと、食べ終わった後の心配もあります。片付けは自分で?
これは食事をしながら、周囲をよく観察して確認しておく必要があります。
済んだ食器をそのまま置いて離席してよいのか、あるいは自分でどこに持っていって片付けるのか。
なるほど、あのへんに立っている人に渡せば良いのか、と思っていたら、肝心な時にいなくて厨房にいる人に声をかけて食器を返却しました。