台湾に行きたいわん
2025.08.20
前回行ったのは10年以上前(2回目)、一週間ほど滞在して、北から南までとにかく歩き回って見て回った。

また行こうかと思ってパスポートを更新したら、あの新型コロコロで断念

行く暇なんてないだろうけど、またどこかのタイミングで・・・

一泊では行って帰るだけで終わるので、少なくとも二泊は必要
丸々一日以上は現地の生活にどっぷり漬かってみると良い。

駅で悠遊カードを買っておくと乗り物(地下鉄、バス)や買物に便利。

以前行ったときには、空港と台北との連絡は主にバスだったが、その後、空港(桃園)から台北への鉄道路線が開通して、いまは電車でも行けるとか。これは次回必ず乗りたいものだ。

あの電車は地下鉄のようだが、途中で地上に出るところもある。北投だったかな・・・どこかで地上に出る。淡水まで行こうとしたが、北投で折り返す車両と気づいたのは発車寸前。ぎりぎりで降りた。

現地では朝食を外でとる人が多い。
朝食屋さんがあちこちに有り、そこで食べるも良し、持ち帰りで職場や学校で食べる人もいる。自分も買って食べてみた。

もし雨が降っても駅の地下街が有り、濡れずに楽しむことも可能。駅の地下街はずいぶん長くて、端から端まで歩いてみたが、往復しても飽きないと思う。

地下鉄の出入口はあちこちに有る。宿に一番近い出入口の番号を覚えておくと、戻って来る時に助かる。

あと、台北駅のコインロッカーに荷物を入れて出かけて、帰ってきたら、コインロッカー自体どこにあったのかをすっかり忘れてしまい、駅の構内をあちこち歩き回って探すのに苦労した。

ドミトリーというのか、ゲストハウスというのか、共同部屋でよければ格安の宿が有る。当時で一泊千円ぐらいだった。
但し、全くの他人と同じ部屋に寝るので覚悟が必要。男も女も区別なし。どこの国の人かもわからない。
いびき、歯ぎしり、体臭など・・・自分も何日か泊まっていた事があるけど、さすがに参った。

あまりよく眠れなくて早朝に目が覚め、その時間ならシャワーを使う人もいないから気が楽。シャワーを浴びてとりあえずスッキリした。

予約も無しに歩き回って今夜の宿を探した時もあって、宿のフロントでおそるおそる(拙い)中国語で話しかけてみたら、なんと相手は日本人だったというオチ。

言葉はわからなくても何とかなる。意外と日本語が通じたりする。

本当に初めて行ったときはビビっていて、コンビニで買物するのも覚悟を決めていったが・・・

食事しないと腹が減って辛いし、食事はどうしても必要だから早く慣れろ自分と思いながら突撃した。初めて台湾に行ったときのこと。

慣れた頃には、食堂の店員さんに誘われるまま入って、オススメのメニューを勧められたようだがよくわからないまま食べて払って、なんてこともやった。

セルフサービスの店が有って、おかず等が並んでいるので好きなだけトレーに入れる。持ち帰りの紙の弁当箱もある。レジではかりに載せてもらって金額が出るので支払う。少しずつ色々食べてみると新しい発見がある。

パソコン屋さんとか電子パーツ屋さんもあるが、パソコンはともかく電子パーツのほうは少々さびしい感じ。
スマホカバーとかスマホのアクセサリーを売る店なら、もういいと思うぐらいあちこちにたくさんある。

パーツ屋さんに行っても、買う目的がないと何を買おうかなとなってしまう。とりあえず、面白そうな物があったら買うかなという感じ。日本であまり売ってなさそうな物とか。

----------追記
南国だけに、あの虫が多いと聞く。過去滞在時には、運が良かったのか、比較的きれいな宿を選んだためか、ほとんど見なかった。
年に何回かの駆除日があって、殺虫剤をまくという話は聞いた。その後が大変。たくさん転がってるとか。

ストリートビューであちこち見ていたら、外観からして汚いホテルがあったのでレビューを見ると案の定、あの虫の話が8件。トコジラミじゃなくて4文字のほう。
中国語では虫章虫郎(本当は各1文字)とか、小強とか、あとちょっと出てこない漢字2文字。

我的房間里、非常多「虫章虫郎」! 請換房間!!
(私の部屋の中、「****」がとても多い!! 部屋を交換して!!)

夜市で、猫かと思ったら大きなネズミが走り去るのを見た。
虫の捕まえ方
2025.08.20
ここでいう虫とは、いわゆる害虫

昔読んだ本に、ガムテープでGを押さえつけて、半分に折ってパックして捨てる、という記述があったので
昨夜いきなり出現したムカデにはそのように対処した。

しかし現実は思ったように貼り付かないし、そんな接近戦は避けたいし、捕まえそこねて逃げようと腕を這い回る事を想像しただけでゾクゾクする。

天井付近の壁に張り付いているGなんか、狙って殺虫剤を吹きかけると、そこからこちらに飛んで向かってくることがよくある。
そうでなくても、そこから落ちてその下のゴチャゴチャ物を置いている所に入り込み、生死不明のまま不安な夜を過ごす羽目に(笑)

虫を捕まえるには、やはり「網」か、というひとつの結論を得た。

近くで見たくないので、思いっきり長い竿、しかし狭い部屋だと身動き取れないから、状況によって伸縮できる釣り竿のようなものがよい。

先端には針金ハンガーを加工した輪っかをつける。

その輪っかに付ける網は袋状のもので、そのまま捨てて良いものを使う。古い靴下などを再利用する。ビニール袋でもよい。

虫を捕まえて袋の底に落ちたら、口をキュッと締めて逃げないようにしたい。
ひもを引いたら締まるような仕掛けが必要
近づきたくないので遠隔操作が良い。手元から、ひもを引いたら締まるようにするには。

壁を這うムカデなんかを、とにかく、その網の中に落とせばこっちのもの。すぐに口を締めて逃げられなくする。

網は簡単に取り外せるようにマスキングテープなどで貼っておくか、クリップで簡単にとめてもよい。

靴下なら殺虫剤が通るし、ビニール袋でも口からノズルを入れて吹き込めば最小限の量で済み、周囲を汚すことが少ない。
ノートPCと飛行機
2025.08.18
ノートPCは、手荷物検査でカバンから出し、トレイに入れて検査機に通さなければならないのでひと手間かかります。

上着を脱いでトレイに載せろとか、ズボンのベルトもはずせとか、ポケットの小銭とか、ただでさえ面倒くさいのに。(恨むならテロリストを恨め)

たぶんバッテリーが問題になるのだろうから、取り外し可能な機種なら取り外して(家に置いて)持ち込んだらどうか?と思いつき。その場合、検査に通さなくて良いのかどうか。

外出先ではバッテリーで使えなくて不便と思うだろうけど、だいたいコンセントのある場所で使うので問題なし。バッテリー自体、劣化していてあまり役立たない。

たぶん、バッテリーの有無にかかわらず、検査に通せと言われるだろうなと。かえって、そこで係員とのやりとりで時間をとられそう。

ただでさえ面倒くさくてイライラしている人がいて、つい感情がでてしまい「爆弾を仕込んだ」とか冗談を言えば、しゃれにならん結果に(笑)

私、個人的には(過去の経験から)手荷物検査をスムーズに抜けたいので、とにかくなんでも預けてしまい、手元にはスマホだけといった具合。スマホは搭乗に必要。

だから・・・まだ時間があるからジュースでも、と思ったらポケットにお金が無く、なんとかペイはスマホから消しちゃったから使えず、というオチも。

ノートPCは預け荷物にもできるが、破損の可能性がある。あまりおすすめではない。
専用のクッションカバーとか着替えなどでしっかり包んでおけば、気休めにはなるかなと。
海外に行った時に預けたが、盗まれる事も壊れる事もなく、でもたまたまかもしれない。

出張先には宅急便で送っておくという手がある。往復送料はかかるけど、ほかの資料とか機材も仕事で使う必要があればそうした方が良さそう。なるべく身軽に移動したい。

空港は知らないうちにルールが変わっていたりするので、最新情報を確認したほうが安心。
冷房寒すぎ
2025.08.17
いつも思うけど、スーパーや飲食店の冷房が寒すぎる。

これは個人差があるので議論になりやすい。
会社だったら、外回りから帰ってきた人は冷房が効いてない、暑くてたまらんというし、事務の女性は寒いと言ってひざかけと上着を羽織っている。そこで温度設定をどうするかでチョットもめたりする。

個人的には、身体が冷えると催してしまいやすいので要注意。(大きい方も小さい方も)

子どもの頃からそんな感じで、たとえば友達とかくれんぼしていて、陰になっているヒンヤリした場所に入るとなぜか催してしまう事があり、ごめんちょっと家でトイレしてくる。

飲食店でたまたま座った席が、冷房の吹き出し直撃だったりする。うっかりして座ってしまったり・・・。

店の冷房も寒いけど、バスの冷房も強烈で、真上からブワーと吹き付ける。寒くてたまらない。夏だから半袖を着ているが、長袖を着れば良かったと後悔する。
吹き出し口は閉じたり、向きを変えたりできるけど、車種によっては座ったままで手が届かない。もし走行中に立つと危ないと言って注意される。仕方ないので停車のタイミングまで、じっと耐えるのである。

高速バスなんか最悪で、高速道路だからどこでも降りられない。次のバス停まで相当長い。町中のバスだったらバス停ごとに止まるから、どこでも降りていいけれど。
車内にトイレは無いし、人が満員になって補助席まで出すと身動きとれない。そんな圧迫感も影響するのだろうけど、大きい方を催してしまって耐えるのが大変だった経験がある。
とにかく耐えに耐えまくって、その上さらに耐えて、耐え続けて、一番最初に止まったバス停で降ろしてもらい、そこの守衛さんに事情を話してトイレを使わせてもらった。

一歩間違えると、そこで・・・(自主規制)・・・

ネット上でも話題になったことがあるけど、脱*とか、シャレにならない。笑ったりする人もいるかもしれないけど、とんでもない。その身になってみればわかる。体験談も読んだことがある。
本当に、本人にとっては深刻なのである。写真を撮ったりして好奇の対象にしてはいけないのである。明日は我が身と思い知れ。

自分もかなりギリギリの状況というか修羅場をくぐり抜けてきた。普段からの体調管理も大切。刺激物をとらないとか、寝ている間に身体を冷やさないように注意している。

世の中なんでも便利にできているようで、じつはそうでもない。行きたいときに限ってトイレが近くに無い。あるいは使用中。(ありがち)

広い道路の横断歩道を渡って、向こうに見えるパチンコ屋まで歩いて、店の奥のトイレまで行って・・・なんと、3つの個室は全部使用中!!

博多の街中、路上で腹が痛くなり・・・近くにあったホテルならトイレが有りそう。事情を話してトイレを使わせてもらおうとしたが、やっぱり先客がいて、ひたすら耐えていた記憶。

あらかじめ、自分の行動範囲にトイレマップを頭の中で構築しとかないといけないな。
UFOの飛行原理(続)
2025.08.13
反重力が存在するとして、その発生装置を搭載した飛行物体、これは地球に対して反発する。磁石の同極同士のようなもの。
磁石と同様と考えれば、その反発力はある程度の距離まで離れれば弱くなり、ついには反発しなくなる。しなくなったように感じられるだけで、実際は微弱な力が働いていると思う。

それでは恒星間飛行はどうやってるんだろうと疑問に思う。地球からはじかれて宇宙空間に出た後は空気がないから、ある程度加速したら、以後はそのままで飛行を続けられるのだろうけれど。

エネルギー源はどうするのか。さらに加速したくなったらどうするのか。謎は深まる。

基本となる反重力の発生方法が謎の技術で、それこそ異星人の知恵をお借りしたいところだ。

磁石と同じような、重力を発生する石のようなもの、しかも極性を持っている物は無いのか。
ラピュタの飛行石(巨大なやつ)や、劇場版ドラえもん(昭和時代の)で出てきたガルタイトとか、エレメント115が有れば・・・

そもそも地球の重力とは何か。なぜ重力があるのか、どうやって重力が発生しているのか。

宇宙を支配する4つの力は、重力・電磁気力・強い力・弱い力、加えて第5の力がある。わけがわからないけれど・・・

※引力、重力はなぜあるの (学研キッズネット)
ttps://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0259/
結局、わかってないという事らしい。

※国土地理院、重力とは
ttps://www.gsi.go.jp/buturisokuchi/grageo_gravity.html

重力の謎が解明できて、しかも制御できるようになれば、反重力機関の開発につながるかも?

反重力機関ができたとして、それ自体が軽くなる、重力に反発する力を出すものと思われるが、それを積み込んだ飛行物体全体にもその作用は及ぶのだろうか。

時空の歪みを利用する場合、その作用範囲は。
もし部分的にしか作用しなかった場合、たとえば物体や人間が半分だけどこかに移動してしまわないか。

- CafeLog -