駄菓子屋は悪の巣窟
2025.07.16
小学生の頃に有った駄菓子屋は、学校からは「悪の巣窟」のように言われていました。

事あるごとに朝礼などで、あの駄菓子屋は悪だと。万引きは悪。そして、買い食いは悪。
あのバーサンは悪だと。

万引きはわかるけど、なんで買い食いは悪なんだ。(当時でも疑問)

学校の先生は、たびたび店に苦情を入れに行っていたかもしれません。しかしバーサンに商売やめろとは言えませんし、やめろって言われてやめるわけにもいかんでしょう。
学校としては、こうです。子どもが非行に走らないようにしてください。そんなところじゃないでしょうか。

その店は横断歩道をわたってすぐの場所にありました。
小さくてぼろい建物で、見た目では二階建てのようでした。

店の前にも陳列があったけど、閉店時は商品を中にしまいこんでいました。

数台の自動販売機と、ガチャガチャの機械がありました。
このガチャガチャの機械だけでも色々と思い出します。(ほとんどは嫌な記憶)

ぎっしり詰まった狭い店内に入ると、左手にはパイプ椅子が3脚ほど有り、すでに先客がいたりしました。
そのあたりに、パンを陳列するガラスケースがあったような気がします。
ガラスケースで外と仕切られていたのではなかったか。

先客も色々で、悪い上級生だったりすると最悪です。すぐに逃げなければなりません。脅されたり、いじめられたりします。

カップ麺に湯を注いでもらって食べている人を見かけると、自分も食べたくなったものです。
でも、そんな食事の時間でもないのに何か食べて満腹になり、家に帰ってご飯を食べないと怒られるから食べるわけにはいきません。

当時はドラえもんの「おかしメン」がお気に入りでした。(フタにドラえもんのシールつき)

座っていた場所の前には小さなテーブルがあったように思いますが、その上にはくじ引きの箱がありました。ごちゃごちゃ置いてあるから、空いたスペースなんかわずかなものでした。

アイスの木匙みたいな形をしたクジがたくさん差し込んであり、お金を払ってクジを引き、紙をめくって何等賞が出たら、その何等賞の引き出しを開けて好きなものを選んで取り出す。
湿気たビスケットが入っていた事もあり、腹が減っていたので勢いで食ってしまいました。

クジも色々な種類があり、記憶が確かではないものの「ねぶる」と文字が浮き出る物もあったような気がします。母親が見たら絶対、顔をしかめそうなものでした。

バーサンは階段の下のちょっとしたスペースに陣取っており、そこに座ったまま接客と会計をしていました。

その前あたりに火鉢と、火鉢にヤカンが乗っていました。

右手の奥に見える棚の上には、海苔と同じ容器に入った「串カツ」とか、タレのついたおつまみのような物が2つか3つありました。
製造年月日も賞味期限もわかりません。とにかく、1本20円とかそんなものでした。

その横にはマブチモーターとか模型関係の物があったり、甘納豆のクジなどが吊るしてありました。
プラモの箱も色々と積み重ねてありました。

イテテガムを買ったのはなんとなく覚えています。それと、あまり軍資金がない時はマルカワフーセンガムとか安いものを買っていました。
チョコバット君だったか、これには一時ハマって、そればっかり食べていたような記憶です。

吊るしてある物の中には、ゴムボールを押して取り出すやつもあったような気がします。

そのあたり一帯は陳列台で、お菓子の陳列の上に汚い野良猫が寝そべっていました。誰も気にしません。

モロッコ・ヨーグルというやつ、小さな容器に入っているクリームを舐める。

それから粉ジュース。小さな袋にジュースの粉が入っていて、ストローで吸うか、ストローの先をねぶって粉を付着させ、それを舐める。いかにも汚らしく、母親が見たら絶対顔をしかめるでしょう。
わざわざ家に持ち帰って、コップの水に溶かして飲むやつはあまりいなかった。試してみたけど、そんなにおいしいとは思わなかった。薄かった。

ベビースターにお湯を注いでみたけど、全然おいしくなくて、そのまま食べたほうが良かったという具合です。

入口から入って右手の奥はゲームコーナーで、電子ルーレットみたいな機械があり、硬貨を入れて回し、当たりが出ると硬貨がチャカチャカ出てくる仕組みでした。

正直言って、どういうルールだったのか当時でもわかっていませんでした。適当に硬貨を入れて回していました。

当時、小学生の自分でも、えっ、現金が出てきて良いの?と思ったけど、誰も気にしません。いわゆる、とばくゲーム機の一種じゃないかと。金額は少ないけれど。

当時たまにニュースで「とばくゲーム機」の摘発があり、警察がブルドーザーなどでゲーム機をつぶしている様子がTVニュースで流れたりして、ああ、もったいないなあ、と嘆いたものです。

そういえば「新幹線ゲーム」もありました。一度もクリアできなかったのが心残りでした。無情にも10円玉が吸い込まれておしまいです。

店内は過去いつからそこに有るのか分からない有象無象の品物でごちゃごちゃでした。売れるものは売れるんだろうけど、売れないものは何年も何十年もずっとそこに在るという世界でした。

夏になれば花火も売っていましたけど、冬にどうしても爆竹をやりたいというガキがあらわれました。自分です。
それでバーサンとの交渉です。どうしても爆竹で遊びたい。倉庫に有れば出して下さいと。色々言われましたが、結局、バーサンは二階にのぼって爆竹を出してきてくれました。

普通に売っていた花火もくせがあり、よく見ると製造は昭和40年代(当時は昭和50年代後半)、使えるのか不安だったけど試してみたら見事に花開きました。

この店がどういう構造だったのかは今となってはわかりません。現在は跡形もありません。
トイレはどうしていたのか。風呂はあったのか。生活の場所は?

ひょっとしたら、後ろに母屋があったのかもしれません。国土地理院で昔の航空写真を見ても、いまいち良くわかりませんでした。

この店は通称「****」で子どもたちの間には通っていましたが、どうやら正式名称は違っていて、「長沢商店」だったようです。なんとかパンの看板があって、その横にそう書いてありましたから。

バーサンはおそらく2Fで寝起きしていたものと思いますが、のぼって見たことがありません。いや、一度はバーサンの後を追って、のぞいてみたかもしれません。記憶がハッキリしない。それぐらい、謎の空間でした。
ちょっとしたSF(すこし・ふしぎ)のネタになりそうです。

あのバーサンは永遠の生命を持つ魔女なのかもしれないと思いましたが、そうではありませんでした。

中学生になり、高校生になり、あの駄菓子屋さんからはすっかり足が遠のいていました。

進学してよそで暮らし、また地元に戻ってきて、たまたま近所の医院に行ったら、あのバーサンが待合に座っていました。
どこか具合が悪いのかな、と心配でしたが、それからまもなく亡くなられたようです。

そして、あの駄菓子屋は跡形もなく、更地になってしまいました。
子ども用ドリンク剤
2025.07.14
色々見てみると、子ども用ドリンク剤がある。
リポビタンDキッズ
ユンケルジュニア

なんだか、疲れた中年サラリーマンと子どもたちが重なって見える(笑)
これを飲んでお受験を頑張るんだろうか。

昔「こどものおもちゃ」という漫画(アニメ)があって、当時熱心に見ていたが、その主人公の紗南ちゃんが「スポポタミンA」というドリンク剤を飲んでいた。
なんというか、どうでも良い、つまらんことばかりしっかり覚えているものである。

子どもの頃からドリンク剤とかに頼るのは良くないと思うけどね。糖分のとりすぎにならないか。

よっぽど疲れた時には、有りかなと個人的には思っています。

ずっと飲み続けても、そんなに効く感じはしなくなる。

たとえば、普段はコーラを絶対飲まないと決めている。(昔は頻繁に飲んでいた→メタボ)
でも、よっぽど疲れた時に限っては飲んでいいという自分ルールを決めていて、そうやってたまに飲むと、とてもおいしく感じられる。

飲んでいいといっても、ペットボトルとか普通サイズの缶じゃなくて、ミニ缶とか紙コップ販売機だったら紙コップ1杯分だけ。
やはり夏バテ
2025.07.13
ひどい暑さに参ってしまい、さらに冷房にやられてだるくなってしまい、ボロボロです。
今日は半分ぐらい、ぐったりして過ごしたような感じがします。

近頃はビタミン剤を毎日飲んでいます。ちょっとは効いてるかもしれません。もちろん食事にもそれなりに気を使っています。
冷えたものはとらないようにしています。まだ今夏はアイスを買っていません。

店舗などの冷房は強烈なのが有り、特に飲食店などで席を選ぶときに直接風が当たらないようにしないと、冷えて具合が悪くなります。

バスのような乗り物も要注意です。頭上から強い冷風が吹き付けます。吹出口を閉じればいいんですけど、車種によっては立ち上がらないと手が届かないのがあり、止めたいと思っても停車を待たないといけないのです。
ひざかけ毛布を頭からかぶりたいぐらい寒いときもあります。

水分補給をすべき、とは聞きますが、身体が受け付けない感じです。胃がチャポチャポしています。
たぶん水分は十分貯め込んでいるみたいです。

毎日体重測定をしていますが、入浴前に裸ではかります。
朝起きてトイレで小用を済ませてから同じように裸ではかってみると、昨夜から700gほど減っているようです。
大部分は尿でしょうけど、汗でも体内の水分が減っているのでしょう。
(寝る時は、だるくなるので冷房は消す。寝る直前まで部屋を冷やしておくのはOK)
ドリンク剤の効果
2025.07.10
バテバテで弱っているけど、あまり効果は期待せずドリンク剤を飲んでみたり、朝からビタミン錠を飲んだりしています。もちろん食事にも多少は気を使っているつもり。

はっきりわかる効果ってありますね。
尿が真っ黄色になる。
それだけ。

特にあのチョコラBBってやつは、昔から馴染みがあるけど、リポビタンよりも尿の黄色が強い感じ。
リポビタンだと1回の排尿で黄色は終わるけど、チョコラBBは2~3回続けて黄色いのが出る感じ。

実際に身体が必要としている量は微々たるもので、余りは捨てられるというのでもったいない感じがする。

チョコラBBは、親が口内炎の時に飲んでいるのを見て、子どもの頃に知ったんだっけ。

もうひとつ、はちみつが効くんだとか言って、塗るというより舐めていたようだけど、口の中に塗ってもすぐ流れてしまって留まらないから効くのかなあと疑問だった。


【成分の比較】
       チョコラBBプラス   リポビタンD

ビタミンB1     20mg        5mg

ビタミンB2     38mg        5mg

ビタミンB6     50mg        5mg

パントテン酸カルシウム   20mg          

ニコチン酸アミド  40mg        20mg

イノシトール              50mg

無水カフェイン             50mg


※尿が黄色くなるのはビタミンB2

ドリンク剤よりも、錠剤ひとつの方がビタミンの含有量は多い。
だけど、なぜかドリンク剤のほうが効くような気がする。
体内でどうなるか知らないけど、結局余って尿と一緒に捨てられるだけかも?
首相、ラーメン、ツイート
2025.07.10
首相がラーメンを食べてツイートしただけで批判され、という記事を読んで、まあ、投稿するほうもコメントするほうも暇人だなと。

以下は私の妄想

何を食べたかによって、あるいは、忙しくて食べる暇がなかったとしてもなにか言う人はいるだろう。
全部残さず食べたか、残したかでも反応が違う。
いまは米に関しては敏感だけに、ご飯を大盛りで注文したか、普通盛りなのか、新米なのか備蓄米なのかも調べられそう(笑)

本当に本人が食べたのかという疑問を投げかける人もいるかもしれない。これはワクチン接種のときも同様。
あれはじつはワクチンじゃなくてただの水だとか、やってるふりだとか。

批判とか攻撃の材料は結局なんでも良い。

究極的には、お前の声や顔が気に入らんとか言うに決まっている。言っても意味ない、そんなのどうしようもないだろうというレベル。
私も、お前の喋り方がイライラするとか昔の動画のコメントに書かれて、じゃあどうしろと・・・(だから合成音声を使っている人がいる?)

Youtubeの動画でも、作業を説明したり、品物を手に持つ時に手袋をつけているのは、ひょっとしたら手を見てあれこれ言う人がいるのかなと想像している。

行動とか行儀など改める余地がある事なら理解できるけれど、顔がどうとかって言われても、どうしろって言うんだ・・・嫌なら見るなと(笑)

SNSとか面倒くさいからとっくの昔にやめちゃったよ。面倒にしばられるだけだから、サクッとやめてしまえばスッキリする。楽になる。

- CafeLog -