ワイヤレスマウスの受信部
2025.10.24
ワイヤレスマウス(キーボードも)受信部を、PCのフロントのUSB端子に直接差し込んでいると、マウスカーソルの動きがギクシャクしたりしてイマイチ不安定。
おそらくPCのノイズにやられている。
そこで手近なところにあったUSBハブに差し込んでみた。
USBハブと言ってもバスパワーで、ケーブルは10cmぐらいしかない。
それでもPCからちょっと離れただけなのに改善がみられて、スムーズなマウス操作。
でもちょっと不安定な時があった。
さらに、
USBオス・メス延長ケーブルを使って、右手のマウス直近に受信部を設置した。これでバッチリでしょう。
いまではワイヤレスが普通で、たまにワイヤードのキーボードやマウスを使うと、そのケーブルが邪魔だと感じてしまう。
最初にワイヤレスマウスを買ったのはいつだったっけ。1990年代後半ぐらい。店で目についたから買ってみた。
電池節約のためか、しばらく操作しないとマウスの電源が切れる仕組みだった。
だからしばらくして動かし始める時に、ちょっとタイムラグがあった。違和感を感じた。
おかげで、使い始める時にマウスを小刻みに動かす変なクセがついた。
受信部には短いロッドアンテナがニョキッと出ていたと思う。ポケットラジオぐらいの大きさだったか。とっくに捨ててしまったのでもうわからない。
おそらくPCのノイズにやられている。
そこで手近なところにあったUSBハブに差し込んでみた。
USBハブと言ってもバスパワーで、ケーブルは10cmぐらいしかない。
それでもPCからちょっと離れただけなのに改善がみられて、スムーズなマウス操作。
でもちょっと不安定な時があった。
さらに、
USBオス・メス延長ケーブルを使って、右手のマウス直近に受信部を設置した。これでバッチリでしょう。
いまではワイヤレスが普通で、たまにワイヤードのキーボードやマウスを使うと、そのケーブルが邪魔だと感じてしまう。
最初にワイヤレスマウスを買ったのはいつだったっけ。1990年代後半ぐらい。店で目についたから買ってみた。
電池節約のためか、しばらく操作しないとマウスの電源が切れる仕組みだった。
だからしばらくして動かし始める時に、ちょっとタイムラグがあった。違和感を感じた。
おかげで、使い始める時にマウスを小刻みに動かす変なクセがついた。
受信部には短いロッドアンテナがニョキッと出ていたと思う。ポケットラジオぐらいの大きさだったか。とっくに捨ててしまったのでもうわからない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.10.24 15:12
|
