落とし穴は全部踏んでいけ
2025.10.22
失敗しないように、色々調べてから最善手をさぐったり成功することばかり考えるのではなく、
落とし穴は全部踏んでいけ、というお話。
行く手に落とし穴があるかもしれないけど、気にせずに行けと。
回り道、遠回りのように思えても、結果的には物事をより深く知ることができる。
こうすれば成功する、というルートしか通ってないと、例外的なことがあったらわからない。浅い知識かもしれない。試験に受かるだけの勉強のように。
最短距離とか成功例をたどるんじゃなく、ここでこうしたらどうなるか、試してみてうまくいった、あるいは失敗したという経験を経ることで、得られる知識がある。失敗から学ぶことは意外と多い。
色々考えたり調べてから慎重にやるんじゃなくて、とにかくやってみて、手を動かしてみたほうが進むものです。
自分なんか昔から、狙ったわけでもないのに、落とし穴に落ちてばかりですが・・・だいたい物事はうまくいかなくて普通なんです。PICマイコンもワナだらけだったなあ、特に最初の頃を思い出します。
Z80マイコンボードを最初に作ったのは高校生の頃で、いきなりICを焼いてしまいました。
とりあえずCPUボードだけ作ってみたが、他にI/Oもメモリも作ってなかったけど、Z80が動いていればラジオから雑音が聞こえるだろう、その程度。とりあえず通電したら74LS245が焼けてしまった。
この経験から反省し、色々自分で考えて工夫して作り直したらうまくいった。
配線を整理して見やすいように信号名を書き込んだり、4枚の基板に分割して1枚ずつ丁寧に作ったり、配線のチェックをとにかく一歩ずつ確実に実施した。
成功できてもそれで満足せず、何か改善すべき点はなかったか、という見直しが大切。ここは今回こうしたけど、あとで気付いたが、ああすればもっと良かったなとか。
落とし穴は全部踏んでいけ、というお話。
行く手に落とし穴があるかもしれないけど、気にせずに行けと。
回り道、遠回りのように思えても、結果的には物事をより深く知ることができる。
こうすれば成功する、というルートしか通ってないと、例外的なことがあったらわからない。浅い知識かもしれない。試験に受かるだけの勉強のように。
最短距離とか成功例をたどるんじゃなく、ここでこうしたらどうなるか、試してみてうまくいった、あるいは失敗したという経験を経ることで、得られる知識がある。失敗から学ぶことは意外と多い。
色々考えたり調べてから慎重にやるんじゃなくて、とにかくやってみて、手を動かしてみたほうが進むものです。
自分なんか昔から、狙ったわけでもないのに、落とし穴に落ちてばかりですが・・・だいたい物事はうまくいかなくて普通なんです。PICマイコンもワナだらけだったなあ、特に最初の頃を思い出します。
Z80マイコンボードを最初に作ったのは高校生の頃で、いきなりICを焼いてしまいました。
とりあえずCPUボードだけ作ってみたが、他にI/Oもメモリも作ってなかったけど、Z80が動いていればラジオから雑音が聞こえるだろう、その程度。とりあえず通電したら74LS245が焼けてしまった。
この経験から反省し、色々自分で考えて工夫して作り直したらうまくいった。
配線を整理して見やすいように信号名を書き込んだり、4枚の基板に分割して1枚ずつ丁寧に作ったり、配線のチェックをとにかく一歩ずつ確実に実施した。
成功できてもそれで満足せず、何か改善すべき点はなかったか、という見直しが大切。ここは今回こうしたけど、あとで気付いたが、ああすればもっと良かったなとか。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.10.22 21:56
|
