スマホにマイナを入れる話
2025.06.25
ようやくiPhoneにも対応したそうですが、(私はiPhone持ってない)

わかりにくい事があります。

自分なりの解釈では、
スマホがマイナカードの代わりになるわけではありません。
いちいちマイナカードを当てなくても済むようになっただけと思っています。
(違うかな?)

Suicaなどの交通系ICカード(の機能)をスマホに入れるのは有りますね。これは読み取り機にSuicaを当てる代わりにスマホを当てている。これはわかる。

でも、スマホ搭載のものは、完全にマイナカードの代わりになるわけではないのでしょう。

「電子証明書を搭載する」

マイナカードの代わりにならない例としては、
病院の受付で、マイナカードを入れるのがあるじゃないですか。
あれはマイナカードしか入らない。

自分が思っていたのは、スマホを持ち歩きさえすればマイナカードは持ち歩かなくて済むのかな、とチョット期待していたわけです。

病院もマイナカードだけでは済まなくて、それぞれ診察券を持っていく必要がありますけどね。

私もよくわかってないが、結局、スマホにマイナカードを入れるとは一体なんだろうと。(勉強不足)
ソフトドリンク・アーカイブ
2025.06.21
ttp://softdrinks.org/

懐かしいジュースが載っている。
写真を見ているうちに、何か見覚えがあるぞ・・・という感じ。

1990年頃のペプシは、ちょうど良く飲んでいた時期と重なる。
一度だけプルタブが付いてないのを自販機で買ってしまい、暑い時でどうしてもすぐ飲みたかったから、アルバイトの名札の安全ピンを使って開けて飲んだ。

学生の頃、コカ・コーラのSIMBAミルクティーばかり飲んでいた。

缶入り味噌汁は、買った覚えがない。
ほかの缶ジュースや缶コーヒーなどと混ぜて置いておくと、誰かがコーヒーと思って間違って飲んでびっくりしないかなと期待してしまう。

缶入りスープは冬の定番で、駅のホームでの待ち時間には良かった。
気に入って何本も買って飲むぐらい好きだった。
夏に飲もうと思って保管しておいたら、腐っていたというオチが・・・(缶詰のようなものだから腐らないと思っていた)

昔、JTの自販機が希少ながら某所に有って、その近くの家に遊びに来た時にはその自販機で買おうとしたが、あんまり購買意欲をそそられないような品揃えばかりだった。
仕方なくもう少し歩いてコカ・コーラの販売機まで行っていたような記憶。

1990年頃にメッコールというのがあって、韓国の麦コーラ
いつも行っていたお好み焼き屋のおばさんに勧められて飲んでみたけど、あの味は・・・

海外だったら、台湾の黒松沙士というのもコーラの一種なんだが、現地の人に聞くと「ニホンノコーラトチガウヨ」
旅行ガイド本によると、サロンパスの匂いがするというので興味津々。現地滞在中、ためしに買って飲んでみたらその通り、当たり前。
それに塩がプラスされたバージョンもあるけど、買ったことはない。汗をかいた時には良いのかも。
二階から目薬
2025.06.19
若い頃は、目薬の瓶の先端からこぼれるしずくが良く見えたのに、今では老眼のせいでサッパリ見えません。狙いがつけにくいです。ずれて落ちる事もあります。

今はドライアイに対して、2種類の目薬が処方されています。これを一日4回程度、点眼するようにとのことでした。

やはり効果は有り、今まで目がごろごろして作業が続かなかったのに、目薬でスッキリするようになりました。

2種類あって、コバラミンというのはビタミンB12のことです。もうひとつはヒアルロン酸です。

特に、点眼後に違和感などはありません。

過去の経験では、目薬によっては点眼後に変な味がするやつとかもありました。目、鼻、口はつながっていますからね。
コンセントのカギ
2025.06.19
コンセントやスイッチ用の蓋(鍵付き)があるので、それを取り付ける案がひとつ。
ドライバーか、専用カギで回して開ける。

盗電で盗られる電気は、たいていの場合は1円未満なので、あまりお金をかけるわけにもいかない。本末転倒になる。

ある程度は費用もかかるけど、できるだけ安価にできる方法はないか。

永久にふさいで良い場合と、掃除などで時々使うので必要な時には開けられるようにしたい場合がある。

とりあえず、ガムテープ・・・剥がすと汚くなる。ベタベタするのでNG

養生テープ・・・容易に剥がせて、糊も残らないが、簡単にはがせるので対策になりそうにない。

警告シール・・・そんなの関係ない、という開き直り派には無効か。
でも、警告していることに意味があると思う。盗電だと認識していた、ということになる。

キャップ・・・子どものコンセントいたずら防止用で市販されている。
開き直り派には無効か。
なくしそう。掃除のときに外して、置きっぱなしにしてそれっきりとか。

「抜くと警報が出ます」なんて書いておいても、ハッタリだとすぐバレるか。

何らかの器具を差しておく。すでにコンセントは使用中で空きは無いよ、というシナリオ。
それでも開き直り派は、差し込まれている器具やプラグを抜いて充電器を差し込むか。
「抜くな」「警備用」などと警告を書いておいても無駄か。

非接触の水栓、温水洗浄便座なんかのプラグを抜かれて、そのままにされると迷惑。
自販機なども抜かれたままだとダメ。

ダミーコンセント・・・ハニトラみたいなもの。
電気が来てない。

または、1000Vかかっていてスマホの充電器が吹っ飛ぶ(笑)
感電事故などで、逆に訴えられそうな気がする。

全く逆の考え方で、充電器を設置する。もちろん有料。
空港などにある立派なものじゃなくて良いから、コインロッカーみたいな感じで、
充電器やケーブルなんか100均で売ってる物で十分じゃないのか。

確実に支払いをしないとスマホは返さない。人質みたいな。スマホ質。
「雲」の字
2025.06.18
子どもの頃の話

新しい家に神棚を取り付けて、親父が「雲」と書いた紙を天井に貼り付けていた。そこで、「それは何、どういう意味?」と質問した次第。

ちょうどその二階が自分の勉強机で、椅子に座っている辺りが神棚の真上だったと思う。じつに罰当たりであった。

建物の構造上やむを得ないから、神様には「この上は雲です」ということを示すらしい。

いや、違うだろう、雲の上にいらっしゃるのではないかと思ったわけ。自分は。

「雲」の字は神棚の下へ、
神棚の上の天井には「宇宙」と書いたらどうだろう。

さらに考えてみると「神」なる存在は・・・・・・宇宙全体を見守っているのではなかろうか?とも思ったわけ。
そうすると、「∞」の文字のほうが良いだろうかと。

なんかモヤモヤしたけど、たまに思い出したりしている。

- CafeLog -