無人販売
2025.08.28
無人販売・決済の”ANA FESTA GO”を試した話
一度経験してみればどうってことはない。
入口から入る。(出口から入れない)
商品を手に取る。
レジに行くと合計金額が表示されるので、支払方法を選んで支払う。
あとは出るだけ。
商品を手に取るとカメラで検知しているみたいだが、確かに確実に動いていた。個数も。どうなってるんだろうな。
レジの画面にヒビが斜めに走っていたけど、誰かが叩いたんだろうか。一応、表示が普通にでていた。
無人と言っても、商品の補充のため係員がいるのを見かけたことがある。
一度経験してみればどうってことはない。
入口から入る。(出口から入れない)
商品を手に取る。
レジに行くと合計金額が表示されるので、支払方法を選んで支払う。
あとは出るだけ。
商品を手に取るとカメラで検知しているみたいだが、確かに確実に動いていた。個数も。どうなってるんだろうな。
レジの画面にヒビが斜めに走っていたけど、誰かが叩いたんだろうか。一応、表示が普通にでていた。
無人と言っても、商品の補充のため係員がいるのを見かけたことがある。
飛行機、隣の暑い人、毛布
2025.08.28
隣に座った人が熱かった。暑いというか熱いというか。隣にいると明らかに熱を感じた。
病気で発熱じゃないだろうけど、本人も暑いのは確かで、うちわをバタバタしている。
さらにエアコンの吹き出しを全開にして、こっちまで強い風が来た。
私は冷房に弱いから、これはちょっと困る。
出発前にCAさんが気を遣ってくれて、席を変わりませんか、反対側の座席が全部空いていますと言ってくれた。すぐに移らずに、上空でベルトサインが消えてから一応断って移った。
ようやく、ゆっくり座ってリラックス。
外の景色なんかもう飽きたと思っていたけど、改めて見てみると面白い。
長くきれいにつながっている海岸線とか、キラキラ光る水面とか。
どういうわけか上空に行くと冷房がよく効くようになってきて、腹が冷えてきた。自分の座席のエアコン吹き出しは止めているのに、よく冷えている。
何やら催してきた感じ。
着陸態勢になるとトイレが使えなくなる。そのギリギリのタイミングで、思い切ってサッと行って用事を済ませることができた。
あの時に判断を誤っていたら、あとでピンチに。
そのあと、着陸ギリギリでトイレに入った人がいて、CAさんが外から「お客様、おそれいります、間もなく着陸しますので・・・」などと呼びかけていた。
窓の外を見ると、まさに滑走路に入ろうとしていたと思う。記憶はあいまい。
トイレの方ばかり見ていたら失礼だからその後どうなったか知らないが、気がつくと空席だった私の隣に誰か座っていた。たぶんその人かも。(すぐ後ろはトイレ)
誰かトイレに入ったままだと着陸できないのだろう、たぶん。
トイレの中にもシートベルトを付けたらどうだ。
ところで、冷房に弱い人は上着を羽織るか、貸出の毛布を使ったら良いと思うが、近頃は貸出をしていないという。コロナ禍のせいか。経費削減か。
某航空会社では貸出していないけど、他社はどうなのか未確認。
病気で発熱じゃないだろうけど、本人も暑いのは確かで、うちわをバタバタしている。
さらにエアコンの吹き出しを全開にして、こっちまで強い風が来た。
私は冷房に弱いから、これはちょっと困る。
出発前にCAさんが気を遣ってくれて、席を変わりませんか、反対側の座席が全部空いていますと言ってくれた。すぐに移らずに、上空でベルトサインが消えてから一応断って移った。
ようやく、ゆっくり座ってリラックス。
外の景色なんかもう飽きたと思っていたけど、改めて見てみると面白い。
長くきれいにつながっている海岸線とか、キラキラ光る水面とか。
どういうわけか上空に行くと冷房がよく効くようになってきて、腹が冷えてきた。自分の座席のエアコン吹き出しは止めているのに、よく冷えている。
何やら催してきた感じ。
着陸態勢になるとトイレが使えなくなる。そのギリギリのタイミングで、思い切ってサッと行って用事を済ませることができた。
あの時に判断を誤っていたら、あとでピンチに。
そのあと、着陸ギリギリでトイレに入った人がいて、CAさんが外から「お客様、おそれいります、間もなく着陸しますので・・・」などと呼びかけていた。
窓の外を見ると、まさに滑走路に入ろうとしていたと思う。記憶はあいまい。
トイレの方ばかり見ていたら失礼だからその後どうなったか知らないが、気がつくと空席だった私の隣に誰か座っていた。たぶんその人かも。(すぐ後ろはトイレ)
誰かトイレに入ったままだと着陸できないのだろう、たぶん。
トイレの中にもシートベルトを付けたらどうだ。
ところで、冷房に弱い人は上着を羽織るか、貸出の毛布を使ったら良いと思うが、近頃は貸出をしていないという。コロナ禍のせいか。経費削減か。
某航空会社では貸出していないけど、他社はどうなのか未確認。
航空券代わりの2次元バーコード
2025.08.28
近頃は予約から搭乗までスマホひとつで済むようになりましたが、
経験から言うと、
あの2次元バーコードはスマホではなく、あらかじめプリントアウトすれば、かえってスムーズに進む。(結論)
出発時はPCからプリントアウトして、それを使ったのでスムーズでした。
帰りはスマホだけで済まそうとしたけど、ちょっとあせる瞬間がありました。
まず、あらかじめそのスクショを表示しておき、それを絶対閉じないようにしていたのに、いざ使おうとした時に何やら勝手に画面が切り替わってしまって所在不明に。
前日の夜に、そもそもスクショってどこに格納される?という疑問を今さら調べたばかり。あれっおかしいなあ、無いぞ。
もうしょうがない。また、メールのリンクから2次元バーコードを表示させよう。
羽田では、まず最初に手荷物検査の入口にゲートがあって、そこで2次元バーコードを読み取り機にかざさなければならない。
ところが・・・画面を下に向けると表示が回転してしまい、バーコードの一部が隠れてしまう。それで読み取れずエラーとなる。
ああー、回転しないように設定しておけばよかった。
こんなつまらないことで、並んでいる列が詰まる。
何度かトライしてようやく通った。見ている係員さんたちもイライラしただろう。
手荷物検査は、あらかじめひっかかりそうな物は対策しておいたのでスムーズに通過・・・したのは人間のほうで、どういうわけか荷物の方が渋滞して少々待たされた。
同じようなカバンがあるのに、他人と取り違えたりしないだろうな。
ペットボトルのジュースなんか通して何かわかるんだろうか。成分とか組成とか?
スマホを通せと言われるけど、中身に細工されていても見分けつかないだろう。ありとあらゆる機種の中身の写真と照合しないと。
ここからが大変で、
地方便は搭乗ゲートが遠く、ずっと歩かなければならない。
とにかくまっすぐ行けばいいんだろうと歩き続けたが、500何番というゲートが見当たらない。案内図を見た。すぐそば、かどを曲がった所?
違う。案内図と現物との縮尺の感覚が違う。ずっと後戻りしてようやく発見した。以前来た時も通ったはずだが、覚えてない。
私が降りる階段の下に何やらブツブツ言っている係員。私に何か言いたいのだろうか。この先は通れませんとか? 違った。私は関係ない。たぶん乗り遅れそうな方を電話で案内している模様。
さあ、とにかく500何番のゲートに来た。まだまだ時間に余裕がある。
搭乗案内がそろそろ始まるタイミングで2次元バーコードの画面を表示させて準備を済ませた、つもりだった。
さあ列に並ぼうか。画面を表示させて準備すると、なんちゃらの期限が過ぎましたとか何とか出て無効に。おい、困るぞ。
またも、オンラインチェックインのメールのリンクから、搭乗日、確認番号、予約番号、搭乗する便の番号、姓・名カタカナ、クレジットカードの最後の4桁まで入力しなければならず、
一応こんな事態を想定し、いらないレシートの裏面に確認番号などをメモしておいてスマホカバーの裏側へ見えるように挟んでいたので助かった。
もしメモがなかったら、カバンをゴソゴソやって予約番号は何番だ、カードはどこだ、・・・みんなバスにゾロゾロ乗り込んでいく中で、あせっただろう。カバンを預け荷物にしなくて良かった。もし預けていてメモを作ってなかったら詰んでいた。
今度は改札で2次元バーコードの読み取りはスムーズにできた。直前に、表示回転しないようにしたからな。
もとの予約では最終便だったけど、用事が済んだのでひとつ早い便に変更した。そのため、座席も変わったけど、今度は最前列。過去に座った記憶がない。乗り降りはとても楽。
但し、この列は足元に荷物を置くことができない。前の席のテーブルを倒すこともできないから、座席に折りたたみテーブルが収納されていて、飲み物が配布されたらそれを展開する必要がある。
経験から言うと、
あの2次元バーコードはスマホではなく、あらかじめプリントアウトすれば、かえってスムーズに進む。(結論)
出発時はPCからプリントアウトして、それを使ったのでスムーズでした。
帰りはスマホだけで済まそうとしたけど、ちょっとあせる瞬間がありました。
まず、あらかじめそのスクショを表示しておき、それを絶対閉じないようにしていたのに、いざ使おうとした時に何やら勝手に画面が切り替わってしまって所在不明に。
前日の夜に、そもそもスクショってどこに格納される?という疑問を今さら調べたばかり。あれっおかしいなあ、無いぞ。
もうしょうがない。また、メールのリンクから2次元バーコードを表示させよう。
羽田では、まず最初に手荷物検査の入口にゲートがあって、そこで2次元バーコードを読み取り機にかざさなければならない。
ところが・・・画面を下に向けると表示が回転してしまい、バーコードの一部が隠れてしまう。それで読み取れずエラーとなる。
ああー、回転しないように設定しておけばよかった。
こんなつまらないことで、並んでいる列が詰まる。
何度かトライしてようやく通った。見ている係員さんたちもイライラしただろう。
手荷物検査は、あらかじめひっかかりそうな物は対策しておいたのでスムーズに通過・・・したのは人間のほうで、どういうわけか荷物の方が渋滞して少々待たされた。
同じようなカバンがあるのに、他人と取り違えたりしないだろうな。
ペットボトルのジュースなんか通して何かわかるんだろうか。成分とか組成とか?
スマホを通せと言われるけど、中身に細工されていても見分けつかないだろう。ありとあらゆる機種の中身の写真と照合しないと。
ここからが大変で、
地方便は搭乗ゲートが遠く、ずっと歩かなければならない。
とにかくまっすぐ行けばいいんだろうと歩き続けたが、500何番というゲートが見当たらない。案内図を見た。すぐそば、かどを曲がった所?
違う。案内図と現物との縮尺の感覚が違う。ずっと後戻りしてようやく発見した。以前来た時も通ったはずだが、覚えてない。
私が降りる階段の下に何やらブツブツ言っている係員。私に何か言いたいのだろうか。この先は通れませんとか? 違った。私は関係ない。たぶん乗り遅れそうな方を電話で案内している模様。
さあ、とにかく500何番のゲートに来た。まだまだ時間に余裕がある。
搭乗案内がそろそろ始まるタイミングで2次元バーコードの画面を表示させて準備を済ませた、つもりだった。
さあ列に並ぼうか。画面を表示させて準備すると、なんちゃらの期限が過ぎましたとか何とか出て無効に。おい、困るぞ。
またも、オンラインチェックインのメールのリンクから、搭乗日、確認番号、予約番号、搭乗する便の番号、姓・名カタカナ、クレジットカードの最後の4桁まで入力しなければならず、
一応こんな事態を想定し、いらないレシートの裏面に確認番号などをメモしておいてスマホカバーの裏側へ見えるように挟んでいたので助かった。
もしメモがなかったら、カバンをゴソゴソやって予約番号は何番だ、カードはどこだ、・・・みんなバスにゾロゾロ乗り込んでいく中で、あせっただろう。カバンを預け荷物にしなくて良かった。もし預けていてメモを作ってなかったら詰んでいた。
今度は改札で2次元バーコードの読み取りはスムーズにできた。直前に、表示回転しないようにしたからな。
もとの予約では最終便だったけど、用事が済んだのでひとつ早い便に変更した。そのため、座席も変わったけど、今度は最前列。過去に座った記憶がない。乗り降りはとても楽。
但し、この列は足元に荷物を置くことができない。前の席のテーブルを倒すこともできないから、座席に折りたたみテーブルが収納されていて、飲み物が配布されたらそれを展開する必要がある。
飛行機
2025.08.26
いつも、一番後ろの通路側の席を選んでいる。
おそらく事故で生存の可能性が高いと思われる。
通路側を選ぶのは、トイレに行きやすいというのもある。
相当昔、まだ飛行機に慣れていなかった頃は
外を見たくて窓際を好んだけど、
数え切れないぐらい乗った今では、移動できれば良いだけ。
一番後ろの席が取れない時は、仕方なく他の席を選ぶが
やはり通路側にする。
あとは乗り込む前に、自分なりに願掛けをする。
事故が起きませんように、無事着きますように。
自分だけでなくみんながそうありますように。
迷信は信じないタイプだけれど、気持ちの問題か。
自動車の運転をしなくなって何年もたつけど、
いつも運転を始める前には安全運転の誓いを必ず言っていた。
座席といえば、
昔、一度だけCAさんと「お見合い」席になった事があり
照れくさかったものです。
非常口のそばだったはず。非常時には脱出のお手伝いを、という事になります。
CAさんといっても男性も見かけました。
以前、他の航空会社のCAさんたちが乗ってきたのを見た。
自分の周囲の席に、夜会巻きというんですか、ちょっとめずらしい髪型の
お姉さんたちが・・・一般のお客さんでそれをやっている人はいないでしょう。
最初それで、あれっと気づいた。
座席に座った状態を見たので、頭だけ見ていたけど、
よく見たら制服そのままで、青い航空会社のお姉さんたち。
緑色?の航空会社の飛行機に青い航空会社の・・・移動、いわゆるデッドヘッドか。
5~6人のグループで、
時々、様子を見てみると、手帳をめくって何かメモする人、
業務用のタブレットを見ている人、
外を見て喜んでいる人、
寝ている人、それぞれでした。
飲み物が配られる時に見ていると、頭をペコペコしたりして、
同業者同士で・・・やりにくかったりするんだろうか。
ちょっと離れた席で、荷物入れから液体が垂れるトラブル発生
キャップできる缶のコーヒーが漏れたようです。
ちゃんと締めてなかったのでしょう。
その対応の様子を青い航空会社のお姉さんたちが見ていました。
移動で乗っているし、航空会社は異なるので業務には当然タッチしませんが、
万一、事故のときは手伝うのは当然というか、身体が自然に動くように訓練されているものと思います。
到着して降りる時、異なる航空会社のCAさん同士で挨拶したりしていて、
親しげな人たちもいて、学校の同級生だったり友達だったりするんだろうか
と思った。
おそらく事故で生存の可能性が高いと思われる。
通路側を選ぶのは、トイレに行きやすいというのもある。
相当昔、まだ飛行機に慣れていなかった頃は
外を見たくて窓際を好んだけど、
数え切れないぐらい乗った今では、移動できれば良いだけ。
一番後ろの席が取れない時は、仕方なく他の席を選ぶが
やはり通路側にする。
あとは乗り込む前に、自分なりに願掛けをする。
事故が起きませんように、無事着きますように。
自分だけでなくみんながそうありますように。
迷信は信じないタイプだけれど、気持ちの問題か。
自動車の運転をしなくなって何年もたつけど、
いつも運転を始める前には安全運転の誓いを必ず言っていた。
座席といえば、
昔、一度だけCAさんと「お見合い」席になった事があり
照れくさかったものです。
非常口のそばだったはず。非常時には脱出のお手伝いを、という事になります。
CAさんといっても男性も見かけました。
以前、他の航空会社のCAさんたちが乗ってきたのを見た。
自分の周囲の席に、夜会巻きというんですか、ちょっとめずらしい髪型の
お姉さんたちが・・・一般のお客さんでそれをやっている人はいないでしょう。
最初それで、あれっと気づいた。
座席に座った状態を見たので、頭だけ見ていたけど、
よく見たら制服そのままで、青い航空会社のお姉さんたち。
緑色?の航空会社の飛行機に青い航空会社の・・・移動、いわゆるデッドヘッドか。
5~6人のグループで、
時々、様子を見てみると、手帳をめくって何かメモする人、
業務用のタブレットを見ている人、
外を見て喜んでいる人、
寝ている人、それぞれでした。
飲み物が配られる時に見ていると、頭をペコペコしたりして、
同業者同士で・・・やりにくかったりするんだろうか。
ちょっと離れた席で、荷物入れから液体が垂れるトラブル発生
キャップできる缶のコーヒーが漏れたようです。
ちゃんと締めてなかったのでしょう。
その対応の様子を青い航空会社のお姉さんたちが見ていました。
移動で乗っているし、航空会社は異なるので業務には当然タッチしませんが、
万一、事故のときは手伝うのは当然というか、身体が自然に動くように訓練されているものと思います。
到着して降りる時、異なる航空会社のCAさん同士で挨拶したりしていて、
親しげな人たちもいて、学校の同級生だったり友達だったりするんだろうか
と思った。
妖怪ふとんねじり
2025.08.26
寝ている間に布団、特に夏物の薄い布団がねじれる現象
寝始めは暑かったのに、
明け方近くに冷えてきて目が覚め、寝ぼけた状態で布団をかぶろうとするが
ねじれているから、きれいにかぶることができず身体が冷える。
寝相が悪くて、
あるいは、寝ている時に暑かったり冷えたりするので、
無意識に布団をめくったりかぶったりするのが原因と思われるが
妖怪の仕業という説も。
寝始めは暑かったのに、
明け方近くに冷えてきて目が覚め、寝ぼけた状態で布団をかぶろうとするが
ねじれているから、きれいにかぶることができず身体が冷える。
寝相が悪くて、
あるいは、寝ている時に暑かったり冷えたりするので、
無意識に布団をめくったりかぶったりするのが原因と思われるが
妖怪の仕業という説も。