カンニングを見た話
2025.07.25
ずいぶん昔のことで、
危険物取扱者試験だったと思います。
願書は今のようにネットとか便利なものじゃなく、消防署へもらいに行っていました。
消防署に用事なんてめったにありません。ある意味(マニア的に)楽しみでした。
他の試験の記憶と混ざってるかもしれないが、県の証紙を買って貼り付ける必要があり、その足で警察署に行ったような記憶もあります。どちらもマニア的には楽しみでした。
(県の証紙は、電気工事士の免状申請だったかも。電気工事士免状は県知事から発行されるから県の証紙を買う必要があったような記憶。たしか販売窓口は警察署の落とし物係か、会計係じゃなかったか)
さて、試験会場は工業高校
試験が始まりました。すると左側の2列ほど離れた席の女性が、本を机の下で広げて見ているではありませんか。
私はとっさに対応できませんでしたが、手を挙げて試験監督に知らせるべきか、結局何もできませんでした。
知らせたところで、していませんとか言いがかりだとか主張されるだろうし、その人に外で仕返しをされるかもしれません。
まわりの人も気づいているはず。そのまわりの人もグルだったりして、その本人と同調して言いがかりだとか言い出そうものなら、こちらは一人で四面楚歌。孤立無援。
どっちかというと面倒なことに巻き込まれやすい自分。
たとえば落とし物を見つけやすい。たまたま落とし物を見つけてしまった。見つけた以上、交番に届けるしかあるまい。余計な用事が増えてしまった、という具合に。
また面倒に巻き込まれるのはイヤだ。無難に済ませたほうが(何も見なかったことに)したらよかったのか。
ちなみに私は試験に落ちました。しかも一度では有りません。この試験は確か3回ほど受けたような気がします。
とにかく暗記物が苦手なのです。
危険物との距離が施設によって何メートル以上とか、酸化性固体だの液体だのとか、試験になるとスッカリ忘れています。
思い出してみると最初は高校生の時に受けたのでした。丙種じゃなかったか。その時も落ちました。
電子・電気専攻なのに、とにかく資格をとれと言って危険物取扱者の試験をみんな受けさせられたのです。
履歴書の「飾り」をできるだけ増やして就職に有利にしたかったのでしょう。
また、懲りもせず受けてみようかなと・・・もし合格・取得してもこの先、これが役に立つことはないでしょうけれど。
もし取得したとしても、10年ごとに更新(写真の書換)がある為、面倒くさくて放置になりそうな予感 (もちろん有料)
危険物取扱者試験だったと思います。
願書は今のようにネットとか便利なものじゃなく、消防署へもらいに行っていました。
消防署に用事なんてめったにありません。ある意味(マニア的に)楽しみでした。
他の試験の記憶と混ざってるかもしれないが、県の証紙を買って貼り付ける必要があり、その足で警察署に行ったような記憶もあります。どちらもマニア的には楽しみでした。
(県の証紙は、電気工事士の免状申請だったかも。電気工事士免状は県知事から発行されるから県の証紙を買う必要があったような記憶。たしか販売窓口は警察署の落とし物係か、会計係じゃなかったか)
さて、試験会場は工業高校
試験が始まりました。すると左側の2列ほど離れた席の女性が、本を机の下で広げて見ているではありませんか。
私はとっさに対応できませんでしたが、手を挙げて試験監督に知らせるべきか、結局何もできませんでした。
知らせたところで、していませんとか言いがかりだとか主張されるだろうし、その人に外で仕返しをされるかもしれません。
まわりの人も気づいているはず。そのまわりの人もグルだったりして、その本人と同調して言いがかりだとか言い出そうものなら、こちらは一人で四面楚歌。孤立無援。
どっちかというと面倒なことに巻き込まれやすい自分。
たとえば落とし物を見つけやすい。たまたま落とし物を見つけてしまった。見つけた以上、交番に届けるしかあるまい。余計な用事が増えてしまった、という具合に。
また面倒に巻き込まれるのはイヤだ。無難に済ませたほうが(何も見なかったことに)したらよかったのか。
ちなみに私は試験に落ちました。しかも一度では有りません。この試験は確か3回ほど受けたような気がします。
とにかく暗記物が苦手なのです。
危険物との距離が施設によって何メートル以上とか、酸化性固体だの液体だのとか、試験になるとスッカリ忘れています。
思い出してみると最初は高校生の時に受けたのでした。丙種じゃなかったか。その時も落ちました。
電子・電気専攻なのに、とにかく資格をとれと言って危険物取扱者の試験をみんな受けさせられたのです。
履歴書の「飾り」をできるだけ増やして就職に有利にしたかったのでしょう。
また、懲りもせず受けてみようかなと・・・もし合格・取得してもこの先、これが役に立つことはないでしょうけれど。
もし取得したとしても、10年ごとに更新(写真の書換)がある為、面倒くさくて放置になりそうな予感 (もちろん有料)
昭和と冷房
2025.07.24
子どもの頃は冷房なんて、近所のスーパーかスネ夫君の家ぐらいしかありませんでした。
スーパーに行き、その爽やかな空気をスーハースーハー吸って、幸福感を得ていました。
地元の私鉄は、高校に通学していた頃には冷房車なんてほとんどなかったと思います。扇風機が天井についていてゆっくり回っていました。
自動車だって冷房はオプションでした。当時のうちのボロ車も、あとで中古のクーラーを取り付けたものです。もっと昔は、三角窓で外気を取り入れていた時代もありました。
自宅では窓を開けて(網戸にして)外の風を通すのは基本で、夜は外に出て夕涼み、扇風機ぐらいでした。
たまに熱帯夜があるぐらい。
学校は冷房なしでした。地元の火山が噴火するようになってから、火山灰対策でようやくエアコンが付いたぐらいです。(我々が卒業した後!)
昭和の習慣が今も続いているのか、年輩の方は冷房なしで過ごすから熱中症に・・・ということなのかなと思います。
自分も同感ですが冷房は冷えすぎる。加減が難しい。
部屋に複数の人がいた場合、みんな平等な温度設定は無理。暑いという人もいれば寒いという人もいる。
外食に出かけた時、冷房の吹き出しが直接来る席は最悪です。身体が冷えて具合が悪くなる。料理も冷める。
だけど冷房なしは耐え難い。
これで身体も混乱してしまい、自律神経の乱れにつながっているのではないかと。
スーパーに行き、その爽やかな空気をスーハースーハー吸って、幸福感を得ていました。
地元の私鉄は、高校に通学していた頃には冷房車なんてほとんどなかったと思います。扇風機が天井についていてゆっくり回っていました。
自動車だって冷房はオプションでした。当時のうちのボロ車も、あとで中古のクーラーを取り付けたものです。もっと昔は、三角窓で外気を取り入れていた時代もありました。
自宅では窓を開けて(網戸にして)外の風を通すのは基本で、夜は外に出て夕涼み、扇風機ぐらいでした。
たまに熱帯夜があるぐらい。
学校は冷房なしでした。地元の火山が噴火するようになってから、火山灰対策でようやくエアコンが付いたぐらいです。(我々が卒業した後!)
昭和の習慣が今も続いているのか、年輩の方は冷房なしで過ごすから熱中症に・・・ということなのかなと思います。
自分も同感ですが冷房は冷えすぎる。加減が難しい。
部屋に複数の人がいた場合、みんな平等な温度設定は無理。暑いという人もいれば寒いという人もいる。
外食に出かけた時、冷房の吹き出しが直接来る席は最悪です。身体が冷えて具合が悪くなる。料理も冷める。
だけど冷房なしは耐え難い。
これで身体も混乱してしまい、自律神経の乱れにつながっているのではないかと。
歩け
2025.07.24
ちょっと油断するとメタボに逆戻りです。危機感! 健康管理!
猛暑の中、出歩くのは危険なので、早朝にウォーキングすることにしました。悪天候以外はできるだけ歩く事にします。
早朝なら気温は比較的低め、日差しもソフトです。
とりあえず近所を一周するぐらいで、気分によってはルートを変えてみたり、少し遠くに足をのばしてみたいと思います。
住宅街は歩きやすい環境とは言えないです。まだ早朝なら車も少なく、昼間ほど歩きにくくはありません。
昔の勤務先の近くは歩きやすい場所があってよかった。
川というか運河だったのかもしれないけど、それに沿って道路があり、車は入ってこれませんから歩行者専用でした。ボーッとして歩いていても大丈夫。
昼休み、食事を済ませてから出かける。行ける所まで行って折り返してくるとちょうど昼休み終わり。だいたい往復で30分ぐらい。
これを3年ほど続けて、相当痩せました。
最初は身体が重くて、ちょっと歩いたら帰ってきていましたが、だんだん調子が出てきて、どこまでも行けるような錯覚をするようになります。
猛暑の中、出歩くのは危険なので、早朝にウォーキングすることにしました。悪天候以外はできるだけ歩く事にします。
早朝なら気温は比較的低め、日差しもソフトです。
とりあえず近所を一周するぐらいで、気分によってはルートを変えてみたり、少し遠くに足をのばしてみたいと思います。
住宅街は歩きやすい環境とは言えないです。まだ早朝なら車も少なく、昼間ほど歩きにくくはありません。
昔の勤務先の近くは歩きやすい場所があってよかった。
川というか運河だったのかもしれないけど、それに沿って道路があり、車は入ってこれませんから歩行者専用でした。ボーッとして歩いていても大丈夫。
昼休み、食事を済ませてから出かける。行ける所まで行って折り返してくるとちょうど昼休み終わり。だいたい往復で30分ぐらい。
これを3年ほど続けて、相当痩せました。
最初は身体が重くて、ちょっと歩いたら帰ってきていましたが、だんだん調子が出てきて、どこまでも行けるような錯覚をするようになります。
トトロ
2025.07.24
興行的には・・・という記事をみかけたけど、作品としては悪くないと思います。
何よりも子どもたちは夢中になって見ていた。(自分が見た範囲の話だけど)
口をポカーンと開けて、画面に見入って微動だにしない・・・声をかけてもすぐ反応しない。トトロに魂を吸い取られていたようです。
ビデオテープ(当時)が擦り切れる?まで繰り返し見ていたそうです。
どこらへんが子どもたちの関心をひきつけるのか。やはり不思議な「へんないきもの」が出てくるところか。何かありそう。
普段、テレビを見ている様子ではそんなに魂を吸い取られるような見方はしてないです。
まっくろくろすけはリアルにいました。同級生で色黒(運動部で日焼け)の奴がいて、名前が*助だったので誰かがそう呼び始めたのでした。
千と千尋の後の作品は、私はなぜか全然見てなくて、なんだろうな。興味なくなったのかな。
個人的に好きなのは王道の、王子様がお姫様を助けに行くパターン(天空の城ラピュタ、未来少年コナン、カリオストロの城)
何と言ってもムスカ萌え。ムスカのセリフを覚えて、使ってみたくなる。未来少年コナンは何度も何度も繰り返し見て、セリフを覚えてしまった。画面を見ればセリフがでてくるぐらい。
宮崎駿氏によれば、美少女は世界の宝だと。
何よりも子どもたちは夢中になって見ていた。(自分が見た範囲の話だけど)
口をポカーンと開けて、画面に見入って微動だにしない・・・声をかけてもすぐ反応しない。トトロに魂を吸い取られていたようです。
ビデオテープ(当時)が擦り切れる?まで繰り返し見ていたそうです。
どこらへんが子どもたちの関心をひきつけるのか。やはり不思議な「へんないきもの」が出てくるところか。何かありそう。
普段、テレビを見ている様子ではそんなに魂を吸い取られるような見方はしてないです。
まっくろくろすけはリアルにいました。同級生で色黒(運動部で日焼け)の奴がいて、名前が*助だったので誰かがそう呼び始めたのでした。
千と千尋の後の作品は、私はなぜか全然見てなくて、なんだろうな。興味なくなったのかな。
個人的に好きなのは王道の、王子様がお姫様を助けに行くパターン(天空の城ラピュタ、未来少年コナン、カリオストロの城)
何と言ってもムスカ萌え。ムスカのセリフを覚えて、使ってみたくなる。未来少年コナンは何度も何度も繰り返し見て、セリフを覚えてしまった。画面を見ればセリフがでてくるぐらい。
宮崎駿氏によれば、美少女は世界の宝だと。
夏は太る、冬は痩せる
2025.07.23
なぜか、ここ最近、体重が急に増えました。2kgぐらい。
寝る前と朝起きてすぐ、同じ条件ではかると、朝は600gぐらい減っているのです。汗などで出たのでしょう。これは説明がつくけれど。
その毎朝の体重も日に日に増えてきました。
暑さ対策で(身体が自動的に)水を溜め込んでいるのだろうか?という考えもありました。
そんなに食べる量も変わらないし、なんで太るかというと、代謝が落ちている為のようです。
体温並みか、そう大差ないぐらいの気温になりますから、カロリーを燃やして体温を上げなくて済むわけです。
冬に痩せるのは、どんどん燃やして体温を上げるからカロリーを消費する。
夏だから、食欲がないからといって食べないわけにもいかず、栄養は必要でしょう。それでも控えめにしているつもりですけど、目に見えて体重が増えました。
体重は数年続けて記録していて、記録を見ると昨夏も同じように体重が増えました。寒くなると減っていきました。
運動しようにも、この危険な暑さの中ではダメでしょう。
早朝に歩き回るにも、すでに暑かったりします。まだ昼間に比べたらマシですけど。
寝る前と朝起きてすぐ、同じ条件ではかると、朝は600gぐらい減っているのです。汗などで出たのでしょう。これは説明がつくけれど。
その毎朝の体重も日に日に増えてきました。
暑さ対策で(身体が自動的に)水を溜め込んでいるのだろうか?という考えもありました。
そんなに食べる量も変わらないし、なんで太るかというと、代謝が落ちている為のようです。
体温並みか、そう大差ないぐらいの気温になりますから、カロリーを燃やして体温を上げなくて済むわけです。
冬に痩せるのは、どんどん燃やして体温を上げるからカロリーを消費する。
夏だから、食欲がないからといって食べないわけにもいかず、栄養は必要でしょう。それでも控えめにしているつもりですけど、目に見えて体重が増えました。
体重は数年続けて記録していて、記録を見ると昨夏も同じように体重が増えました。寒くなると減っていきました。
運動しようにも、この危険な暑さの中ではダメでしょう。
早朝に歩き回るにも、すでに暑かったりします。まだ昼間に比べたらマシですけど。