添加ふぐ
2025.03.09
唐突に変なことばかり思い出すが、
昔、同僚が「てんかふぐ」「てんかふぐってご存知ですか」などと言い出した。
確か電話だったような。
なんのこっちゃ???
「ふぐですか」
「違う、布武」
「ふぐ?」
「ふぶ」(ふぐと聞こえた)
わかる方はわかるでしょう。
「天下布武」
ちょうど、その名前のパチスロ機が登場した頃で、その事を言っていたわけ。
日本の歴史に接点があれば知っていただろうけど、そんなの初めて聞いたから「ふぐ」だと思うよなあ。
信長の言葉だとか。
昔、同僚が「てんかふぐ」「てんかふぐってご存知ですか」などと言い出した。
確か電話だったような。
なんのこっちゃ???
「ふぐですか」
「違う、布武」
「ふぐ?」
「ふぶ」(ふぐと聞こえた)
わかる方はわかるでしょう。
「天下布武」
ちょうど、その名前のパチスロ機が登場した頃で、その事を言っていたわけ。
日本の歴史に接点があれば知っていただろうけど、そんなの初めて聞いたから「ふぐ」だと思うよなあ。
信長の言葉だとか。
へそのごま
2025.03.09
汚い話ですが、へそに垢みたいなものが溜まっていて不衛生な感じもするので、掃除をしたくなります。
しかし、昔からへそはいじらないほうが良いと聞きました。お腹で一番薄いところだからとか。
凹んでいるところだけに、汚れが溜まりやすく落ちにくいです。
オリーブオイルを塗っておくとふやけて剥がれやすくなるそうです。手術の前にそういった処置をすると聞いたことがあります。
検索してみると、世の中にはへそごまパックというものがあるようです。わざわざそんな物を作るとは・・・だけど好評みたいです。(試してみたくなった)
だけど結構な値段なので手がでません。他にも同じ目的の商品は色々あるので、検討してみるのも良いかと思います。
しかし、昔からへそはいじらないほうが良いと聞きました。お腹で一番薄いところだからとか。
凹んでいるところだけに、汚れが溜まりやすく落ちにくいです。
オリーブオイルを塗っておくとふやけて剥がれやすくなるそうです。手術の前にそういった処置をすると聞いたことがあります。
検索してみると、世の中にはへそごまパックというものがあるようです。わざわざそんな物を作るとは・・・だけど好評みたいです。(試してみたくなった)
だけど結構な値段なので手がでません。他にも同じ目的の商品は色々あるので、検討してみるのも良いかと思います。
コンビニ
2025.03.08
コンビニには、普段全く行かない。
社畜だった頃には、毎日のように弁当などを買いに行っていたが・・・
今は、そもそも用事がない。
最近利用したのは、
郵便ポストが店内に有るので、それを利用する為。
外出先でトイレに行きたくなり、トイレをただで使わせてもらっては申し訳ないと思って飲み物ぐらいは買ってから店を出るぐらい。
あとは無いなあ。
しいて言えば待ち合わせぐらいか。
コンビニの駐車場がちょうどいい。乗り合わせて行く時。
そうそう、
全然コンビニに行かないものだから、レジが変わったのを知らなくて、
支払時に(従来通りに)お金を差し出したら、キョトーン
「こちらへ入れて下さい」って。
なんかすごい仕掛けになっていた。すごくはないか。
お金を入れるところがあるし、キャッシュレスもOK。
そんなのも知らなくて、ちょっと恥ずかしかった。
社畜だった頃には、毎日のように弁当などを買いに行っていたが・・・
今は、そもそも用事がない。
最近利用したのは、
郵便ポストが店内に有るので、それを利用する為。
外出先でトイレに行きたくなり、トイレをただで使わせてもらっては申し訳ないと思って飲み物ぐらいは買ってから店を出るぐらい。
あとは無いなあ。
しいて言えば待ち合わせぐらいか。
コンビニの駐車場がちょうどいい。乗り合わせて行く時。
そうそう、
全然コンビニに行かないものだから、レジが変わったのを知らなくて、
支払時に(従来通りに)お金を差し出したら、キョトーン
「こちらへ入れて下さい」って。
なんかすごい仕掛けになっていた。すごくはないか。
お金を入れるところがあるし、キャッシュレスもOK。
そんなのも知らなくて、ちょっと恥ずかしかった。
新電気
2025.03.07
これは業界の人ぐらいしか知らないかもしれないが、
「新電気」という雑誌が昔から有る。
ttps://www.ohmsha.co.jp/sindenki/
発電、送配電、電力業界、電気技術者試験向け。
一言に電気といっても広いので、古い言葉では「強電」「弱電」と言って区別する。
この雑誌は「強電」に属する。
だけど昔(80年代)は、電子工作の記事も載っていたりした。増永清一さんの工作とか。別冊も出て、今も持ってる。
なんでこんな雑誌を子どもの頃から知っているかというと、親類が電力会社の関係者で、家に行くとバックナンバーがズラリと本棚に並んでいた。
内容は難しくてサッパリわからなかったが・・・交流回路理論とかベクトルとか、なんというか、異次元の世界。
個人的には、弱電の方に興味があったからあまり読んでない。
そういえば「電波受験界」という雑誌も昔あったけど、無線技術士の受験の本だったのかな。いずれにしても一般人から見ればマニアックだ。
「新電気」という雑誌が昔から有る。
ttps://www.ohmsha.co.jp/sindenki/
発電、送配電、電力業界、電気技術者試験向け。
一言に電気といっても広いので、古い言葉では「強電」「弱電」と言って区別する。
この雑誌は「強電」に属する。
だけど昔(80年代)は、電子工作の記事も載っていたりした。増永清一さんの工作とか。別冊も出て、今も持ってる。
なんでこんな雑誌を子どもの頃から知っているかというと、親類が電力会社の関係者で、家に行くとバックナンバーがズラリと本棚に並んでいた。
内容は難しくてサッパリわからなかったが・・・交流回路理論とかベクトルとか、なんというか、異次元の世界。
個人的には、弱電の方に興味があったからあまり読んでない。
そういえば「電波受験界」という雑誌も昔あったけど、無線技術士の受験の本だったのかな。いずれにしても一般人から見ればマニアックだ。
美味しいものとは何か
2025.03.05
何十年も生きてきて分かったのは、
しょっぱいからおいしい。ご飯が進む。
甘いからおいしい。
食べ物の美味しさは結局、
油+塩
または
油+砂糖
これに尽きる。
塩分は糖分で中和する。
糖分は塩分で中和する。
麺類のスープは中年になってからは必ず残して捨ててる。あーもったいない。おいしいのにな。
これ美味しいなと思ったら、成分表を見ると塩分5.8gだって。(一人前)
さすがに学生の頃のように、ラーメンのスープの残りにご飯を入れて食べる、なんてのは止めたけどな。
あれは特別だ。罪深い美味しさ。
(祖父の好物だったが、食後に血圧が上がって具合が悪くなっていた。やめれと言っても、また食べていた)
しょっぱいからおいしい。ご飯が進む。
甘いからおいしい。
食べ物の美味しさは結局、
油+塩
または
油+砂糖
これに尽きる。
塩分は糖分で中和する。
糖分は塩分で中和する。
麺類のスープは中年になってからは必ず残して捨ててる。あーもったいない。おいしいのにな。
これ美味しいなと思ったら、成分表を見ると塩分5.8gだって。(一人前)
さすがに学生の頃のように、ラーメンのスープの残りにご飯を入れて食べる、なんてのは止めたけどな。
あれは特別だ。罪深い美味しさ。
(祖父の好物だったが、食後に血圧が上がって具合が悪くなっていた。やめれと言っても、また食べていた)