味噌汁いきなり沸騰説
2025.10.29
朝の味噌汁の残りを温めて・・・というのは良くやることです。
特に最近のように寒くなってくると、温かいものが欲しくなります。

それで鍋をガスにかけておくんですが、
そのとき、うっかり沸騰させないように、って毎回思い出すのです。

実家にいた頃は、母から怒鳴られていました。沸騰させるなって。

温まるまで少々時間がかかるから、その間に他の用事を片付けましょう。

納豆を準備したり、そこらへんのゴミを片付けたり・・・
ふと何か思い出して、どういう意味だったっけ、とPCで検索を始める・・・ふーん、そうだったのかあ、とか考えていると、

向こうからゴトゴト、シャーという音が聞こえます。しまった!
また沸騰させちまったぜ。

鍋の近くで見ている時はおとなしいくせに、離れると暴れ出すような感じです。

沸騰に至るまでには、徐々に泡がたってくるとか、音がしてくるとか、なんらかの段階を踏みそうなものではありませんか。その時点で気づいて止めれば無事に済むわけです。
実際はいきなり沸騰が始まるような感じがします。そして吹きこぼれる。
各方面に配慮
2025.10.28
令和時代は各方面に配慮が必要で、窮屈で疲れる時代です。

バスに乗った時、運転手さんの後ろの壁に張り紙。
停車中に水分補給をすることがあります、といった内容。

わざわざそんな断り書きを。
運転手さんがジュースを飲んでいた、なんて通報するやつがいるのでしょうか。

聞くところによると、運転席は(夏は)暑いそうです。
住宅用だと換気扇から天井裏を通して排気するアルミの蛇腹があるじゃないですか。
それが運転席に引き込まれて、一番前の座席の吹き出し口につないでありました。

運転席が暑いから、客側の冷房を強くするせいで寒いという説。あれで体調崩すからなあ、自分は。

そして、
側面の電光板に「回送中」の表示だけど、ここにもお詫びの言葉が。そこまで書かなくて良いだろうと思う。
ずいぶん待たされて、ようやくバスが来たと思ったら回送中かよって怒る人がいるのだろうか。

さらに、
運転手さんの制帽の着脱を任意にしました。暑さ対策のため。
これもちゃんと書いておかないと、通報するやつがいるのでしょう。

おしまいに、
この上に物を置かないで下さいという張り紙。
日本語、英語、中国語、韓国語で書かれていて、韓国語はわからないけど、中国語は合ってると思う。ちょっと違う字が入ってるけど。しかし英語がめちゃめちゃで、翻訳サイトの結果そのまま使ったなという感じ。
五島市・黄島 電話
2025.10.27
たまたま見つけた情報

五島市・黄島(おうしま)の電話回線(約10回線)が9月22日から10月15日まで不通だったとのこと。海底ケーブルの損傷によるもの。
ttps://www.city.goto.nagasaki.jp/s003/010/020/20251020111914.html
まさか1ヶ月近く放置か?と最初思ったんですが、違いました。
NTT西日本からのプレスリリースを見ると、翌9月23日までには判明していたようです。
おそらくそれで代替策を実施したのでしょう。衛星携帯電話が設置されていました。
もともと、一般の携帯電話も通じるのかもしれません。

そもそも黄島なんて今まで知らなかった。五島だって数えるほどしか行ったことがなくて。
いつか行ってみるのも良さそうです。

人口も少ないので、離島の通信を維持するのも大変でしょう。
メタル線の巻取が始まるようですが、離島からワイヤレス化されていくのかもしれません。
昭和54年に全国自動即時化といってダイヤルを回せばどこでもつながるようになったんですが、確か最後は離島じゃなかったかな。利島村か、南大東島だったかと。
押してはいけないボタン
2025.10.27
学生の頃、銀行ATMで並んでいたところ・・・

自分の前でATMを操作していた方、確か高齢の女性だったと思う。
さっきからもたもたしていて、操作がわからなくなったみたい。

15時はすでに回っており、窓口は閉まっている。
それで行員さんを呼ぼうとして、呼び出しボタンを押したつもりだったんだろうな。御本人は。

次の瞬間

(だいたい想像はつくと思うが)
(私も、その瞬間はアッ、違う、止めなきゃと思ったんだが、間に合わなかった)

非常ベルのボタンを押してしまった!
今まで聞いたことのない大音量のベルが鳴り出した!!
ヤベ~~~~~~~~~~~

まもなくドアが開いて、あわてて行員さんが出てきて非常ベルを止めた。

(これって、おそらく警察直通じゃないのか。後始末が面倒くさそう)

その場にいないと感覚はわからないが、かなりあせる(自分は悪くないけど)経験でした。

最初に目についたボタンを押しちゃったんだろうな。
ATMにはボタンとか受話器があるのに、意外とそういうところは見ていないものです。(当時は受話器なかったかも)
目の高さぐらいの壁面に非常ボタンがある。

ボタンは確か下記の物。後に不用品を頂いて、手元にあった時期も(押し放題)。
押すと押されたままになる。引くまでONのまま。引くとOFF

★非常用押込押釦 WN4500 パナソニック
 ttps://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?use_obligation=scva&contents_view_flg=1&catalog_view_flg=1&item_cd=WN4500&item_no=WN4500&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=WN4500&s_end_flg=1&vcata_flg=1&simple_search_flg=&itmcmp_link_flg=0&itmcmp_add_flg=0


自分もATMでは小さな失敗があります。
銀行なのに、間違ってゆうちょのカードを入れてしまった。
ん?普通に使えるのではと思うでしょうけど、当時は連携してなかった。

暗証番号を入れたところで反応が違うのでおかしいなと、見たらカードが違っているのに初めて気付いた。行員さんを呼んで、カードを出してもらった。自分でもキャンセル操作ができたかもしれないけど、あせってわからなかった。
郷土部、古墳
2025.10.26
中学生の頃、郷土部に入っていたことがありました。
学校の授業時間の中で行う活動です。

なんで郷土部だったんでしょう。あまり興味のないところです。たぶん、他の選択肢がなかったのでしょう。さぼれると思ったのかもしれません。

竹とんぼを作ったりしたのは覚えています。意外とよく飛ぶので面白くてハマったものです。

町の郷土資料館を見学に行ったりとか。
そういえばうちの畑を掘り起こすと、矢じりとか土器が出てきたりしたものでした。私も拾った事があります。
昔の人は黒曜石という黒いガラスのような石を加工し、その鋭い切り口を利用した刃物を作ったりしていたようです。

地元には城趾もあり、先生から話を聞くまでは知りませんでした。今では畑になっていますが、まさか城趾とは。どんな城だったんだろうと、想像が膨らみました。

ある時、先生が「古墳を見に行こう」と。
その古墳は昔、地元の学生が発見したとか。
古墳なんて遠くの知らない町にしか無いものかと思っていたら、意外と身近でした。

しかし、現場までは距離があります。しかし先生の車には乗り切れません。マイクロバスもありません。
先生の指示で、勝手に自転車を借りて行きました。
後でちゃんと返せば問題ないだろうと、学校の自転車置き場に有る自転車を・・・誰のかわからないし、本人に断りもなく・・・先生の指示で。

古墳は、穴が掘ってあっただけで特に何か埋まっているわけではなく、すでに昔、発掘されてしまったようです。でも実地に見ることは収穫だったと思います。

へえ、と感心したところで時間がないので自転車で戻りました。自転車置き場の、もともと置かれていた所に戻しておかなければなりません。

何もない田舎だと勝手に思い込んでいたけど、意外と色々ある地元を再発見したのでした。

- CafeLog -