郷土部、古墳
2025.10.26
中学生の頃、郷土部に入っていたことがありました。
学校の授業時間の中で行う活動です。
なんで郷土部だったんでしょう。あまり興味のないところです。たぶん、他の選択肢がなかったのでしょう。さぼれると思ったのかもしれません。
竹とんぼを作ったりしたのは覚えています。意外とよく飛ぶので面白くてハマったものです。
町の郷土資料館を見学に行ったりとか。
そういえばうちの畑を掘り起こすと、矢じりとか土器が出てきたりしたものでした。私も拾った事があります。
昔の人は黒曜石という黒いガラスのような石を加工し、その鋭い切り口を利用した刃物を作ったりしていたようです。
地元には城趾もあり、先生から話を聞くまでは知りませんでした。今では畑になっていますが、まさか城趾とは。どんな城だったんだろうと、想像が膨らみました。
ある時、先生が「古墳を見に行こう」と。
その古墳は昔、地元の学生が発見したとか。
古墳なんて遠くの知らない町にしか無いものかと思っていたら、意外と身近でした。
しかし、現場までは距離があります。しかし先生の車には乗り切れません。マイクロバスもありません。
先生の指示で、勝手に自転車を借りて行きました。
後でちゃんと返せば問題ないだろうと、学校の自転車置き場に有る自転車を・・・誰のかわからないし、本人に断りもなく・・・先生の指示で。
古墳は、穴が掘ってあっただけで特に何か埋まっているわけではなく、すでに昔、発掘されてしまったようです。でも実地に見ることは収穫だったと思います。
へえ、と感心したところで時間がないので自転車で戻りました。自転車置き場の、もともと置かれていた所に戻しておかなければなりません。
何もない田舎だと勝手に思い込んでいたけど、意外と色々ある地元を再発見したのでした。
学校の授業時間の中で行う活動です。
なんで郷土部だったんでしょう。あまり興味のないところです。たぶん、他の選択肢がなかったのでしょう。さぼれると思ったのかもしれません。
竹とんぼを作ったりしたのは覚えています。意外とよく飛ぶので面白くてハマったものです。
町の郷土資料館を見学に行ったりとか。
そういえばうちの畑を掘り起こすと、矢じりとか土器が出てきたりしたものでした。私も拾った事があります。
昔の人は黒曜石という黒いガラスのような石を加工し、その鋭い切り口を利用した刃物を作ったりしていたようです。
地元には城趾もあり、先生から話を聞くまでは知りませんでした。今では畑になっていますが、まさか城趾とは。どんな城だったんだろうと、想像が膨らみました。
ある時、先生が「古墳を見に行こう」と。
その古墳は昔、地元の学生が発見したとか。
古墳なんて遠くの知らない町にしか無いものかと思っていたら、意外と身近でした。
しかし、現場までは距離があります。しかし先生の車には乗り切れません。マイクロバスもありません。
先生の指示で、勝手に自転車を借りて行きました。
後でちゃんと返せば問題ないだろうと、学校の自転車置き場に有る自転車を・・・誰のかわからないし、本人に断りもなく・・・先生の指示で。
古墳は、穴が掘ってあっただけで特に何か埋まっているわけではなく、すでに昔、発掘されてしまったようです。でも実地に見ることは収穫だったと思います。
へえ、と感心したところで時間がないので自転車で戻りました。自転車置き場の、もともと置かれていた所に戻しておかなければなりません。
何もない田舎だと勝手に思い込んでいたけど、意外と色々ある地元を再発見したのでした。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年10月28日 09:14
地方の豪族が点在していたと思われる時代です。暖かな西日本を中心に生活圏を築いていたと思います。特に九州地方は朝鮮半島との交易などで交流が盛んであったと思います。邪馬台国論争もありますし、研究が進めば裏付ける証拠がいっぱい出てきそうです。
コメント投稿
2025.10.26 21:36
|
