垂直式救助袋
2025.09.24
マンションのベランダには、避難用のオリローハッチなんてのが付いていたりしますが、
自分が通った中学校には、垂直式救助袋が有りました。

救助袋は2タイプ、45度と垂直があるみたい。中学校のは垂直だけだった。

ある日、担任が「救助袋で3Fから降りてみたい者はいるか」とみんなに声をかけた。
そこで自分は興味があったので手を挙げた次第。

当日のメイン行事は避難訓練なので、みんな教室から校庭へ避難した。
我々、救助袋で降りる数名と一部の先生だけ3Fの教室に残った。

よし、降りてみろ、と。

簡単な階段が付いていて、とにかく袋の中に足から入ってみたが、初めての体験だから勝手がわからない。もっとも・・・本当に避難する時は、ほぼ全ての人が初めての体験になるけどな。

このままストーンと地上まで落ちるのかと、そんな考えが脳裏をよぎった。そんなことはなくて、適度にひっかかりながら降りていくので安全だ。
螺旋状になっている。

むしろ自分が要領悪くて、ひっかかりすぎて身動き取れなかった。とくに地上に近づいたところでひっかかり、どうしたものかと。
周囲の助けと、両手両足をのばしたりひっこめたりして通ったような気がする。もう忘れた。

いま思えば、大腸の中を通るウ◯コの疑似体験か(笑)

これはスムーズに通過できないと、ほかの人も迅速に避難できないのだから、できればみんな一度は通って慣れておく必要がありそう。もちろん、これを使う機会がないことを願う。
たいていは普通に非常階段などを使って避難できるとは思うが・・・。

救助袋は、先に降りた人がどこまで降りたのか、ある程度降りたところで次の人が入らないとぶつかってしまうおそれがある。

小学校でも避難訓練は有り、なぜか片腕をもう片方の手で掴んで走った。
「おかし」と覚えなさいと言われていた。押さない、駆けない、喋らないの略。
普段は鍵がかかっている非常口、非常階段を通るめったにできない体験だった。

理科室から火災発生という前提で、実際に発煙筒を焚いて煙がでていた。発煙筒ってどんなのだろうと、避難訓練が終わって教室に戻る時、寄り道して見に行ったりした。
金属製バケツの中に砂利を詰めて、その真ん中に発煙筒が差し込んであったと思う。
運動会、組体操
2025.09.24
中学生の頃、運動会では組体操が有った。

簡単なのは3人で、真ん中の人はまっすぐ立ち、両サイドの人は手をつないで地面にもう片方の手を付いて、扇みたいな形
このくらいなら難なくできる。

ややこしいのは大勢で組むやつで、
人の上に人が乗ってさらにその上に人が乗るというもの。
たとえば、塔のような形を作る。

円陣のように肩を組んで、その人達の肩の上にまた何人か乗って肩を組んで、さらにその人達の上に乗って、きれいに3段できたら良かったね、というもの。

他人の肩はぐにゃぐにゃして乗りにくい。人を足で踏みつけることにも抵抗があった。足元がふらつくから、バランスを崩して失敗する。

私は上に乗る役目だったことがあり、
練習ではうまくできていたけど、運動会の本番で失敗。落ちて崩れた。
本番後、お前のせいで云々と仲間から文句を言われ、良い思い出がない。

もしそこで、どうでもいいだろ、なんて言ったら炎上しただろうなと今さら思ったりして。
その真意は、結果がどうあれ、と言いたいのだが、文句言ってきたやつは成功しか頭になかったのだろう。運動会は終わった、もうやらなくていいんだから忘れてくれ。

世の中いろいろで、
ひょっとしたら「どうしてうちの子が一番上に乗る役じゃないの」ってクレームを付ける親がいるかも?(対応が面倒くさそう)
体重が軽くて、高いところが平気という子を選んでいると思うけど。
希望に沿って上に乗せたら乗せたで、それで事故が起きたら、「どうしてうちの子を一番上にしたの」って言ってくるでしょう。

今どきは組体操なんてやらないらしい。
高いところから落ちたりぶつかったりしてケガする。危ない。
いま調べてみたら、重大な事故が何件も起きていました。

やるなら簡単で見栄えのするものでしょうね。冒頭の扇みたいな形とか。
高いところや人の上に乗ったりするのは無しで。
焼き物
2025.09.23
まるで別世界の話

窯には電気窯、ガス窯、登り窯が有って、
登り窯は薪を燃料にしています。土を盛り上げて作る大掛かりなものです。

薪を使うのは、電気やガスに比べると制御が難しいであろう事は想像がつきます。

あれこれ語れるほど詳しくありませんが、
窯に火が入ったら、数日間その前にはりついた状態となります。

思ったような仕上がりにできるかどうかも含めて、技が試されるものです。

そういえば小学生の頃、図工の時間に簡単な焼き物体験がありました。

粘土で好きな形を作り、学校備え付けの窯(石油かガスだったと思う)で焼く。
素焼きだったのかな、あれは。
釉薬を塗ったのかどうかもよく覚えてないけれど・・・変な人形を作ったことだけ。

土鈴といって、焼き物で作った鈴
中に入れる粘土の玉はどうするのかと疑問が湧いたのです。そのまま入れたら、くっついてしまうじゃないかと。
そこで、紙で包んで入れておく。焼いたら紙が燃えてなくなるから玉はくっつかず、自由に動けるようになる。
先生のように、きれいに作れず、早々に断念したような気がします。

粘土で形を作るやり方もいくつか有って、
すぐに「ろくろ」を思い出してしまいますが、そればかりではありません。
手びねりという手法があります。
ひものようにした粘土を積み上げていく方法もあったでしょう。
そして、板状にした粘土を丸い筒のようにして、底に粘土で作った板を貼り付けると湯呑みが出来ます。

その前に粘土をよく練らなければなりません。空気を追い出す為です。練りの様子を見ていると、手打ちうどんと似ていることに気づきました。

ろくろの場合は、最初に(旋盤と同じように)芯出しをします。これには、竹ひごなどを利用して自作した道具を使っていたようです。

同じ形の皿を何百枚もそうやって作りながら、自分の本当に作りたいものはコレじゃないんだ、これは生活の為だ、と芸術家らしいことを言っていました。

皿や茶碗ばかり作っているかと思ったら、
海岸で拾ってきた大きな流木をチェンソーでバリバリ削って造形したり、芸術家というのはなんて自由なんだろうと思いました。
テレビが壊れたといっても壊れてない
2025.09.23
一般の方の「テレビが壊れた」は我々のそれとは違っているところがあります。

学生時代の下宿のバーサン
「テレビが壊れたから調べてちょーだい」
というので自宅に伺ってみたら、電源は入るし画面は砂嵐だけど正常でザーザー音も出る。
でも、チャンネルは合ってないみたい。
ひょっとして、チャンネルが合ってないのを「壊れた」と認識したのかと。(それは壊れたと言わないだろう、と思いながら)
バーサンの息子が離島から市内へ引っ越してきて、その持ってきたテレビ。
なるほどー、そりゃあ、放送のチャンネルは全然違うわけで・・・
当時のアナログ(ブラウン管)テレビは現在のような便利な機能は無く、たとえば1から12までのチャンネルに対しそれぞれ調整のつまみが有り、ひとつずつ合わせていく必要があった。
それでチャンネルの調整を終えて、お菓子か何か食べて帰ってきたような記憶。

知人の姉
「テレビが壊れた。新しいの買いに行くから一緒に来て選んでよ」
というので自宅に伺ってみたら、やっぱり電源は入るし画面は砂嵐だけど正常でザーザー音も出る。(アナログ放送時代)
後ろを調べてみると、アンテナ線が抜けている。
どうしたのかと聞いたら、知らない、部屋の模様替えをしたけど?それ必要なの?
「それ必要なの?」
必要ですよ。
差し込んで、はい、普通に映った。これで買いに行かなくて済みますね。
こんなことで買い替えていたらたまらんですね。意外とこれが世の中の現実かもしれない。買い替えの何割か?かも?

テレビのアンテナ線をつながなくても普通に受信できる場所は確かにある。上記の場合はつながないとうつらなかった。
学生時代に住んでいた長崎市内は稲佐山から送信されているから電波が強く、アンテナ線を接続しなくてもとりあえず映っていました。無いよりは有ったほうがもうちょっとマシな映りで、電線をループ状にして適当につないだものをアンテナにしていました。それで十分。
果糖ぶどう糖液糖
2025.09.20
果糖ぶどう糖液糖、ぶどう糖果糖液糖など表記の違いがあってややこしいです。

個人的にはデブる原因のひとつと考えていて、できるだけ避けたいと思っていますが、あらゆる食品に含まれていて避けるのが難しいです。

清涼飲料水だけじゃなくて、めんつゆ、クラッカー、レトルトのカレーにまで含まれています。成分表をよく見てみると・・・あれにもこれにも!

大量摂取しなければ良いのでしょうけれど・・・かつて、大量摂取していた自分(メタボだった)

あの頃は昼間眠いのでコーラなどを何本も飲んでいました。何か病気だったのかもしれないけど、わかりません。
健康診断のときにエコーで腹を調べると、肝臓に脂肪が溜まってるよ!って。
体重計に乗ると、他人の数値が表示されているのかと思ったぐらい。

この先どうなるかを考えると怖くなって、それからです。食事を改善して、コーラを飲むのをきっぱり止めて、昼休みは必ず外を歩き、それ以外でもできるだけ歩くようになったのは。

最初は歩くのも億劫で、ちょっと歩いたら帰ってきていましたが、そのうちにグングン距離が延びて、調子が出るとどこまでも行きそうでした。昼休みなので、行って帰ってこれる距離に制約されていました。

数年がかりで体重を大幅に減らし、60kgを割るところまで来ました。

- CafeLog -