コーラ消しゴムと禁断症状
2025.09.14
消しゴムと自称しながら、全然その役には立たないものが昭和のあの頃にはザラに有った。
ガチャガチャから出てくるガッカリ景品とか。(ほぼゴミ)
スーパーカーのそれとか。(タイヤ部分にアロンアルファを塗って滑りを良くして、ノック式ボールペンで弾いて飛ばす。自分はいまいち気分が乗らず遊ばなかった)
個人的に、一番気になっていたのはコーラ消しゴム!!
授業中にその匂いをかぐと、コーラが飲みたくて飲みたくてたまらなくなる、危険なシロモノだった。
我慢しきれず、ついにかじってしまったこともある。味はしなかった。
当時コーラは大人たちから「あんなものを飲んではいけない!骨がとける!」と、悪の資本主義の手先に位置づけられていた。
(これ以外にも買っちゃいけないもの、見てはいけないと言われるものは無数にあった)
それで、買っちゃいけないものだし、買わないけど・・・と思っていたら、同級生は普通に買ってゴクゴク飲んでいる。
そんな身体に悪いものを飲むなよ、って私は言いながらも、飲みたくてたまらなかった。いっぽうでは虫歯になるよなあとか思いながら、迷っていた。
意地になり、絶対飲まないとか言いながら小学校5年生ぐらいまで本当に一度も飲んだことがなかったと思う。
試しに飲んでみたら、ムムッ、結構いけるじゃないかと・・・だけど、飲んでいるところを母に見つかると大変だから、なかなか堂々と飲む機会はなかった。(大人になっても、缶コーヒーの甘いやつとか飲んでいると注意された)
それでめったに飲めなかったコーラだけに、あのコーラ消しゴムの匂いをかぐと禁断症状が出てきて苦しくなってきた。コーラくれ、コーラ・・・
あの頃、小学校で自由に飲めるのは水道水ぐらいで、水筒を持ってくるのは遠足だけだった。
水道水を飲んだって何の代わりにもなりゃしない。
まだ当時は自販機が少なく、買い食いは同級生にチクられるので、なかなか好きなものを買って飲んだり食べたりできなかった。
ガチャガチャから出てくるガッカリ景品とか。(ほぼゴミ)
スーパーカーのそれとか。(タイヤ部分にアロンアルファを塗って滑りを良くして、ノック式ボールペンで弾いて飛ばす。自分はいまいち気分が乗らず遊ばなかった)
個人的に、一番気になっていたのはコーラ消しゴム!!
授業中にその匂いをかぐと、コーラが飲みたくて飲みたくてたまらなくなる、危険なシロモノだった。
我慢しきれず、ついにかじってしまったこともある。味はしなかった。
当時コーラは大人たちから「あんなものを飲んではいけない!骨がとける!」と、悪の資本主義の手先に位置づけられていた。
(これ以外にも買っちゃいけないもの、見てはいけないと言われるものは無数にあった)
それで、買っちゃいけないものだし、買わないけど・・・と思っていたら、同級生は普通に買ってゴクゴク飲んでいる。
そんな身体に悪いものを飲むなよ、って私は言いながらも、飲みたくてたまらなかった。いっぽうでは虫歯になるよなあとか思いながら、迷っていた。
意地になり、絶対飲まないとか言いながら小学校5年生ぐらいまで本当に一度も飲んだことがなかったと思う。
試しに飲んでみたら、ムムッ、結構いけるじゃないかと・・・だけど、飲んでいるところを母に見つかると大変だから、なかなか堂々と飲む機会はなかった。(大人になっても、缶コーヒーの甘いやつとか飲んでいると注意された)
それでめったに飲めなかったコーラだけに、あのコーラ消しゴムの匂いをかぐと禁断症状が出てきて苦しくなってきた。コーラくれ、コーラ・・・
あの頃、小学校で自由に飲めるのは水道水ぐらいで、水筒を持ってくるのは遠足だけだった。
水道水を飲んだって何の代わりにもなりゃしない。
まだ当時は自販機が少なく、買い食いは同級生にチクられるので、なかなか好きなものを買って飲んだり食べたりできなかった。
においや煙を保存したい
2025.09.14
子どもの頃に執着していた事のひとつ。
においや煙を保存したい。
袋やビンを利用して、中に閉じ込めて保存したい。
なんてつまんない事を考えていたのだろうと思うけど、技術が進歩してもなかなかできないことじゃないかと思う。
そもそも、その必要があるか?って・・・・・・
良いにおいか悪いにおいかはさておき、いまのSNSと共通点がある。みんなで共有して楽しみたかったのだろう。
たとえば、ばあちゃん、こんなにおいだったよ!って、持っていって伝えたかったんだろう。
(おならも保存したかったに違いない)
気に入ったにおいを保存しておき、何年かたってから嗅いでみると思い出に浸れるかもしれなかった。
当時やっていたこと。
蚊取り線香の煙にビニール袋をかぶせてサッと口をとじて、保存できたはずだ。
あとでソーッと開けてみると、煙は出てこない。においは微妙に有る。
煙はどこへ行った? (袋の内側に付着したんだろうな、たぶん)
そういえば、あの頃、
手紙の最後あたりに「ここは香水のかおりがします」と書いて丸く囲ったりした。(笑)
漫画の付録や学習雑誌などに
「(このへんを)つめでこすったらにおいがします。ためしてみて」という付録が無かったっけ?
それと、ポプリと呼んでいたけど芳香剤のつぶつぶ、あれが一時流行って、筆箱に入れたりお守りのような袋に仕込んだりして、時々取り出してはクンカクンカしていた。
たぶんガチャガチャの景品だったか。
においや煙を保存したい。
袋やビンを利用して、中に閉じ込めて保存したい。
なんてつまんない事を考えていたのだろうと思うけど、技術が進歩してもなかなかできないことじゃないかと思う。
そもそも、その必要があるか?って・・・・・・
良いにおいか悪いにおいかはさておき、いまのSNSと共通点がある。みんなで共有して楽しみたかったのだろう。
たとえば、ばあちゃん、こんなにおいだったよ!って、持っていって伝えたかったんだろう。
(おならも保存したかったに違いない)
気に入ったにおいを保存しておき、何年かたってから嗅いでみると思い出に浸れるかもしれなかった。
当時やっていたこと。
蚊取り線香の煙にビニール袋をかぶせてサッと口をとじて、保存できたはずだ。
あとでソーッと開けてみると、煙は出てこない。においは微妙に有る。
煙はどこへ行った? (袋の内側に付着したんだろうな、たぶん)
そういえば、あの頃、
手紙の最後あたりに「ここは香水のかおりがします」と書いて丸く囲ったりした。(笑)
漫画の付録や学習雑誌などに
「(このへんを)つめでこすったらにおいがします。ためしてみて」という付録が無かったっけ?
それと、ポプリと呼んでいたけど芳香剤のつぶつぶ、あれが一時流行って、筆箱に入れたりお守りのような袋に仕込んだりして、時々取り出してはクンカクンカしていた。
たぶんガチャガチャの景品だったか。
どろぼうふろしき
2025.09.12
あの唐草模様のふろしき、
昔の漫画で見た泥棒は、あの風呂敷を担いでいました。
私が幼い頃、たぶんサザエさんで知ったのかな。
とにかく、あれは泥棒のシンボルだと受け止めたわけです。
たまたま遊びに行った家で、あの模様の風呂敷を見かけて驚きました。
胸がドキドキしました。この家の人は泥棒だったんだと。
何も知らない純粋な頃ですから、そうとしか思わないわけですよ。
とんでもない事実を知ってしまった。
このことは誰にも言わないほうがいいのか・・・
親に言ったほうがいいか・・・
バカねーって言われただけだったような気がします。
そんな、何も知らないんだから。
昔のことなのでよく覚えていませんが、あの風呂敷を見て、泥棒、泥棒と言っていたかもしれません。
そういえば、ずいぶん前にその唐草模様の風呂敷を買って、母にあげたのでした。
なんか、これで長年のもやもやが晴れたような気がいたしました。
昔の漫画で見た泥棒は、あの風呂敷を担いでいました。
私が幼い頃、たぶんサザエさんで知ったのかな。
とにかく、あれは泥棒のシンボルだと受け止めたわけです。
たまたま遊びに行った家で、あの模様の風呂敷を見かけて驚きました。
胸がドキドキしました。この家の人は泥棒だったんだと。
何も知らない純粋な頃ですから、そうとしか思わないわけですよ。
とんでもない事実を知ってしまった。
このことは誰にも言わないほうがいいのか・・・
親に言ったほうがいいか・・・
バカねーって言われただけだったような気がします。
そんな、何も知らないんだから。
昔のことなのでよく覚えていませんが、あの風呂敷を見て、泥棒、泥棒と言っていたかもしれません。
そういえば、ずいぶん前にその唐草模様の風呂敷を買って、母にあげたのでした。
なんか、これで長年のもやもやが晴れたような気がいたしました。
何か良い事が書いてある
2025.09.11
何か調べ物をしていて、たまたま見つけたサイト
なるほど、丁寧に書いてあるなあ、参考になるなあ・・・
・
・
・
・
・
・
と、思ったら。
最後には広告。
たとえばその著書とか商品とか。
結局、何かを売るのが目的のサイトだったという、
よくあるパターン。
だいたい2ページ目か3ページ目あたりに出てくる。
またこれか、見ないようにしなきゃな、
と、わかっていながら何度もひっかかっていた。
なるほど、丁寧に書いてあるなあ、参考になるなあ・・・
・
・
・
・
・
・
と、思ったら。
最後には広告。
たとえばその著書とか商品とか。
結局、何かを売るのが目的のサイトだったという、
よくあるパターン。
だいたい2ページ目か3ページ目あたりに出てくる。
またこれか、見ないようにしなきゃな、
と、わかっていながら何度もひっかかっていた。
ばくだん
2025.09.10
時節柄、危ない話題のようにも聞こえますが、
「じゃりン子チエ」の話です。
食堂の壁に貼ってある紙に「ばくだん」と書いてあるのが昔から気になっていたものでした。
”今明かされる「ばくだん」の真実”
ttps://www.jarinko.com/monograph/bakudan.htm
トップページ:
関西じゃりン子チエ研究会
ttps://www.jarinko.com/
私が子どもの頃、この壁に書いてある「ばくだん」って何?って聞いても、周囲の大人はテキトーな反応ばかりでした。
おでんの具材で、ゆで卵が中に入っているかまぼこみたいなやつ、あれが「ばくだん」じゃないのかって。
ウイスキーを小さなグラスに注ぎ、それをビールの中に落として飲むのが「ばくだん」じゃなかったっけ。違ったっけ。
そんな感じでした。
「じゃりン子チエ」の話です。
食堂の壁に貼ってある紙に「ばくだん」と書いてあるのが昔から気になっていたものでした。
”今明かされる「ばくだん」の真実”
ttps://www.jarinko.com/monograph/bakudan.htm
トップページ:
関西じゃりン子チエ研究会
ttps://www.jarinko.com/
私が子どもの頃、この壁に書いてある「ばくだん」って何?って聞いても、周囲の大人はテキトーな反応ばかりでした。
おでんの具材で、ゆで卵が中に入っているかまぼこみたいなやつ、あれが「ばくだん」じゃないのかって。
ウイスキーを小さなグラスに注ぎ、それをビールの中に落として飲むのが「ばくだん」じゃなかったっけ。違ったっけ。
そんな感じでした。