アンパンのつぶつぶ
2025.03.04
今では意識することもなく食べているが、
子どもの頃に苦手だったのは、アンパンに載っているつぶつぶ。(けしの実)
なんでこんなものがくっついているんだ、と・・・
これが載っているだけでダメ。食べたくなかった。
あのつぶつぶを見ると、なぜかムカムカして気分が悪くなっていた。(謎)
小学校の社会科見学で地元のパン工場へ。
おみやげは・・・何と、そのアンパン。(いやだー、と内心思っていた)
別にその場で食べなくても良いのだから、帰ってから兄弟とか親にあげればいいじゃないかと思うが、当時はそんなことまで頭が回らなかった。
なんだったんだろうな。よくわからない。
むしろ、今はそんなつぶつぶなんか気にすることもなくペロリと食べてしまっているが、むしろそのほうが良くないか。(味わって食べろ自分)
そもそもアンパンは何年も買ったことがないな。
社畜だった頃に、家で朝食を食べていると準備から片付けまで時間がかかるので、コンビニでパンを買って会社で食べていた。
あの菓子パンというものはカロリーが思っている以上に高い。(知人で、糖尿病の方から指摘された)
だが、事実として美味しいものはカロリーが高い。カロリーの高いものは美味しい。
揚げパンとか最高じゃないですか。砂糖がたっぷりまぶしてあるドーナツとか。
そんな生活で(10数年前に)太ってしまって、病院でメタボと言われてから食事制限をしたり運動をして、何年もかけて通常に戻ったわけだが、
別に、菓子パンだけで太ったのではなく、運動不足、(眠いので)コーラやドリンク剤の常用、夜遅い時間の食事などが影響したと思う。
その頃から菓子パンなどは避けるようになった。(まあ、でも、たまに食べたくなった時ぐらい、良いじゃない)
子どもの頃に苦手だったのは、アンパンに載っているつぶつぶ。(けしの実)
なんでこんなものがくっついているんだ、と・・・
これが載っているだけでダメ。食べたくなかった。
あのつぶつぶを見ると、なぜかムカムカして気分が悪くなっていた。(謎)
小学校の社会科見学で地元のパン工場へ。
おみやげは・・・何と、そのアンパン。(いやだー、と内心思っていた)
別にその場で食べなくても良いのだから、帰ってから兄弟とか親にあげればいいじゃないかと思うが、当時はそんなことまで頭が回らなかった。
なんだったんだろうな。よくわからない。
むしろ、今はそんなつぶつぶなんか気にすることもなくペロリと食べてしまっているが、むしろそのほうが良くないか。(味わって食べろ自分)
そもそもアンパンは何年も買ったことがないな。
社畜だった頃に、家で朝食を食べていると準備から片付けまで時間がかかるので、コンビニでパンを買って会社で食べていた。
あの菓子パンというものはカロリーが思っている以上に高い。(知人で、糖尿病の方から指摘された)
だが、事実として美味しいものはカロリーが高い。カロリーの高いものは美味しい。
揚げパンとか最高じゃないですか。砂糖がたっぷりまぶしてあるドーナツとか。
そんな生活で(10数年前に)太ってしまって、病院でメタボと言われてから食事制限をしたり運動をして、何年もかけて通常に戻ったわけだが、
別に、菓子パンだけで太ったのではなく、運動不足、(眠いので)コーラやドリンク剤の常用、夜遅い時間の食事などが影響したと思う。
その頃から菓子パンなどは避けるようになった。(まあ、でも、たまに食べたくなった時ぐらい、良いじゃない)
春眠暁
2025.03.03
夜中に一度目が覚めて、また寝た。
近頃、発情期の猫が変な声を出しながら近くをウロウロしているせいで、目が覚めてしまうことも。
自分も猫族なので、どこかで反応しているのかもしれない。
そして・・・目覚めるとすでにAM8でびっくり。
だるい。気温は一気に20℃。身体がついていけてない。
先日からの雨続き、夜中に強く降ったりしていたが、季節は確実に春へ。
越後屋、お主も春よのう。
近頃、発情期の猫が変な声を出しながら近くをウロウロしているせいで、目が覚めてしまうことも。
自分も猫族なので、どこかで反応しているのかもしれない。
そして・・・目覚めるとすでにAM8でびっくり。
だるい。気温は一気に20℃。身体がついていけてない。
先日からの雨続き、夜中に強く降ったりしていたが、季節は確実に春へ。
越後屋、お主も春よのう。
電気と電子は違う
2025.02.26
古い言葉だけど、強電と弱電と言ったりします。
学校でも勉強する内容が違います。基礎的な部分は同じと思いますが・・・
電気科は発電・送電・配電に関する内容
電子科は一応電気工事は学んだけど、基本的には電子回路とかコンピュータとか。
自分が(電子科で)不利だったのは、学科免除が無かった事です。
電気科を卒業していると、電気関係の試験で学科免除があったりするのです。
調べてみてダメそうだなと思って、一応、母校の先生に(当時まだいらっしゃった)電話して聞いてみたら、君たちは電子科だったから残念ながら免除は無い、と。
たしか電気工事士の試験を受けた時。
そして電験三種を気まぐれに受けてみたら、内容は全然知らないことばかり。発電とか送配電とか全然知らん。
コンバインドサイクルなんとか?なにそれ?
4科目あって、そのうち1~2科目は実力で合格したが、あとは知らない分野ばかりでお手上げ。無駄なことをした。
学校でも勉強する内容が違います。基礎的な部分は同じと思いますが・・・
電気科は発電・送電・配電に関する内容
電子科は一応電気工事は学んだけど、基本的には電子回路とかコンピュータとか。
自分が(電子科で)不利だったのは、学科免除が無かった事です。
電気科を卒業していると、電気関係の試験で学科免除があったりするのです。
調べてみてダメそうだなと思って、一応、母校の先生に(当時まだいらっしゃった)電話して聞いてみたら、君たちは電子科だったから残念ながら免除は無い、と。
たしか電気工事士の試験を受けた時。
そして電験三種を気まぐれに受けてみたら、内容は全然知らないことばかり。発電とか送配電とか全然知らん。
コンバインドサイクルなんとか?なにそれ?
4科目あって、そのうち1~2科目は実力で合格したが、あとは知らない分野ばかりでお手上げ。無駄なことをした。
電源が壊れた話
2025.02.26
昔の話。
現場(屋外)に設置していた装置が動かなくなった。
調べてみると電源が壊れていた。
電源を取り替えたら動いた。
それだけ。
電源というのは略した書き方だがスイッチング電源基板。
よくあるTDKラムダとかコーセル等のメーカー品
それがなぜ壊れたのか報告しろ!とのこと。
ハッキリ言ってそんなのわかりません。
壊れ方を見て明らかに焼けていたら、落雷によるものでしょうと言えるけれど。
落雷の事例は過去にたくさん経験がありました。特に離島からの返品が多く、梅雨時になると多く発生していました。それらを全部ひとりで診ていました。
それは別として、冒頭の物は見た目では普通で、目立った損傷もありませんでした。ただ、メインのスイッチングのMOSFETが壊れていただけ。
雷かもしれないが、偶発的な故障(部品不良)かもしれません、としか言えません。
電源ロガーを仕掛けて電圧を監視しようという話も出たが、そんなのいつどうなるやらわかりません。(気の長い話だ)
気象台に問い合わせても、落雷まで観測していない地域もあります。まさに知りたいのはその地域でした。気温や風速はデータが有る。落雷はデータが無い、と。
同じようにMOSFETが壊れていた事例は別の機種で、別の場所でも複数回経験があり、結局よくわかりませんでした。
電源メーカーに送ったら修理されて返ってきて、いや、そうじゃなくて、故障原因の報告を求められているのでそれを知りたいんですが・・・
ところで、電源の基板を良く見た事がある方ならご存知かと思いますが、「放電ギャップ」がパターンとして組み込まれているものがあります。
実際、雷サージが入るとそこで放電して、ある程度の保護をしてくれます。
なんと部品代ゼロで保護できるなら素晴らしいじゃないか。(と、思ってはいけません)
放電するとパターンが融けてしまって、次に食らった時には役に立ちません。(笑)
三角の尖った形になっていますけど、それが丸くなって放電しなくなるんですね。
どうなるかというと説明するまでもありません。
そんなのを離島から戻ってきた基板でいっぱい見ました。
だいたい安価なクラスの電源にこういう放電ギャップが付いている感じ。コストダウンの一部でしょう。部品がいらないのですから。
屋外用の器具は当然のことながらアレスタを組み込んでおくものです。
照明器具だったら、もし筐体が樹脂で絶縁されているものだったら地絡の可能性は少ないです。主に電源の2線間だけの問題になります。この2線間で過電圧にならなかったら大丈夫という考え方です。
残念ながら我々が昔作っていたのは金属筐体だったので、電源基板と筐体との間で放電していました。その痕跡もハッキリ残っていました。
現場(屋外)に設置していた装置が動かなくなった。
調べてみると電源が壊れていた。
電源を取り替えたら動いた。
それだけ。
電源というのは略した書き方だがスイッチング電源基板。
よくあるTDKラムダとかコーセル等のメーカー品
それがなぜ壊れたのか報告しろ!とのこと。
ハッキリ言ってそんなのわかりません。
壊れ方を見て明らかに焼けていたら、落雷によるものでしょうと言えるけれど。
落雷の事例は過去にたくさん経験がありました。特に離島からの返品が多く、梅雨時になると多く発生していました。それらを全部ひとりで診ていました。
それは別として、冒頭の物は見た目では普通で、目立った損傷もありませんでした。ただ、メインのスイッチングのMOSFETが壊れていただけ。
雷かもしれないが、偶発的な故障(部品不良)かもしれません、としか言えません。
電源ロガーを仕掛けて電圧を監視しようという話も出たが、そんなのいつどうなるやらわかりません。(気の長い話だ)
気象台に問い合わせても、落雷まで観測していない地域もあります。まさに知りたいのはその地域でした。気温や風速はデータが有る。落雷はデータが無い、と。
同じようにMOSFETが壊れていた事例は別の機種で、別の場所でも複数回経験があり、結局よくわかりませんでした。
電源メーカーに送ったら修理されて返ってきて、いや、そうじゃなくて、故障原因の報告を求められているのでそれを知りたいんですが・・・
ところで、電源の基板を良く見た事がある方ならご存知かと思いますが、「放電ギャップ」がパターンとして組み込まれているものがあります。
実際、雷サージが入るとそこで放電して、ある程度の保護をしてくれます。
なんと部品代ゼロで保護できるなら素晴らしいじゃないか。(と、思ってはいけません)
放電するとパターンが融けてしまって、次に食らった時には役に立ちません。(笑)
三角の尖った形になっていますけど、それが丸くなって放電しなくなるんですね。
どうなるかというと説明するまでもありません。
そんなのを離島から戻ってきた基板でいっぱい見ました。
だいたい安価なクラスの電源にこういう放電ギャップが付いている感じ。コストダウンの一部でしょう。部品がいらないのですから。
屋外用の器具は当然のことながらアレスタを組み込んでおくものです。
照明器具だったら、もし筐体が樹脂で絶縁されているものだったら地絡の可能性は少ないです。主に電源の2線間だけの問題になります。この2線間で過電圧にならなかったら大丈夫という考え方です。
残念ながら我々が昔作っていたのは金属筐体だったので、電源基板と筐体との間で放電していました。その痕跡もハッキリ残っていました。
水の勢い
2025.02.26
給湯器を交換してから、水(湯)の勢いが強くなった事は書きました。
これまで「こんなものか」と思っていたのでした。水の勢いが弱かった事。
このあたりは水圧が低いのかなあ?と、なんとなく。
ところが、交換によって本来のパワー?を発揮するようになった、と。
こんなものだと思っていた事が案外、普通ではないのかもしれません。疑問を持って見直してみる必要があるのではないか。なぜこうなってる?という疑問を・・・
これまで「こんなものか」と思っていたのでした。水の勢いが弱かった事。
このあたりは水圧が低いのかなあ?と、なんとなく。
ところが、交換によって本来のパワー?を発揮するようになった、と。
こんなものだと思っていた事が案外、普通ではないのかもしれません。疑問を持って見直してみる必要があるのではないか。なぜこうなってる?という疑問を・・・