マイクロテレビの魅力
2025.07.19
ナショナル TR-1020
以前も書いたかもしれませんが、
中学生の頃、そのカタログを穴があくほど見つめていました。(お金がないから)
同級生がカシオの小型液晶テレビを持っていて、大いに刺激を受けました。
ちなみにその液晶テレビは、フタを開けて透過させ、鏡に映った映像を見る方式でした。モノクロです。
TR-1020のほうはブラウン管で、とっても小さい画面に専用拡大レンズを付けて見るというもの。
なんで小さい画面か、拡大鏡を付けるぐらいなら最初から大きくすればいいじゃないかと突っ込みたくなるのが現代人かもしれません。
当時は小さいことが正義でした。小さく詰め込む。重箱に詰める文化と共通点がありそうです。
当時は腕時計型テレビも有り、但しチューナー本体は別でした。
腕時計だけでテレビが見られないのかよ。だったらわざわざ小さな画面で見なくたって、チューナー本体のほうに見やすい画面をつければいいだろって言わないで。
そもそもテレビ見なくなったし・・・いまの時代。
以前も書いたかもしれませんが、
中学生の頃、そのカタログを穴があくほど見つめていました。(お金がないから)
同級生がカシオの小型液晶テレビを持っていて、大いに刺激を受けました。
ちなみにその液晶テレビは、フタを開けて透過させ、鏡に映った映像を見る方式でした。モノクロです。
TR-1020のほうはブラウン管で、とっても小さい画面に専用拡大レンズを付けて見るというもの。
なんで小さい画面か、拡大鏡を付けるぐらいなら最初から大きくすればいいじゃないかと突っ込みたくなるのが現代人かもしれません。
当時は小さいことが正義でした。小さく詰め込む。重箱に詰める文化と共通点がありそうです。
当時は腕時計型テレビも有り、但しチューナー本体は別でした。
腕時計だけでテレビが見られないのかよ。だったらわざわざ小さな画面で見なくたって、チューナー本体のほうに見やすい画面をつければいいだろって言わないで。
そもそもテレビ見なくなったし・・・いまの時代。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年07月20日 10:12
日本人はなんでも小さくしてしまうのが得意です。当時の人はカセットやラジオだけでなくTVも持ち歩けることがおしゃれだと思ったかもしれませんね。実用品かどうかは不明ですが夢が詰まっていたと思いたいです。
コメント投稿