検温
2025.09.05
検温にひっかかって、新型コロコロ感染者扱いされて追い出されたこと・・・いまとなっては、遠い夏の日の思い出(笑)
とにかく接触を避けて、前夜の食事のお誘いを断り、ホテルでは非常階段を使って他人と会わないように行動していた。部屋に持ち込んだパンやカップ麺を食べるなど徹底したのに、なんてひどい仕打ち。
もちろんその時は感染しておらず、あとで体温をはかったら平熱。
黒い上着を着て、炎天下の駐車場で時間まで待機していたから、熱がこもっていた可能性が大。
いまでは、
あれだけあちこちに有った検温の機械は、すっかり見かけなくなりました。
まだ一部の役所の窓口には、置いてある所もあるようですけど、たぶん誰も使ってない。
アクリル板も、ビニールシートも無くなりました。
アルコールは一応置いてあるけど、隅に追いやられている。
検温なんか結構いい加減だったと思う。
同じ現場で後に設置された機器は、手首をかざして測定する方式。
32℃と表示された。へッ?体温じゃないでしょ。
私:「あのー、32℃って表示されたんですが・・・」
守衛さん:「そのとおり記入しておいてください」
テキトー(笑)
そういえば、
武漢で流行が始まった頃のニュース映像で、ちょっとソースが見つからないのが残念だけど、
車で市外から移動してきた人の体温を、非接触の温度計でチェックしているシーン。
ところが、ガラス越しに測定していた! ガラス越しでは正しく測定できないのを知らないのか。これじゃ食い止められない。
とにかく接触を避けて、前夜の食事のお誘いを断り、ホテルでは非常階段を使って他人と会わないように行動していた。部屋に持ち込んだパンやカップ麺を食べるなど徹底したのに、なんてひどい仕打ち。
もちろんその時は感染しておらず、あとで体温をはかったら平熱。
黒い上着を着て、炎天下の駐車場で時間まで待機していたから、熱がこもっていた可能性が大。
いまでは、
あれだけあちこちに有った検温の機械は、すっかり見かけなくなりました。
まだ一部の役所の窓口には、置いてある所もあるようですけど、たぶん誰も使ってない。
アクリル板も、ビニールシートも無くなりました。
アルコールは一応置いてあるけど、隅に追いやられている。
検温なんか結構いい加減だったと思う。
同じ現場で後に設置された機器は、手首をかざして測定する方式。
32℃と表示された。へッ?体温じゃないでしょ。
私:「あのー、32℃って表示されたんですが・・・」
守衛さん:「そのとおり記入しておいてください」
テキトー(笑)
そういえば、
武漢で流行が始まった頃のニュース映像で、ちょっとソースが見つからないのが残念だけど、
車で市外から移動してきた人の体温を、非接触の温度計でチェックしているシーン。
ところが、ガラス越しに測定していた! ガラス越しでは正しく測定できないのを知らないのか。これじゃ食い止められない。
羽田と成田と電車の混雑
2025.09.01
電車の人混みを避けるにはどうしたらよいか。どれに乗っても同じか。仕方ないことなのか。
「快速」だから混んでいた可能性があります。
みんな早く着きたいでしょうから快速を選びがち?
各駅停車は乗ったことないけど、もし時間的に大差なく、そして空いていれば検討してみる価値あり。
関東の東京以外の目的地を目指すとして、
羽田空港に到着してから電車に乗ると、どうしても東京のごちゃごちゃしたところを通ることになります。京急線、モノレール、山手線、常磐線、何とか線・・・でも通常は、東京を通るルートが多いでしょう。
羽田じゃなくて成田空港ならどうでしょう。
九州の某所から成田空港への便は、羽田空港行きより極めて少ないです。時間的な制約があります。
でも成田空港からの電車移動は、あの東京のごちゃごちゃを避けられそうな気がします。
行ったことがないのでわかりません。やっぱり、それなりに混雑しているかも?
AIにたずねてみましたが、なんかハッキリしない回答でモヤモヤしました。
自分で経験してみるのが一番でしょうけどね。
「快速」だから混んでいた可能性があります。
みんな早く着きたいでしょうから快速を選びがち?
各駅停車は乗ったことないけど、もし時間的に大差なく、そして空いていれば検討してみる価値あり。
関東の東京以外の目的地を目指すとして、
羽田空港に到着してから電車に乗ると、どうしても東京のごちゃごちゃしたところを通ることになります。京急線、モノレール、山手線、常磐線、何とか線・・・でも通常は、東京を通るルートが多いでしょう。
羽田じゃなくて成田空港ならどうでしょう。
九州の某所から成田空港への便は、羽田空港行きより極めて少ないです。時間的な制約があります。
でも成田空港からの電車移動は、あの東京のごちゃごちゃを避けられそうな気がします。
行ったことがないのでわかりません。やっぱり、それなりに混雑しているかも?
AIにたずねてみましたが、なんかハッキリしない回答でモヤモヤしました。
自分で経験してみるのが一番でしょうけどね。
韓国
2025.09.01
なかなか外に出たがらない自分ですが、ちょっと出かけると調子が出てきて、またどこかに行きたい病が発症するようです。
ちょうど韓国ツアーの募集があったけど・・・韓国、行ったことないな。
言葉がサッパリわからない。日本語も意外と通じるらしいけれど。
2泊3日の2日目はフリー、板門店の見学を入れたりできるだろうか。
次に行ってみたいのは電子街めぐり。何か面白いジャンクは無いか。
・・・と、まあ、妄想だけで実際には行けないでしょう。行く暇も無しです。
韓国への直行便が飛んでいるので、わりと身近なんだなというのは改めて認識した。
せっかくなので台湾への直行便も飛ばしてほしい。週1回でも2回でもいいので。
台湾なら複数回行っており、前回から10数年たってしまったから、また行きたい。
前回は台北から台南、高雄まで縦断したけど、台中は通過してしまったので、今度は行ってみたい。
パーツ屋さんも色々と訪ねてみたい。
ちょうど韓国ツアーの募集があったけど・・・韓国、行ったことないな。
言葉がサッパリわからない。日本語も意外と通じるらしいけれど。
2泊3日の2日目はフリー、板門店の見学を入れたりできるだろうか。
次に行ってみたいのは電子街めぐり。何か面白いジャンクは無いか。
・・・と、まあ、妄想だけで実際には行けないでしょう。行く暇も無しです。
韓国への直行便が飛んでいるので、わりと身近なんだなというのは改めて認識した。
せっかくなので台湾への直行便も飛ばしてほしい。週1回でも2回でもいいので。
台湾なら複数回行っており、前回から10数年たってしまったから、また行きたい。
前回は台北から台南、高雄まで縦断したけど、台中は通過してしまったので、今度は行ってみたい。
パーツ屋さんも色々と訪ねてみたい。
壁打ち
2025.09.01
壁打ち という言葉
自分は普段使わない。
本来はテニスの練習じゃないかなと思うけど、思い出すのは「こんにちはマイコン」の「アラシ・テニスゲーム」のBASICプログラム
PC-6001用だけどMSXにも容易に移植できた。
EXEC&H1058は使えないから、何かに置き換えたと思うけど忘れた。
(EXEC&H1058はキーバッファクリア。カーソルキー等を押し続けるとバッファに溜まり、キーを離しても連続入力される形となって操作に支障がある。そこでキーバッファをクリアする)
別の意味で、
アイデアを誰かに聞いてもらって議論して考えを整理するのを壁打ちというらしい。
しかも近頃、その相手は人間ではなくAIだったりする。
そういう言葉は使ってないけど、
誰かに話して考えを整理するというのは、昔から自然にやっていた。壁打ちと呼んでいなかっただけ。
同僚のプログラマが行き詰まって、さてどうしたもんだろうかというところで、
いつも周囲の我々が、本人の考えを聞いたりしていた。
上の人は自分でプログラムを組めないが、やりたい事は頭に全て入っていて、歩く仕様書のような人だった。私は回路専門だが、プログラムも少々やる。
そうして、本人の考えを聞いたり、ああじゃないかこうじゃないかと、あるいは関係ない話もしているうちに本人がピーン!とひらめいて、そうだ!!と。
こういったやりとりの中で、うまく頭の中が整理されたんだと思う。
プログラムは直接わからなくても、話を聞いてあげるのが良いのだなと経験的に知っていたというわけです。
自分は普段使わない。
本来はテニスの練習じゃないかなと思うけど、思い出すのは「こんにちはマイコン」の「アラシ・テニスゲーム」のBASICプログラム
PC-6001用だけどMSXにも容易に移植できた。
EXEC&H1058は使えないから、何かに置き換えたと思うけど忘れた。
(EXEC&H1058はキーバッファクリア。カーソルキー等を押し続けるとバッファに溜まり、キーを離しても連続入力される形となって操作に支障がある。そこでキーバッファをクリアする)
別の意味で、
アイデアを誰かに聞いてもらって議論して考えを整理するのを壁打ちというらしい。
しかも近頃、その相手は人間ではなくAIだったりする。
そういう言葉は使ってないけど、
誰かに話して考えを整理するというのは、昔から自然にやっていた。壁打ちと呼んでいなかっただけ。
同僚のプログラマが行き詰まって、さてどうしたもんだろうかというところで、
いつも周囲の我々が、本人の考えを聞いたりしていた。
上の人は自分でプログラムを組めないが、やりたい事は頭に全て入っていて、歩く仕様書のような人だった。私は回路専門だが、プログラムも少々やる。
そうして、本人の考えを聞いたり、ああじゃないかこうじゃないかと、あるいは関係ない話もしているうちに本人がピーン!とひらめいて、そうだ!!と。
こういったやりとりの中で、うまく頭の中が整理されたんだと思う。
プログラムは直接わからなくても、話を聞いてあげるのが良いのだなと経験的に知っていたというわけです。
暑さ(日本)
2025.09.01
暑い、暑いと言いますが、
細かいことを言うと蒸し暑さという事になると思います。
湿度です。湿度によっても感覚は違ってきます。
相当昔になりますが、当時の勤務先は景気が良く、ハワイ旅行に行きました。
2月でした。
日本を出発するときは冬服、現地では夏服、奇妙な感じがしました。
行く前に、向こうは結構暑いのかなあ、って思っていたわけです。
着いてみるとそれほど暑くもなく、湿度が低いせいでしょうか。
歩き回って汗をかいても、それほどベチャベチャにはならなかったと思います。
たまにパラパラと雨が降ってすぐに止んでしまう、これはシャワーと呼ばれていたようです。
泳げないので泳ぎませんでしたがね・・・海岸までは行きました。
時差ボケとやらを初めて体験して、いまいち不調でなんとなく寝て過ごした時間が結構多く、いま思えばもったいない感じもします。
同僚でクルーズ船に乗ったグループもいました。帰ってきてから話を聞くと、船酔いで大変だったから行かなくて正解だったかもよとか。
同じく同僚から、鉄砲撃ちに行こうよと誘われたけど、そんな物騒な・・・ってここは日本じゃないのか。・・・出かけるのが億劫で結局行かずじまい。
近所をちょこっと散策したぐらい。怪しい人に声をかけられたがダッシュで逃げて、あとはABCストアで買い物。
細かいことを言うと蒸し暑さという事になると思います。
湿度です。湿度によっても感覚は違ってきます。
相当昔になりますが、当時の勤務先は景気が良く、ハワイ旅行に行きました。
2月でした。
日本を出発するときは冬服、現地では夏服、奇妙な感じがしました。
行く前に、向こうは結構暑いのかなあ、って思っていたわけです。
着いてみるとそれほど暑くもなく、湿度が低いせいでしょうか。
歩き回って汗をかいても、それほどベチャベチャにはならなかったと思います。
たまにパラパラと雨が降ってすぐに止んでしまう、これはシャワーと呼ばれていたようです。
泳げないので泳ぎませんでしたがね・・・海岸までは行きました。
時差ボケとやらを初めて体験して、いまいち不調でなんとなく寝て過ごした時間が結構多く、いま思えばもったいない感じもします。
同僚でクルーズ船に乗ったグループもいました。帰ってきてから話を聞くと、船酔いで大変だったから行かなくて正解だったかもよとか。
同じく同僚から、鉄砲撃ちに行こうよと誘われたけど、そんな物騒な・・・ってここは日本じゃないのか。・・・出かけるのが億劫で結局行かずじまい。
近所をちょこっと散策したぐらい。怪しい人に声をかけられたがダッシュで逃げて、あとはABCストアで買い物。
2025.09.05 14:55
|
