クリスマス中止のお知らせ
2024.12.23
年賀状じまいの前に、クリスマス中止のお知らせですね。
なんと残念なことに今年から中止となりました。(笑)


誰が始めたそんな行事。クリスマスはキリスト教、初詣は神社、仏事はお寺というのも考えてみると不思議なことです。
展示会で盗難
2024.12.23
展示会での盗難に気をつけようという話です。

10年以上前に当時の勤務先で、東京の某所(あの有名な場所)の展示会に出展した事もありました。

自分は主に設営(荷物を開けて設置したり、電気配線など)で、1日目の午前だけ展示会を見て帰りました。

明日は本番だというのに、こういう時に限ってトラブルが起きるものです。
あれが足りない、これが無いとか、展示物の透明アクリルにガムテープが貼り付いていてどうしても取れない・・・とか。
さすがにブースの専門業者さんは慣れていて、こうしたらどうでしょうというご提案。なるほど、さすが。これでいきましょう。
バタバタしながら作業したが、設営時は暖房がなくて寒かった。

帰ってきて、その数日後・・・現場から発送した荷物が続々届いた。しかし、あれがない、という。展示物の一部が紛失した?

ちゃんと荷造りしたよね?したっけ? 片付けの日まで私は参加してないから全くわからない。
みんな片付けることしか頭になくて、全体を見たり、品物をチェックする余裕がなかったのではないか。終わった、終わったで安心してなかったか。

そこそこ重くて大きい物だったし、展示の目玉だったから、なくすわけないだろうと。
あれこれ調べたり問い合わせたりしたが、忘れ物をしたわけでもない。

色んな人が入ってきてごちゃごちゃやっている中だったから、泥棒が入ってきてもわからない。

結論としては盗難という事になったが、結局は何の手がかりもなく、うやむやになってしまった。
どんな物だったかは書けないが、あんな物を盗んでどうするんだというのが個人的な感想。金属くずとして売っても大した金額にはならないだろうに。

いま改めて調べてみると、展示会での盗難は意外と多いらしい。ダイヤとか金製品なんかも盗まれたというニュースがあった。

ブースには基本的に数名いるようになっていたが、どうしても来客対応などで隙ができやすい。トイレに行ったり食事や休憩に行ったりして手薄になる。

ルパン三世がガラスのカバーをひょいと持ち上げて、中のダイヤを「いただき~」って言いながら走り去っていく姿を妄想する。

もう展示会に出展することは、自分は無いとは思うが、その機会がある方へ向けて注意事項を書いておきたい。

まず盗まれる可能性があるという前提で準備すること。

物品にはヒモやワイヤーを付けておく。可能な限り施錠できるところは施錠する。

デモ映像やプレゼンを行うパソコンは、
中古の安いやつ、スペック等どうでも良いやつが良い。そして重要データも何も入ってないまっさらなやつにする。
間違っても営業などの人が普段使っているパソコンをそのまま置いたら絶対だめ。丸ごと(重要データごと)盗まれるぞ!!

会場は撮影禁止となっていて、監視の人も回っているけど、ただ呼びかけているだけで何の助けにもならない。みんなスマホのカメラを向けて普通に撮影しているもんな。
情報だって盗まれる対象になる。
そもそも見せるための展示会なのだが、細部を撮影されて困るような物はダミーとか写真など差し支えない物にする。

備品には会社名を書いておく。知ってか知らずか、勝手に持って行く奴がいるぞ。
実際あった別の展示会で、我々が使っていた延長コードを勝手に持ち帰ろうとしている人がいた。紙袋の上に見える状態で有ったので、それはうちのです!!と言って返してもらった。

物品のリストと写真をとっておく。これはバタバタ準備している中ではなかなか大変な作業だけど、あれはどうした、これはどうした、覚えてない、知らない、っていうのでは管理が甘いと言われても仕方がない。
湯たんぽ
2024.12.23
子どもの頃、冬は布団の中に湯たんぽを入れていた。

暖かくて良かったのだが、何度も低温やけどになった。
朝起きると足に水ぶくれ。

何となく、何の考えもなく針でつっついて水を出して、ほったらかしにしていたが、その痕跡が今でも足に残っている。

低温(40℃ぐらい)であっても長時間皮膚に触れたままにしていると低温やけどになるという。

最近特に寒いので、寝る時に小さな電気カーペットを布団の下に敷いてみようと思うけど、低温やけどが気になります。
その上に何枚か重ねたり、足をずらした位置にしたら大丈夫だろうかと。
使い捨てカイロ
2024.12.23
最近特に寒くなったから、外出時に靴の中とズボンのポケットに使い捨てカイロを忍ばせていった。

だけど、思ったより暖かくない。外が寒いから無理もないか。特に靴の中は、本当に働いているのかと思うぐらい暖かくない、というか冷たい。

勿論、使用開始時には良く振ってから入れた。

2時間ほどで用事を済ませて帰宅し、ズボンのポケットの中のやつはそのまま。靴の中に入れていたやつはスリッパの中へ移し替えて使っていた。
ただ異物感だけでそれほど暖かくない。

その時点でも、振ったりほぐしたりしている。(活性化を期待して)

なーんか、安いからこんなもんかなあ、という感じ。

夜、入浴前のときにポケットから出したら、ぬるい感じ。もう終わりかという感じ。
まだ暖かいのでパジャマのポケットに入れておこう。

そして就寝。

なんだこりゃ、アツい。アツいぞ。今更、カーッと熱くなるなんて。
消えるローソクの最後の炎上なのかもしれないが、今更熱くなってもなあ。
洞窟探検で息が詰まりそう
2024.12.22
先日、海外のどこだったか忘れたが洞窟探検の動画を見ていました。世界一深いとか言ってなかったっけ。忘れた。
そんな深い場所の生物の調査などを兼ねて1週間ほど地下で過ごすという。

もちろん、天然の洞窟ですから通りやすい場所だけではありません。狭いところをくぐっていったり、サイフォンというんですか、水の溜まっている穴の中を抜けていく。
見ていると息が詰まりそうになりました。

そんなに息苦しいなら見るなよと言われそうですが、好奇心は抑えられません。

水の溜まっている穴の中、おそろしいです。抜けるのも命がけ。そして帰りに再び通らなければならない。

そんな探検を終えて地上に戻ったときの感動。普通に過ごしていたら普通のことなのでなんとも思わないことだが、太陽の光や空気。そのありがたさ。

ほかにも、国内で廃鉱などを探検している動画を以前見ていた事がありました。やっぱり怖いですね。閉じ込められたりしないだろうかと。生還したから動画が上がってるんでしょうけど。

あの懐かしの川口浩探検隊シリーズでも洞窟探検は有りましたが、あんな狭いところを進んだりして、戻ってこれるのかなと心配でした。

カメラマンのほうが大変そうですね。先に行かないといけないし。

- CafeLog -