歩け
2025.07.24
ちょっと油断するとメタボに逆戻りです。危機感! 健康管理!

猛暑の中、出歩くのは危険なので、早朝にウォーキングすることにしました。悪天候以外はできるだけ歩く事にします。
早朝なら気温は比較的低め、日差しもソフトです。
とりあえず近所を一周するぐらいで、気分によってはルートを変えてみたり、少し遠くに足をのばしてみたいと思います。

住宅街は歩きやすい環境とは言えないです。まだ早朝なら車も少なく、昼間ほど歩きにくくはありません。

昔の勤務先の近くは歩きやすい場所があってよかった。
川というか運河だったのかもしれないけど、それに沿って道路があり、車は入ってこれませんから歩行者専用でした。ボーッとして歩いていても大丈夫。
昼休み、食事を済ませてから出かける。行ける所まで行って折り返してくるとちょうど昼休み終わり。だいたい往復で30分ぐらい。
これを3年ほど続けて、相当痩せました。
最初は身体が重くて、ちょっと歩いたら帰ってきていましたが、だんだん調子が出てきて、どこまでも行けるような錯覚をするようになります。
トトロ
2025.07.24
興行的には・・・という記事をみかけたけど、作品としては悪くないと思います。
何よりも子どもたちは夢中になって見ていた。(自分が見た範囲の話だけど)

口をポカーンと開けて、画面に見入って微動だにしない・・・声をかけてもすぐ反応しない。トトロに魂を吸い取られていたようです。

ビデオテープ(当時)が擦り切れる?まで繰り返し見ていたそうです。

どこらへんが子どもたちの関心をひきつけるのか。やはり不思議な「へんないきもの」が出てくるところか。何かありそう。

普段、テレビを見ている様子ではそんなに魂を吸い取られるような見方はしてないです。


まっくろくろすけはリアルにいました。同級生で色黒(運動部で日焼け)の奴がいて、名前が*助だったので誰かがそう呼び始めたのでした。

千と千尋の後の作品は、私はなぜか全然見てなくて、なんだろうな。興味なくなったのかな。

個人的に好きなのは王道の、王子様がお姫様を助けに行くパターン(天空の城ラピュタ、未来少年コナン、カリオストロの城)

何と言ってもムスカ萌え。ムスカのセリフを覚えて、使ってみたくなる。未来少年コナンは何度も何度も繰り返し見て、セリフを覚えてしまった。画面を見ればセリフがでてくるぐらい。

宮崎駿氏によれば、美少女は世界の宝だと。
夏は太る、冬は痩せる
2025.07.23
なぜか、ここ最近、体重が急に増えました。2kgぐらい。

寝る前と朝起きてすぐ、同じ条件ではかると、朝は600gぐらい減っているのです。汗などで出たのでしょう。これは説明がつくけれど。

その毎朝の体重も日に日に増えてきました。

暑さ対策で(身体が自動的に)水を溜め込んでいるのだろうか?という考えもありました。

そんなに食べる量も変わらないし、なんで太るかというと、代謝が落ちている為のようです。

体温並みか、そう大差ないぐらいの気温になりますから、カロリーを燃やして体温を上げなくて済むわけです。

冬に痩せるのは、どんどん燃やして体温を上げるからカロリーを消費する。

夏だから、食欲がないからといって食べないわけにもいかず、栄養は必要でしょう。それでも控えめにしているつもりですけど、目に見えて体重が増えました。

体重は数年続けて記録していて、記録を見ると昨夏も同じように体重が増えました。寒くなると減っていきました。

運動しようにも、この危険な暑さの中ではダメでしょう。

早朝に歩き回るにも、すでに暑かったりします。まだ昼間に比べたらマシですけど。
サザエ
2025.07.20
子どもの頃に「あかにし(貝)」を食べて当たった(中毒した)事は書いたかも。

傷んでいたのか、内臓の食べてはいけない部分があったのか、今となってはわからないけど、吐き気と蕁麻疹で寝込んでいたのは覚えてる。

それと、当時は「サザエ」と「あかにし」を混同していました。じつは、うちで時々食べていたのは「あかにし」だったというわけ。

サザエには種類が有って、必ずしもトゲトゲとは限らないみたい。

どっちかというと、国民的テレビ番組でおなじみの「サザエ」の名前のほうが記憶に深く刻み込まれていた。「あかにし」なんて、わりと最近になって検索して知ったような気がする。

ちなみに自分の地元では方言名で呼んでいて、あかにしとは呼んでいなかった。「牡蠣」も、方言名で呼んでいた。

いま調べてみたら、サザエの学名は turbo sazae だって。

学名は英語なのか知らないけど、サザエさんが全力疾走している姿を妄想してしまった。

(turbo = トゥルボと読むらしい)
合成ラーメン
2025.07.19
子どもの頃に見ていた銀河鉄道999
たしか3年ほど続いたと思う。

なぜか覚えている鉄郎のセリフ
「この卵も合成じゃない、本物のニワトリさんが生んだんだ」

あの世界ではラーメンは合成が普通です。
そんな中で、本物の(普通の)ラーメンを食べて感動している様子

もうひとつ、母親にインスタントラーメンを作ってもらうシーンが有り、これが最後のひとつでもう無いのだという、記憶は曖昧だけれどなんとなく覚えている。

まあ、いずれにしても・・・見ていると食べたくなったという話。
本来のストーリーとか感動なんかそっちのけ。

それと同じ頃、未来少年コナンというアニメがNHKで放送されていて、
初めてコナンがインダストリアにやってきた時、プラスチックの再生プラントに忍び込んだ。
どうやってプラスチックからパンができるのか、その流れの説明になっている。

いや、肝心なところは不明だが。(機械の上からプラスチックが投入されると、下からパンがどんどん出てくるけど、どういうプロセスなのか)

こんなのを見ながら、ひょっとして自分が食べているカップ麺も、インダストリアで合成されたものじゃないかという考えがちょっとだけ芽生えた。

親からは、そんなものを食べてはいけない!親が作ったものを食え!そんなものは薬品まみれだ!!毒だ!!とかもうボロクソに言われながら食べていた。自分は、こんなおいしい物はないと信じていたけれど。

当時あったドラえもんの「おかしメン」なんかシール付きだし、そのままでも食べられるしもう最高だった。

※追記
 プラスチックからパンを・・・
 こんな記事を見つけました。
ttps://www.cn.chiba-u.jp/next_230214/

- CafeLog -