マイナのカバー
2025.05.19
マイナンバーカード

最初は個人番号を隠す必要があり、そのカバー(ビニール)には塗りつぶし部分が有りました。
いまはその部分には塗りつぶしはありません。

ある時、コーノタローがカバーは不要だと言い出したような気がします。
そして、持ち歩いて使うもんだと言いました。

そうだなあ、と思ってカバーは捨てて持ち歩くようにしました。

ついこの前、電子なんとか証明書の更新が必要だとかで役所へ行きました。

手続きは意外と早く済んで拍子抜けでしたが、その際、カバーをつけませんかと言われました。

(カバーをつけると財布のカード入れに入りにくいから外してるんだが)

もらえるというのでもらいました。

ICを保護するのに必要だそうです。

それなら・・・キャッシュカードやクレジットカードなどのIC付きのやつもカバーいるじゃないか、と思いました。

電子ライターでカチカチ火花を飛ばしたり、よほどひん曲げたりしなければ大丈夫じゃないかと個人的には思っています。そもそも端子なしにしたらどうかと思います。

トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年05月19日 17:48
本革の保護ケースなどもあり個人情報が見えないようにしたい方もおられるようですね。あとスキミング防止も兼ねているようなので用心深い方には保護ケースは定番のようです。病院などでマイナンバーカードをのぞき見させたくないとは思いつきませんでしたw。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -