年賀状じまいシール
2024.12.12
Amazonの検索候補に、「年賀状じまい シール」 なんだそりゃ? そういう物が売られているのですね。

例文「時代の移り変わりを感じるところとなり・・・」 (笑)

関連商品を見ると、文面の印刷されたハガキとかゴム印も、なんだか面白いですね。じまいシール等の商機です。

ついに年賀状、見切りをつけられたという感じもしました。

特に影響があったと思うのは郵便料金値上げ、これが今回トドメをさしたでしょう。

私もずいぶん前から出していなくて、毎年何通か受け取ったら返信するぐらい。


世の中は合理化というか、タイパにコスパな時代なのでしょう。無駄っぽいものはなくなっていく。時代の流れ。

でも、無駄っぽいことにお金を使うから経済が回るのだと思う。祭りでも何かの行事でも無駄といえば無駄だけど・・・。

そのほか、
固定電話は銅線を巻き取ろうとしているし、AMラジオ放送はNHKだけになる流れだろうし、昭和を生きた者には寂しさを感じます。

侘び寂びもなく迷いもなくカットするのが現代なのであります。
パンとカビ
2024.12.12
いまどきは、カビのはえたパンなんてめったに見かけなくなった。(個人的な印象)

防腐剤などは関係ないと思う。確かに、夏は何日も放置しているとカビがはえてくる。
逆に、よく乾燥する状態だとカビは生えない。だけどパサパサしておいしくないのも確かだ。

基本的には期限を意識しながら、無駄にしないように食べている。(昔は期限なんて書いてなかった)
余った食パンは冷凍保存するし、室温で放置することは元々ない。

そういえば、子どもの頃はカビのはえたパンを良く見かけた。

自分はしなかったが、同級生が給食のコッペパンや食パンを学校の机の中に入れっぱなしにして、それもひとつやふたつじゃなくて、何個も詰め込んでいて、
大掃除の時に出してみると、大変なことに。

なんで机の中に入れっぱなしにしたのか、単純に忘れていただけか、謎のまま。

「残すなら家に持ち帰れ」とか、「欠席している子の家に届けてあげなさい」などと先生から言われていた。

うちは祖母が商店をやっていて、アンパンとか菓子パンを店に並べていた。よく学生が買って食べていたようだが、売れ残りもあった。

その売れ残りをもらえると嬉しかったが、カビが生えている事が多かった。当時は賞味期限、消費期限なんてものは書いてなかった。

昭和50年代だったけど、そんなカビの生えたパンでも捨てないのだ。祖母は明治生まれ、戦争も突破してきた。食べ物を粗末にするなんてありえない。カビがはえていても、だ。

普段から水道の出し方にしても、電灯のスイッチにしても口うるさく言われていた。もったいない、と。

カビのはえたやつをどうしたかというと、まず、軽度のものはカビを取り除いて食べる。黒点がポツポツ有れば、むしれば良い。
あまりにもカビが多くて、むしりまくると食べられる部分が極端に減ったりもした。

見えない部分にも菌糸がのびているのではないか、などと考えてはいけない。

もう少し状態の悪いものであっても、蒸してから食べていた。蒸せば消毒になるという理屈らしかった。
しかし自分は蒸したパンが苦手で、原型と違いフニャフニャ状態であまりおいしくなさそうに見えた。

だから、カビのはえたままでも原型のほうが良いと思い、祖母たちに止められながらも、意地になって食らいついた事がある。だが、結局は酸っぱくて駄目だった。身体に悪い。
謎のベタベタ
2024.12.05
普段あまり触らない物に触れた時、何かベタベタした。臭いをかいでもよくわからない。なんだろう。
とりあえず手を拭いた。

昨日もそんな事があったんだなー。
その原因がようやく今日わかったという話。

以前こぼしたドレッシングの拭き残しがまだあった。

コピー用紙のパック表面に触れた時にベタベタしていて、やっと思い出した。

こぼした時は、周囲をよく見て拭き残しがないかよく確認したつもりだったが、完全じゃなかった。

単純にこぼしたんじゃなくて、ツルッと滑った勢いでぶちまけたような具合で、たちが悪かった。周囲に撒き散らしたというわけだ。

普段から周囲をよく片付けておかないと、こんな事になって困る。色々ごちゃごちゃ置いているからいけないんだ。

周囲に何もなかったら掃除は楽だ。
味噌汁
2024.12.04
味噌汁、沸騰させがち。(いつも)

今朝の残りがあった。ガスにかけて温まるまで時間がかかるなあ、と思いながら、
毎度沸騰させてしまっているのは毎回思い出し、今度は失敗するまい、ガスの前で待っておこうと思ったりもする。

しかし待つのは苦手だから、それまでの間、他の用事を片付けておこうとする。冷蔵庫に入れておいたから温度が低くて時間がかかるだろう、と。

そのうちに集中力スイッチが入って没頭してしまったり・・・味噌汁の事なんか脳内からスッカリ消えて、

シュワー、ゴトゴトゴトという音に異変を感じ、キッチンを見に行ってみると味噌汁が沸騰中!

やっちまった。

まあ、食べられない事はない。かえって殺菌になって良かっただろう。冷ませば良いだろうと。

味噌汁沸騰防止装置なんかできないだろうか。かつての(懐かしの)風呂ブザーみたいに。

裸火の周囲だから、材料の耐熱や不燃性が難しいところだな。
マイナ保険証
2024.12.03
以前からマイナカードを使っているけど、それぞれの医療機関ごとの診察券は別途必要になる。マイナカードが有ればそれだけで済むようにならないか。まとめられないものかと思いました。

紙の保険証は新規発行停止ということで、振り返ってみると、昔は二つ折りの紙の保険証でした。
カバーが付いている二つ折りのやつで、かかった医療機関の名称と病名まで記入されてなかったっけ。もう忘れた。

修学旅行の際、保険証を複写したものを持たせたりとか、複写したものは駄目だとか言われていたような。

しまいにはカード1枚になり、当初はプラスチックの硬いカードだったが、いつの間にか紙ペラ1枚の薄いカードに。けちくさくなったなあ、と思っていた。

修学旅行といえば、盲腸をちらしている人はどうたらこうたら、事前の注意があったような気がする。メガネを使っている人は予備を持たせるとか、持病のある人は薬を忘れるなとか。
なんか、こんなどうでも良い事ばかり覚えている。

高校の時は、生徒指導の先生から「禁煙できん奴は修学旅行に参加するな」と。
吸ってる前提でそんな話をしているようで、変な感じもした。
もちろん私は全く吸ってなかったが、吸ってる奴は身体や制服に臭いがしみついているので近づくと分かる。本人は気づいているのかいないのか。

- CafeLog -