電気通信の博物館
2025.04.25
夜中に目が覚めてから、なかなか眠れなかったり・・・でもいつの間にか寝ていました。

気温の変化する時期だけに、就寝時に布団をかぶっていると後で暑くて目が覚めたりします。
寝る時は暑くても、朝は気温が下がります。寒くて目が覚めるのもイヤなものです。

いつの間にか寝ていたら夢をみていて、寝言を言っている事を自分で気づいているという不思議な状態。

実家の近くに廃屋(そんなものあったっけ)を改装した電気通信の博物館ができて(なぜ?)、こりゃ近くで便利だと見に行ってみた。

まだ工事中かと思ったら、いいえ大丈夫ですよと、中に入れました。昔からの古い部品などがたくさん有りました。

真空管を無料で配っているというので見ていたら、オープン前のお掃除を手伝った方だけとかいう話で、あら残念、知らなかった。
でも、まあいいですよと、ただでもらっちゃ悪いので掃除を手伝った。

何か映画を上映している部屋があったけど、フィルムじゃなくてよく見たらプロジェクターだった。

ここの古い展示品などの整備を手伝えませんかって、係員に声をかけていたあたりで寝言をブツブツ言っていたと思う。(自分で気づいていながら目が覚めない)

マニア的には濃厚な内容の夢だったような気がするけど、起きた後に忘れてしまって細かいことはわからない。
電気紙芝居
2025.04.22
電気紙芝居、要するにパワーポイントですが、
そんなもの今まで使った事がありませんでした。

思いついて、いきなりぶっつけで使ってみたところ、意外とつまずくこともなかったのでした。

コツコツ作って40ページ以上

おそらく、慣れた方から見たらひどい仕上がりかもしれませんが、気にせずにぶっつけてみたいと思います。
かんのむし
2025.04.17
かんのむし(疳の虫、かんむし)の虫封じは迷信かもしれないけど、幼い頃の記憶があって・・・

隣の家とは庭続きで気軽に行ったり来たりしていたと思います。

その家の縁側に洗面台があって、そのあたりで自分の手のひらに筆で何かを描いた後、このあたりはよく覚えてないけど、
それが「かんの虫を出す」おまじないだったのでしょう。

聞いた話では、白い糸のようなものがでてくるとか。衣服のゴミか、産毛じゃないかと思うんですが、定かではありません。

夜泣き、かんむし、乳吐き困ったなー、ひやきおーがんとか、なんかそんなことばかり覚えているものです。
「新電気」
2025.04.08
「新電気」というのは電力関係の雑誌で、いわゆる「強電」に関する内容を扱っています。
電験三種を受験する方もご存知でしょう。

一般の方から見れば、かなりマニアックな雑誌かもしれません。

自分は「弱電」業界なのであまり関係ないが、この雑誌は昭和の頃に電子工作やマイコンの記事も少ないながら載せていました。増永清一さんの連載をまとめた工作本も当時ありました。(持っています)

その「新電気」1000号記念だそうです。
ttps://www.ohmsha.co.jp/magazine/sindenki202504h/

いや、たまたま久しぶりに見たらそうだったのかという話。それだけです。


電力の世界では「整定」あるいは「整定値」という用語が出てきます。せいてい、と読みます。これはPCで漢字変換しても出ないかもしれません。自分のPCでは出ませんでした。

学校で勉強していた頃、この用語を教科書で初めて見まして、「設定」の間違いじゃないのかと勝手に思い込んだのでした。
過電流の値を設定するところなんかで出てきました。

実際、その用語の使い道は「設定」といっても支障なさそうな感じがするけれど、あくまでも自分の感想です。
Python
2025.03.24
近頃はプログラミング言語といったらPythonをよく耳にするように思います。

私自身は数年前の年末から年始にかけて、仕事で初めて取り組みました。
ラズパイ上でPythonのテストプログラムをいくつも作って試していました。
その時は集中的にやっていたので、ずいぶん覚えたと思ったのですが、ずっとやってないとだめですね。今ではすっかり忘れています。

ゲームセンターあらしの「こんにちはPython」本を読みながら、ああ、昭和のあの頃はBASICだったなと・・・

もうC言語ならC言語でいいのに、個人的にはCで統一したいのです。過去のプログラムの移植なんかもCで書いたものがあるからそのままひっぱって来れるじゃないかと。

これからの入門者ならともかく・・・

まあ、こんなふうに新しい事を脳が受け付けにくくなっているところが老化なのかもしれません(笑)

そう思うと悔しくなって、かえって頑張って勉強するようになるでしょう。

いずれにしても英語ベースじゃないですか。どうも欧米に支配されているような気がしてなりません。

日本語BASICみたいなものがあれば覚えやすいのに。(ぴゅう太とか)

ニイケ
ヲヨベ
マワレ カラ カンカク トジル
カケ
ジツコウ
トマレ
オワリ
モシ ナラバ
シキ
セル
アニメ
キイ

ああ、やっぱり、PRINTとかGOTOでいいや。

日本独自のプログラミング言語なんかできたら、やっぱり日本はガラパゴスだとか言われるんだろうか。

- CafeLog -