小学校のお泊り会
2025.08.11
小学校5年か6年の夏、学校に一泊するというイベントがありました。
校庭でキャンプファイヤーをして、ご飯を食べて、肝試しをして、あとは教室で寝るだけでした。
夕食用に米を200gだったか、持参することになっていたような。
考えてみると夜の学校なんて経験がありません。やっぱり何か出るのかなと。
Gは見かけました。
肝試しは近くのお寺で・・・墓地を歩いて抜けるんですが、火の玉を作ろうと思ってボロ布に針金に釣り竿、そして空き瓶に灯油を入れて密かに持ち込んでいました。
ところが失敗してしまい、針金が外れたりしてバレバレ。そもそも担任に許可をもらってないだろうという・・・当時は勢いと思いつきだけで行動するガキで、後先、結果も何も考えていません。
もし、ボヤでも起こしたら大変なことだったと今更ながら反省。
教室で寝るなんて、
机を全部教室の後ろへ移動させて片付け、そのまま床の上に寝るのです。タオルケット1枚を敷いて寝たような記憶です。痛いに決まっています。
避難所は経験したことがないけど、おそらくこれと同様ではないかと予想します。
同級生はラジオ内蔵の懐中電灯を持ってきていました。イヤホンで聞く方式で、スピーカーは無し。
どうやらイヤホンを忘れたようで、イヤホンジャックに耳を当てて聞こうとしていました。聞こえるわけないじゃないかと。
一夜明けて、翌朝から何をどうしたかは全然覚えておらず、そのまま家に帰ったのかな。
今でもこんなお泊まり会は開催しているんだろうか。たぶん無い。
校庭でキャンプファイヤーをして、ご飯を食べて、肝試しをして、あとは教室で寝るだけでした。
夕食用に米を200gだったか、持参することになっていたような。
考えてみると夜の学校なんて経験がありません。やっぱり何か出るのかなと。
Gは見かけました。
肝試しは近くのお寺で・・・墓地を歩いて抜けるんですが、火の玉を作ろうと思ってボロ布に針金に釣り竿、そして空き瓶に灯油を入れて密かに持ち込んでいました。
ところが失敗してしまい、針金が外れたりしてバレバレ。そもそも担任に許可をもらってないだろうという・・・当時は勢いと思いつきだけで行動するガキで、後先、結果も何も考えていません。
もし、ボヤでも起こしたら大変なことだったと今更ながら反省。
教室で寝るなんて、
机を全部教室の後ろへ移動させて片付け、そのまま床の上に寝るのです。タオルケット1枚を敷いて寝たような記憶です。痛いに決まっています。
避難所は経験したことがないけど、おそらくこれと同様ではないかと予想します。
同級生はラジオ内蔵の懐中電灯を持ってきていました。イヤホンで聞く方式で、スピーカーは無し。
どうやらイヤホンを忘れたようで、イヤホンジャックに耳を当てて聞こうとしていました。聞こえるわけないじゃないかと。
一夜明けて、翌朝から何をどうしたかは全然覚えておらず、そのまま家に帰ったのかな。
今でもこんなお泊まり会は開催しているんだろうか。たぶん無い。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
amesho - 2025年08月12日 20:57
学校の行事で決まっていたのか、担任が企画したのかは定かではなく、自分たちで企画はチョット考えにくいです。おっしゃるように思い出づくりだったのでしょう。
保育所の時もお泊り会が有り、ほとんど記憶は残っていませんが、お寺に併設されていた保育所だったのでお寺の本堂に布団を敷いて寝ました。そのお寺はお墓は無かったです。
寝ていたら枕元に虫が・・・Gかと思って先生を呼んだら、鈴虫だったかコオロギだったか。
住職さんの家のお風呂を使わせてもらい、一般家庭ですから普通の風呂です。みんな入れませんから交代で一人ずつ住職さんに頭を洗ってもらったり、湯につかったのを覚えています。
保育所の時もお泊り会が有り、ほとんど記憶は残っていませんが、お寺に併設されていた保育所だったのでお寺の本堂に布団を敷いて寝ました。そのお寺はお墓は無かったです。
寝ていたら枕元に虫が・・・Gかと思って先生を呼んだら、鈴虫だったかコオロギだったか。
住職さんの家のお風呂を使わせてもらい、一般家庭ですから普通の風呂です。みんな入れませんから交代で一人ずつ住職さんに頭を洗ってもらったり、湯につかったのを覚えています。
kanitama - 2025年08月12日 17:52
AIによれば「子供たちが企画・運営することもあり、親睦を深めること、自主性や責任感を養うことが目的です」と出ました。まあ集団生活を通して友達との親睦を深めたりコミュニケーション能力を育てるという大義がありそうです。1日だけならたぶんただのイベントになりそうです。思いで作りとしては成功のようですね。
コメント投稿