水に湯を
2024.09.18
子供の頃、新築の家には温水器が付いて、いつでも湯が使えるようになった。
顔を洗ったりするのも湯で・・・ぜいたくな。
そこで、水を溜めてからお湯を足して温度調整していたら、いきなり親が「不吉だ」と言い出してビックリ。
なんのこっちゃ。
いきなりお湯を出すと熱いから(※)、先に水を入れておいて湯を足したほうが安全だと自分なりに「合理的に」考えての行動なのに。
水に湯を足しても、湯に水を足しても、どっちでも同じだろう!!と。
ところが、前者は日常的にやってはいけないんだと。
具体的に書かないが、それは「非日常」の中で行われる事なので、普段からそれをやってはいけないんだと。
たとえば、箸で食べ物を渡したりするのも駄目とか、その類のやつ。
※たとえばシャワーでお湯を先に出したら火傷しそうになった。だから、水を先に出してお湯を増やしながら温度調整したほうが安全と考えた。
いまでは温度調整付きの温水器や水栓が有るけど、当時はなかった。少なくとも、うちにはなかった。
単純に湯が出る蛇口と水の出る蛇口があって、温度調整はそれぞれを加減して、チョイチョイと触りながら温度を確かめていた。
顔を洗ったりするのも湯で・・・ぜいたくな。
そこで、水を溜めてからお湯を足して温度調整していたら、いきなり親が「不吉だ」と言い出してビックリ。
なんのこっちゃ。
いきなりお湯を出すと熱いから(※)、先に水を入れておいて湯を足したほうが安全だと自分なりに「合理的に」考えての行動なのに。
水に湯を足しても、湯に水を足しても、どっちでも同じだろう!!と。
ところが、前者は日常的にやってはいけないんだと。
具体的に書かないが、それは「非日常」の中で行われる事なので、普段からそれをやってはいけないんだと。
たとえば、箸で食べ物を渡したりするのも駄目とか、その類のやつ。
※たとえばシャワーでお湯を先に出したら火傷しそうになった。だから、水を先に出してお湯を増やしながら温度調整したほうが安全と考えた。
いまでは温度調整付きの温水器や水栓が有るけど、当時はなかった。少なくとも、うちにはなかった。
単純に湯が出る蛇口と水の出る蛇口があって、温度調整はそれぞれを加減して、チョイチョイと触りながら温度を確かめていた。
きゅうしょく
2024.09.14
好き嫌いが多いので給食は良い思い出ばかりではないが・・・
牛乳に混ぜてコーヒー牛乳にする粉
ミルメークは、チューブ状のものではなく顆粒状の袋入りで、
牛乳(当時は瓶)に混ぜて飲む。
牛乳のフタ(紙)をとって、いきなり入れると粉を入れた分だけあふれるから(最初はそんな事も考えずにやってしまったが)、
ちょっとだけ牛乳を飲んで減らしてから粉を入れる。
長いストローを使って、かき混ぜてよく溶かしてから飲む。
単なる牛乳はおいしくなかったから、ずっとコーヒー牛乳にしてほしかった。
牛乳瓶は重いから、後で三角パックに変わったっけ。
そうなると、どうやって粉を入れるかという課題が出たと思うが、その頃にはミルメークは出なくなったような気がする。
ラーメンは一度だけ出た。それっきりだった。野菜が少なく、栄養に欠けるから出なくなったのかも。
くじらの肉は、何か黒っぽいサイコロ状のものが2個ぐらいだったか。いまでは貴重品かもしれないが、どうも苦手でおそらく一度も食べなかった。
こんにゃく。
細長いのがそれ一個だけ皿に載って出てきたが、ぐにゃぐにゃしておいしくなかった。
あの頃、喉の感覚が敏感だったようで、うえっとなっていた。
お腹の掃除になるから食べなさい!!と言われても、どうやって掃除をしているのかそのメカニズムが解明されないと納得できなかった。(まさに文字通り、腑に落ちない)
低学年まではパン食で、その後から米飯になったっけ。
先割れスプーンから、箸に変わったのも同じ時期だったかもしれない。
食器は全部アルマイトで、お盆だけ教室で洗って保管しており、洗い方がいい加減だから臭いが残ったりしている物もあった。
熱い器の下にマーガリンの袋を敷いておくと熱で柔らかくなり、絞り出しやすくなる。放置しすぎると液体になって、かえって扱いにくくなる。
細く絞り出し、パンに好きな絵を描いたりして遊んだっけ。
欠席の子の分のパンは、その近所の者が持っていく事になっていたが、面倒くさくて結局持って行かなかったような。
ピーナツバターが好きだった。いま買って食べても当時のような感動がない。なんでだろう。舌が肥えすぎたか。
タカベビー(タカ食品)といって学校給食のジャムなどを作っているメーカーがあり、小売や通販でも購入できるので、以前いろいろ買ってみたが、やはり当時のような感覚ではなかった。自分の味覚が変わったんだろうな。
皿うどんが出たのも地元らしく、ちゃんと揚げ麺にあんかけをかけていた。パリパリ麺。
小魚とアーモンドの小さな袋入り、これはスーパーでも買えるのでたまにカルシウム補給のため食べたりする。小魚が口の中に刺さるので、袋のまま揉んで細かく割ってから食べると良い。
牛乳に混ぜてコーヒー牛乳にする粉
ミルメークは、チューブ状のものではなく顆粒状の袋入りで、
牛乳(当時は瓶)に混ぜて飲む。
牛乳のフタ(紙)をとって、いきなり入れると粉を入れた分だけあふれるから(最初はそんな事も考えずにやってしまったが)、
ちょっとだけ牛乳を飲んで減らしてから粉を入れる。
長いストローを使って、かき混ぜてよく溶かしてから飲む。
単なる牛乳はおいしくなかったから、ずっとコーヒー牛乳にしてほしかった。
牛乳瓶は重いから、後で三角パックに変わったっけ。
そうなると、どうやって粉を入れるかという課題が出たと思うが、その頃にはミルメークは出なくなったような気がする。
ラーメンは一度だけ出た。それっきりだった。野菜が少なく、栄養に欠けるから出なくなったのかも。
くじらの肉は、何か黒っぽいサイコロ状のものが2個ぐらいだったか。いまでは貴重品かもしれないが、どうも苦手でおそらく一度も食べなかった。
こんにゃく。
細長いのがそれ一個だけ皿に載って出てきたが、ぐにゃぐにゃしておいしくなかった。
あの頃、喉の感覚が敏感だったようで、うえっとなっていた。
お腹の掃除になるから食べなさい!!と言われても、どうやって掃除をしているのかそのメカニズムが解明されないと納得できなかった。(まさに文字通り、腑に落ちない)
低学年まではパン食で、その後から米飯になったっけ。
先割れスプーンから、箸に変わったのも同じ時期だったかもしれない。
食器は全部アルマイトで、お盆だけ教室で洗って保管しており、洗い方がいい加減だから臭いが残ったりしている物もあった。
熱い器の下にマーガリンの袋を敷いておくと熱で柔らかくなり、絞り出しやすくなる。放置しすぎると液体になって、かえって扱いにくくなる。
細く絞り出し、パンに好きな絵を描いたりして遊んだっけ。
欠席の子の分のパンは、その近所の者が持っていく事になっていたが、面倒くさくて結局持って行かなかったような。
ピーナツバターが好きだった。いま買って食べても当時のような感動がない。なんでだろう。舌が肥えすぎたか。
タカベビー(タカ食品)といって学校給食のジャムなどを作っているメーカーがあり、小売や通販でも購入できるので、以前いろいろ買ってみたが、やはり当時のような感覚ではなかった。自分の味覚が変わったんだろうな。
皿うどんが出たのも地元らしく、ちゃんと揚げ麺にあんかけをかけていた。パリパリ麺。
小魚とアーモンドの小さな袋入り、これはスーパーでも買えるのでたまにカルシウム補給のため食べたりする。小魚が口の中に刺さるので、袋のまま揉んで細かく割ってから食べると良い。
ダウンロードできません(できる)
2024.09.13
何かと話題の農林水産省
ttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_26_gunma.html
上記を見ると、「ダウンロードできません」と書いてある。
でも、実際はできる。
たとえば右クリックで。(よく右クリック禁止のサイトがあってエラーが出るよね)
結局なんだろう。
ダウンロードするなって書いた方がマシでは。
おっと、そもそも何を探そうとしていたかというと、まんじゅうを焼くことについて。
昼に冷凍のまんじゅうを食べようとした。レンジでチンだけど、焼いてみたらどうなのかなと思ったのがきっかけ。
表面がサクサクしておいしくなるかも、と。
世の中いろいろあるけど、個人的には、まんじゅうを焼いてみたことはない。焼いたものを食べたこともない。少なくとも記憶にない。
だけど実際には焼いて食べることもある。
ちうごくで、マントウと呼ぶものは焼いて食べたりする。
結局、小麦粉で出来てるから蒸しても焼いても同じだろうというのはわかるけど、意外と焼いて食べないものだねえ、ただそれだけです。
あんこの入っている物は焼かないかも? そうとは限らないか。自分の世界がいかに狭いか改めて認識させられる。
ttps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_26_gunma.html
上記を見ると、「ダウンロードできません」と書いてある。
でも、実際はできる。
たとえば右クリックで。(よく右クリック禁止のサイトがあってエラーが出るよね)
結局なんだろう。
ダウンロードするなって書いた方がマシでは。
おっと、そもそも何を探そうとしていたかというと、まんじゅうを焼くことについて。
昼に冷凍のまんじゅうを食べようとした。レンジでチンだけど、焼いてみたらどうなのかなと思ったのがきっかけ。
表面がサクサクしておいしくなるかも、と。
世の中いろいろあるけど、個人的には、まんじゅうを焼いてみたことはない。焼いたものを食べたこともない。少なくとも記憶にない。
だけど実際には焼いて食べることもある。
ちうごくで、マントウと呼ぶものは焼いて食べたりする。
結局、小麦粉で出来てるから蒸しても焼いても同じだろうというのはわかるけど、意外と焼いて食べないものだねえ、ただそれだけです。
あんこの入っている物は焼かないかも? そうとは限らないか。自分の世界がいかに狭いか改めて認識させられる。
給食にふりかけの議論
2024.09.12
ちょっと前のニュースで古いのだが、たまたま見かけて・・・
ご飯が残ってもったいない、そこで「ふりかけ」を持参するようにしたら残るご飯が減って良かった。ところが、ふりかけを持ってくる事に対する議論があるという。
なんというか平和だな、暇だなと思う。そんなことで議論するなんて。(あくまでも個人的な考え)
あんな問題がある、こんな問題がある、って、言い出せばキリがない。
せっかく栄養士が塩分を計算したのに、塩分が増えて・・・とか。
アレルギーが・・・とか、リスクゼロ的な考えに支配されているようです。
それじゃお前、何かあったら責任とるのか、って言われそうです。(定番の文句)
家から持ってくるなら1回分ずつのパックになる。そのほうが管理しやすい。
調べてみると給食用のふりかけがあり、塩分は0.25グラムと抑えられていて、アレルギーにも配慮されている。
給食用のジャム等を作っているタカ食品には、ご飯にかける「海苔佃煮」もある。
自分たちの頃も、たしか給食にふりかけが出た事があったような気がする。もともとパン食だったのだが、3年生ごろから米飯が導入されて交互に出るようになった。
子どもの頃、おかずでご飯を食べるというのが自分は無くて、ご飯ならご飯だけ(ふりかけ等をかけて)食べる。それからおかずはおかずだけ食べていた。
三角食べ、という言葉も懐かしいが、食べ方まで指図されるのかと不満はあった。(どうせ胃の中で混ざるのに、とウッカリ言ってしまうと攻撃されそうだ)
ふりかけが駄目というのなら・・・というところで、上に政策あれば下に対策あり。
たとえば、しょうゆとかソース、マヨネーズをかけて食べる。
たとえば、昨日パンだったのでそのマーガリンをとっておいて、今日のご飯にかけてみた、というのはどうか。
まず女子が騒ぎ出す。せんせーい、**くんが変な事してます~とか叫ぶ。担任がやってきてブン殴られる。(昭和の頃)
醤油を白ご飯に数滴たらすだけで結構おいしくて、学生の頃に2~3杯食べてしまい下宿のおばさんから怒られた。
卵かけご飯って有るけど、あれは自分なりの解釈では要するに醤油がうまい。だから卵は不要だと考えて、醤油かけご飯に切り替えた幼い頃。
そうじゃない、おかずでご飯を食べろ、ってうるさいから、だったら何もかもごっちゃ混ぜにして流し込めよ。
Dr.高須がやっている「チャムめし」とか。
ご飯が残ってもったいない、そこで「ふりかけ」を持参するようにしたら残るご飯が減って良かった。ところが、ふりかけを持ってくる事に対する議論があるという。
なんというか平和だな、暇だなと思う。そんなことで議論するなんて。(あくまでも個人的な考え)
あんな問題がある、こんな問題がある、って、言い出せばキリがない。
せっかく栄養士が塩分を計算したのに、塩分が増えて・・・とか。
アレルギーが・・・とか、リスクゼロ的な考えに支配されているようです。
それじゃお前、何かあったら責任とるのか、って言われそうです。(定番の文句)
家から持ってくるなら1回分ずつのパックになる。そのほうが管理しやすい。
調べてみると給食用のふりかけがあり、塩分は0.25グラムと抑えられていて、アレルギーにも配慮されている。
給食用のジャム等を作っているタカ食品には、ご飯にかける「海苔佃煮」もある。
自分たちの頃も、たしか給食にふりかけが出た事があったような気がする。もともとパン食だったのだが、3年生ごろから米飯が導入されて交互に出るようになった。
子どもの頃、おかずでご飯を食べるというのが自分は無くて、ご飯ならご飯だけ(ふりかけ等をかけて)食べる。それからおかずはおかずだけ食べていた。
三角食べ、という言葉も懐かしいが、食べ方まで指図されるのかと不満はあった。(どうせ胃の中で混ざるのに、とウッカリ言ってしまうと攻撃されそうだ)
ふりかけが駄目というのなら・・・というところで、上に政策あれば下に対策あり。
たとえば、しょうゆとかソース、マヨネーズをかけて食べる。
たとえば、昨日パンだったのでそのマーガリンをとっておいて、今日のご飯にかけてみた、というのはどうか。
まず女子が騒ぎ出す。せんせーい、**くんが変な事してます~とか叫ぶ。担任がやってきてブン殴られる。(昭和の頃)
醤油を白ご飯に数滴たらすだけで結構おいしくて、学生の頃に2~3杯食べてしまい下宿のおばさんから怒られた。
卵かけご飯って有るけど、あれは自分なりの解釈では要するに醤油がうまい。だから卵は不要だと考えて、醤油かけご飯に切り替えた幼い頃。
そうじゃない、おかずでご飯を食べろ、ってうるさいから、だったら何もかもごっちゃ混ぜにして流し込めよ。
Dr.高須がやっている「チャムめし」とか。
夏の体重増加
2024.09.11
以前も書いたけど、夏の体重増加
スマホ連動の体重計で、数年連続してデータを取り続けている。
これで昨夏のデータを見てみると、今夏と同じようなパターンになっていた。
昨夏だと9月末頃から体重が減少していっていた。
どういうメカニズムなのか詳しく知らないが、
(1)暑さ対応で水分を溜め込む
でも、むくんでいないような感じ。
(2)暑さで代謝が減って太る
とくに近年は体温以上になる事もあり、「燃やす」必要が減るから太る。
(3)上記(1)(2)以外?
気温が下がってくると体重も徐々に減少して、ある程度まで下がる。
運動をするなら、夏は暑くて外に出づらいし熱中症で具合が悪くなる。
秋は良い感じの気温で、動き回りやすくなる。その時期には集中的に運動すると良いかもしれない。
寒くなってくると、外に出づらくなる。
スマホ連動の体重計で、数年連続してデータを取り続けている。
これで昨夏のデータを見てみると、今夏と同じようなパターンになっていた。
昨夏だと9月末頃から体重が減少していっていた。
どういうメカニズムなのか詳しく知らないが、
(1)暑さ対応で水分を溜め込む
でも、むくんでいないような感じ。
(2)暑さで代謝が減って太る
とくに近年は体温以上になる事もあり、「燃やす」必要が減るから太る。
(3)上記(1)(2)以外?
気温が下がってくると体重も徐々に減少して、ある程度まで下がる。
運動をするなら、夏は暑くて外に出づらいし熱中症で具合が悪くなる。
秋は良い感じの気温で、動き回りやすくなる。その時期には集中的に運動すると良いかもしれない。
寒くなってくると、外に出づらくなる。