AMラジオ放送休止
2024.08.10
地震で久しぶりにラジオを引っ張り出してきたが、夜にチューニングを回していると、韓国や中国の放送ばかり聞こえてきた。
電波伝播の特性上、夜にそうなるのは当然なのだが、
建物の中なので受信しづらい状況の中でも、むしろ中国の放送の電波が強く感じることもあった。ガンガン入ってくる。
一方、日本のAMラジオ放送は休止の方向、NHKだけは続けるようだが、そうなったときに中国・韓国勢に周波数帯を占領されているというのは面白くないですね。
特に中国。
短波でもよく中国語が聞こえてくる。いろんな周波数帯で存在感がある。
そこで、放送を維持する余裕もない日本、なんて考えると余計に面白くないですね。
電波伝播の特性上、夜にそうなるのは当然なのだが、
建物の中なので受信しづらい状況の中でも、むしろ中国の放送の電波が強く感じることもあった。ガンガン入ってくる。
一方、日本のAMラジオ放送は休止の方向、NHKだけは続けるようだが、そうなったときに中国・韓国勢に周波数帯を占領されているというのは面白くないですね。
特に中国。
短波でもよく中国語が聞こえてくる。いろんな周波数帯で存在感がある。
そこで、放送を維持する余裕もない日本、なんて考えると余計に面白くないですね。
オカルト雑誌
2024.08.06
懐かしいもの: 郵便局の冷水機
2024.08.03
昔は有ったけど、いつの間にか無くなってしまったもの。
郵便局の冷水機。
子どもの頃は冷たい水なんてめったに飲めなかったと思う。
冷たい水、なんておいしいんだ。
それが、郵便局へ行けばペダルかボタンを操作するだけ。口をアーンと開ければOK
そこに有って当たり前のような感じだったが・・・何十年も経過し、いつの間にか無くなった。
郵便局の知人に以前聞いた事があり、確か、冷水機を備えるような決まりがあったらしい。(よく覚えてない)
通っていた高校にも冷水機があって、休み時間ともなれば行列ができていたのだった。
後ろに並んでいる人たちに気を遣って、あまり落ち着いて飲めなかった。
部活の人たちはボトルを持ってきてそれに水を注いでいた。
たまに冷水機が壊れた時は(特に夏場は)がっかりした。早く修理終わってくれと願っていた。
水道のぬるい水を飲んでもおいしくない。(だけど島原のきれいな水に変わりはなかったのだが、贅沢だ)
当時、高校でジュースも売っていたけど、今のように自販機は無かった。
購買部というものがあり、たしか老夫婦が運営していたような?
とりあえず学校で使う物はたいてい扱っていた。
フロッピーディスクや製図用の紙もそこで買っていた。
記憶にあるのは牛乳と、コーヒー牛乳も有ったかどうか記憶にない。それにスマックという瓶入りのクリームソーダ。
誰だったか、飲んだ後の紙パックを踏みつけてパンクさせるのが楽しくて、それで床を汚したりして問題を起こした奴がクラスにいて、担任が「そんな行為をやめないと飲み物の販売を止めるぞ!」と怒っていたのを覚えている。
高校生で図体はそれなりに大きかったが、やっぱり中身は幼稚な子どもだった。
なんか最初と違う話になってしまいました。
郵便局の冷水機。
子どもの頃は冷たい水なんてめったに飲めなかったと思う。
冷たい水、なんておいしいんだ。
それが、郵便局へ行けばペダルかボタンを操作するだけ。口をアーンと開ければOK
そこに有って当たり前のような感じだったが・・・何十年も経過し、いつの間にか無くなった。
郵便局の知人に以前聞いた事があり、確か、冷水機を備えるような決まりがあったらしい。(よく覚えてない)
通っていた高校にも冷水機があって、休み時間ともなれば行列ができていたのだった。
後ろに並んでいる人たちに気を遣って、あまり落ち着いて飲めなかった。
部活の人たちはボトルを持ってきてそれに水を注いでいた。
たまに冷水機が壊れた時は(特に夏場は)がっかりした。早く修理終わってくれと願っていた。
水道のぬるい水を飲んでもおいしくない。(だけど島原のきれいな水に変わりはなかったのだが、贅沢だ)
当時、高校でジュースも売っていたけど、今のように自販機は無かった。
購買部というものがあり、たしか老夫婦が運営していたような?
とりあえず学校で使う物はたいてい扱っていた。
フロッピーディスクや製図用の紙もそこで買っていた。
記憶にあるのは牛乳と、コーヒー牛乳も有ったかどうか記憶にない。それにスマックという瓶入りのクリームソーダ。
誰だったか、飲んだ後の紙パックを踏みつけてパンクさせるのが楽しくて、それで床を汚したりして問題を起こした奴がクラスにいて、担任が「そんな行為をやめないと飲み物の販売を止めるぞ!」と怒っていたのを覚えている。
高校生で図体はそれなりに大きかったが、やっぱり中身は幼稚な子どもだった。
なんか最初と違う話になってしまいました。
暑すぎる、しかし、冷房で冷えすぎる
2024.08.02
私は、どちらかというと冷えに弱い体質
とくに冷房の吹出口からの直撃を食らうと、トイレに行きたくなったりといった影響がある。
バスなどの乗り物は気をつけないといけない。店舗でも、ちょうど吹出口からの風があたる席だったりする。
いずれも一旦座ったら、なかなか移動できないから困る。
冷房対策で、何か羽織るものを持ち歩いた方が良さそう。でも、真夏に頭から毛布みたいなものをかぶっていたら何だろうと思われるだろうな。
だるくなったりするので就寝時は冷房をつけない。
幸い、建物自体が冷えやすいようで、寝られなくなるほど暑さを感じた事はない。(寝る前まで冷やすのは有り)
外は猛暑だが、スーパーなどに入ると強烈に冷房が効いている(と感じる)。はっきり言って寒い。
もうちょっと温度を上げても良いのでは、と思う。
これは議論がわかれるところで、暑いという人もいるし寒いという人もいる。
「暑くない程度」、「寒くない程度」で十分ではないかと思うけど、この感覚は個人差があって難しそう。
冷やすのはそこそこで、もうちょっと風を動かしたらどうかという考えがある。たとえば扇風機を併用したりとか。こうすると、温度はそれほど下げなくても涼しく感じやすい。
子供の頃を思い出すと・・・振り返ってみると相当な昔だが・・・
夕涼みとか打ち水という言葉を聞かなくなって久しい。風鈴の音とか、すだれとか。
夜、縁側に座って涼しい自然の風に当たったりしたものだが・・・
とくに冷房の吹出口からの直撃を食らうと、トイレに行きたくなったりといった影響がある。
バスなどの乗り物は気をつけないといけない。店舗でも、ちょうど吹出口からの風があたる席だったりする。
いずれも一旦座ったら、なかなか移動できないから困る。
冷房対策で、何か羽織るものを持ち歩いた方が良さそう。でも、真夏に頭から毛布みたいなものをかぶっていたら何だろうと思われるだろうな。
だるくなったりするので就寝時は冷房をつけない。
幸い、建物自体が冷えやすいようで、寝られなくなるほど暑さを感じた事はない。(寝る前まで冷やすのは有り)
外は猛暑だが、スーパーなどに入ると強烈に冷房が効いている(と感じる)。はっきり言って寒い。
もうちょっと温度を上げても良いのでは、と思う。
これは議論がわかれるところで、暑いという人もいるし寒いという人もいる。
「暑くない程度」、「寒くない程度」で十分ではないかと思うけど、この感覚は個人差があって難しそう。
冷やすのはそこそこで、もうちょっと風を動かしたらどうかという考えがある。たとえば扇風機を併用したりとか。こうすると、温度はそれほど下げなくても涼しく感じやすい。
子供の頃を思い出すと・・・振り返ってみると相当な昔だが・・・
夕涼みとか打ち水という言葉を聞かなくなって久しい。風鈴の音とか、すだれとか。
夜、縁側に座って涼しい自然の風に当たったりしたものだが・・・
置き配
2024.07.10
田舎では、自分の記憶にある限り、20年以上前から置き配は有った。
配達担当ドライバーが少なく、加えて、それぞれ担当するエリアが広いようで、なかなか回ってこれない。
当時、集荷を頼んだら断られた事がある。ドライバーさんの人手が足りなくて行けないって。
そのとき10個ぐらいあったので、いちいち取扱店まで運べない。電話で何度もお願いして、やっと来てもらった。
そんな環境だったので(再配達する余裕がないから)、不在時は車庫や小屋の中に置いてくれるという暗黙のルール?だった。
ついでに、
取扱店といっても近所の酒屋さんなどで、田舎だけに知り合いが多いから、ああ、あんた**さんの息子さんじゃないのとか言われて面倒くさかった。
近くに、ばあさんが一人でやっている所もあった。もともとは駄菓子屋さんだったようだが、店は畳んでしまって、宅急便の引受専門でやっていた。
このばあさんが奥に引っ込んでいる時なんか、大きな声で呼んでもなかなか気づかれなくて困ったっけ。
待っているとトイレの水を流す音が聞こえて、ああ、トイレだったのかと。
やっと出てきたと思ったら、手が震えて字が書けないというので、代わりに伝票の記入をしてあげたこともある。
配達担当ドライバーが少なく、加えて、それぞれ担当するエリアが広いようで、なかなか回ってこれない。
当時、集荷を頼んだら断られた事がある。ドライバーさんの人手が足りなくて行けないって。
そのとき10個ぐらいあったので、いちいち取扱店まで運べない。電話で何度もお願いして、やっと来てもらった。
そんな環境だったので(再配達する余裕がないから)、不在時は車庫や小屋の中に置いてくれるという暗黙のルール?だった。
ついでに、
取扱店といっても近所の酒屋さんなどで、田舎だけに知り合いが多いから、ああ、あんた**さんの息子さんじゃないのとか言われて面倒くさかった。
近くに、ばあさんが一人でやっている所もあった。もともとは駄菓子屋さんだったようだが、店は畳んでしまって、宅急便の引受専門でやっていた。
このばあさんが奥に引っ込んでいる時なんか、大きな声で呼んでもなかなか気づかれなくて困ったっけ。
待っているとトイレの水を流す音が聞こえて、ああ、トイレだったのかと。
やっと出てきたと思ったら、手が震えて字が書けないというので、代わりに伝票の記入をしてあげたこともある。