スパイカメラ
2024.09.08
漫画雑誌の怪しい通販広告で印象に残っている物のひとつ。

当たり前と言われそうだけど室内では撮れなかった。屋外の明るい所じゃないとだめ。
スパイなら室内で書類を撮るのでは・・・(それはミノックス)

同級生も買っていて、写らないから要らないとか文句言いながら私にくれた。

なんで写らないんだろうと思い、シャッターを長い時間開放したらどうだろうと思ってシャッターを改造し、手動で開閉できるようにしてから試してみたら撮れた。

現像は黒くて細長い袋で行う。

まず、フィルムを黒い袋に入れる。光を当てないようにする。
外からなぞるようにしてフィルムを袋の中で広げる。
次に現像液を袋に入れて、こぼれないように袋の口をとじる。
ゆすりながら、何秒だったか忘れたけど、終わったら現像液を容器に出す。

ネガを水洗いして乾燥させる。

別売で焼付セットがあって、ネガから印画紙に焼付ができた。

暗室(実際には押入の中)でネガと印画紙を重ねて焼付器に挟み込む。

白熱電球で一定時間露光する。この時間によって濃さが変わってくる。

露光が終わったら印画紙を現像液に浸して、そのあとは定着したのか水洗いしたのか忘れたけど、乾燥させれば写真の出来上がり。

引き伸ばしはできなかった。ベタ焼きってやつか。

押入暗室での作業は楽しかったが、ある時、薄暗い中で机の上に何やらうごめく物をみつけた。なんだろうと思ったら・・・・・・G
あわてて戸を開けて外に飛び出してしまった。

まあ大して役に立つような写真は撮らなくて、別にポケットカメラもあったしわざわざ白黒で撮らなくてもよかったし、
カメラ屋に現像に出せないような怪しい写真を撮る目的もなく、
ただ、現像を自分で経験してみたかっただけというか。

ところでこのスパイカメラのフィルムは「ミゼットフィルム」といって独特の形状だった。
小さな箱に5巻入っていたっけ。
黒い紙とフィルムが重ねて巻いてあった。モノクロ。

カメラ屋さんでも現像できると書いてあったけど、試してみたことはない。持っていっても、なにこれって言われそうな気がして。
ダンボールは捨てろ
2024.09.04
溜まりがちなダンボール

だけど、整理しないから溜まっていく。(その都度捨てろ)

とりあえずタダで手に入る物入れとしても、溜まっていく。(物を保管するなら管理が必須)

ダンボールは「G」の住処にもなる。

荷造りに必要な最低限のダンボールだけ残しておき、必ずたたんだ状態で保管しておく。

ダンボールは買うまでもなく、スーパーからもらってくれば良いので、多くを手元に置く必要はない。(でも、厚手の丈夫なダンボールや細長いダンボールはなかなか手に入らないから、捨てずに残しておく)


物を保管する入れ物は、たとえば折りたたみ式のコンテナにする。あるいは透明のボックスにする。(中身が見えるようにするのと、必ず中身をラベルに書いておく)

RSコンポーネンツの箱なんか「たこやき」のトレイに似た感じで、通称「たこやき」と呼んで活用していたが、
さすがにたくさん集まってくると見苦しくなり、どれに何が入っていて、何に使う分なのか、必要なのか不要なのかもわからない状態となったので、スパッとやめてしまいました。
かぶとえびは微妙
2024.09.04
改めて「かぶとえび」を調べてみると、
その写真・・・
なんというか、あの「G」を連想してしまいました。

触覚と、あのボディと色と。

ゾゾッ・・・
アリの巣観察キット
2024.09.04
小学生の頃、学研の「ふろく」だった物を思い出したが・・・
早速試したけれど、結局アリが入ってくれなくて、それっきりになってしまった。

でも、
台所を見ると、砂糖にアリが群がっているんだよなあ。

砂糖があれば簡単に集まってくるじゃないか。

だけど、なんで私の「アリの巣」には入ってくれないんだろうと。
砂糖も入れてみたような気がするけど、結局、相手にされなかったのでした。

もし、うまくアリの巣ができたら、観察が終わった後・・・

「ヌハハハハ、アリの世界は終わりだ~」とか言いながら中身を地面にぶちまけ、ないけど。
ムスカみたいだ。アリがアリのようだ。そりゃそうだ。

あとひとつ、
かぶとえび飼育セットもうまくいかなくて、今でも心残りだ。

卵が含まれている田んぼの土が入っていて、それに水を入れたと思う。
半分ぐらい太陽の光が当たるように置く。
ちゃんと書いてある通りに準備したんだけれど。

なんか数ミリの小さいのがチョロッと動いているのは見た覚えがあるけど、あれはかぶとえびじゃなかったのだと思う。どう見てもパッケージや説明の写真に載っている姿と違う。

通学路に沿って田んぼが続いていたけど、その田んぼでもかぶとえびを見た記憶はない。
もともといなかったのか、農薬の影響でいなくなったのかは不明。

ざりがに、ってのも本には載っていたが、やはり見た覚えはない。
スルメにタコ糸をつけて、釣り上げるとかなんとか。やってみたくても、ざりがにがいなかったらどうしようもない。

いたのは、おたまじゃくしぐらいかな。
捨てる、減らす、スッキリ脳内
2024.09.04
最近ようやく気づいた感じ。(今頃か!)

あれこれいろんな事に興味を持って、色々買ってみたりしたが、自分の時間は有限なのだから、あれもこれも手が回らなくなる。

結局そのままになってしまい、どこへ収納した(放置した?)のかもわからなくなり、物が溜まっていく。

たまに、そういった物を眺めながら、そういえばあれをやりかけだったな、これもしなくちゃな、と考える時があり、なかなか手がつけられないことが重荷となり、精神的な負担も溜まっていく。

そして、物を捨てたら二度と手に入らないなとか、もったいないなと思ってしまいがちで、なかなか捨てられなくなり、物が溜まっていく。

捨てた物に限って、あとで必要になった経験を思い出してしまい、躊躇してしまう。

だがそこで、思い切って捨てるのである。

その時、「捨てるのがもったいないのではない。無駄な買い物をしたのが悪い」と自分自身を戒めるのである。

「今度からは、よく考えて物を買う」と誓う。

さらに「ひとつ買ったらふたつ捨てるようにする」

こうして、周囲を見直してみると意外と不要品は多く、買ったけど結局あまり使っていない物とか、そういった発見もある。

どんどん捨てていくと、もう、これはしなくても良いんだということで心の荷物も減っていき、気分がスッキリしてくる。

これは良い傾向だと、さらにやる気が出てきて、またイラン物を買ってしまって・・・(無限ループ)

- CafeLog -