歯科、顎の痛み
2024.06.19
この前、ドライフルーツを買って少しずつ食べています。
ラズベリー、いちじく、デーツ

これがあのラズパイのラズベリーか、初めてだ・・・と思いながら、
こりゃあ結構いけるなあ、うみゃうみゃ、

ラズベリーは細かい種が詰まっており、種が気になって何度も噛み締めた。
これがいけなかったのか、その後1週間ほど顎に痛みが続いています。

少し痛みは引いてきたようですが、顎の動かし方によっては痛みを感じたりします。

えーっと、顎の痛みは何科だ。口腔外科? ・・・というわけで、久々の歯科通院です。


ちなみに虫歯は無いけど、その健診や手入れも兼ねて。
迷惑メール対策
2024.06.18
仕事用のアドレスは取引先に周知している為、迷惑メールが増えたからといって簡単に変更できない。またそれぞれに周知しなければならないので厄介だ。名刺に記載していれば、その変更もある。

変更するにしても、移行期間を設けて、旧アドレスと新アドレスの併用を一定期間有効にしながら、といった形になる。

新しいアドレスになっても、またどこかから漏れたりして迷惑メールが増えるかもしれない。

そもそも迷惑メールがたくさん届くようになったのは、某秋葉原の電子部品通販店からの情報流出だった。
それ以来、1日あたり数十件は届く。

特に深夜から早朝にかけて連続して届いている。

もちろんサーバー側の自動判定でゴミ箱へ振り分けてくれる。
いま「届いている」と言っているのはサーバーのゴミ箱の内容を見ての話である。
メーラーの受信トレイではない。

自動判定だけでは不十分なので、加えて、禁止ワードの設定でさらに漏らさず捕まえている。

特に、(自分の)メールアドレスの@の前の部分を迷惑メールの差出人のところへ組み込んであるのを結構見かけるから、これを検知するようにしておくと良い。
例: abc@def.jp だったら、xyz-abc@...のように組み込まれている。abc部分を検知すればよい。(xyz部分はランダムな文字列や適当な英単語)

それでも、たまにすり抜けて来るのがある。サーバー側で取り逃がしたら、今度はメーラー上での判定となる。
そこで、メーラーの迷惑メールフォルダに入る。
さらに、ごく稀に受信トレイに入るのがある。

その迷惑メールの中身を調べて、うまくフィルタにひっかかるように工夫したりする。

だいたい日本語の不自由な奴の仕業なので、文章がどこかおかしい。中には、件名と関係のない適当な日本語の文章をツギハギした本文もあって笑える。
それっぽい日本語にしておけば通るとでも思っているのか。

フィルタを調整しながら、本当に大事なメールが迷惑メールフォルダに入らないように気を配るのは面倒だ。


加えて、以前からやっている対策は、深夜~早朝のみ受信停止(受信しない)にする設定。

サーバーにメールを受信する/しないの設定がある。これを寝る前に「しない」、朝起きたら「する」に設定する。(残念ながら現状では手動だ。忘れないようにしなければ)

当然、いつも深夜~早朝に10件ぐらい届いていたものは届かなくなる。(でも正当なメールでも深夜に連絡をくれる方がいるので、この点は心配。深夜は受信できないと書いておくか)

加えて、迷惑メールの送信側にはメール不達の通知が行ってるかもしれない。(偽装などでいい加減なアドレスだから行ってない場合が多いか)
これに対し、送信側でまともな処理をしていれば、不達のアドレスを送信リストから除外するだろう。一応、これを期待して「受信しない」の設定なのだが・・・

おそらく、そんなまともな処理はしておらず、単純に同じ送信リストを繰り返し再利用しているだろう。
また、迷惑メール送信者も単独ではなく色々バラバラいるだろう。

自動的に送信リストから除外、を期待しての「受信しない」設定だが、とりあえず・・・朝から目障りな迷惑メールを見る事はなくなる。

(それでも、やっぱり日中に迷惑メールが届く)
枝豆で元気になる話
2024.06.17
なんだか体調悪いな、イマイチだ、という時に、
冷凍枝豆を一袋分、よく噛んで食べると、翌日なんだか調子が良くなっている。
たぶん何か、足りなかったものが補給されたのだろうと推測する。

ビタミン等だろうけれど、最近とくに注目しているのは「鉄分」

鉄といっても、撮り鉄とか乗り鉄とか収集鉄などが有って、鉄道のレールがこすれて鉄分豊富である。

鉄鍋から鉄分補給ってのは嘘だという説もある。
鉄分は補給しなくても良い、鉄分の過剰摂取は危険だという説も聞いた。
相対する説、どっちが本当なのか、結局は何が正しいのかわからないが、人それぞれかもしれない。

とりあえず自分の身体は鉄分不足の可能性が高いと考えた。

若い頃から、昼間やたら眠かったり、だるかったり、そんなに肩が凝るような事はしていないのに肩が凝っていたり、疲れやすかったり、根気が続かなかったり、ちょっと運動すると息が切れたりしていた。
鉄はヘモグロビンの元で、それが不足すると酸素を運ぶのに支障があり、上記のような症状が出る。

昔から肉を食わないので、ヘム鉄は間違いなく摂ってない。
ヘム鉄は肉に含まれていて、非ヘム鉄は主に野菜類に含まれている。

健康診断の数値を見ても標準的で、特に貧血とも思えないが、そこに出てこないフェリチンが足りない可能性はある。

鉄分といえばレバーが有名だろうけど、個人的には食えない。無理無理。

鉄剤とか鉄サプリのヘム鉄は、豚の血液から作られている。(ちょっと気持ち悪いな)

従って、吸収の効率は悪いが非ヘム鉄を摂取していくことになる。
但し、ビタミンとの組み合わせで吸収を改善することができる、とも書いてある。

ヘム鉄を摂取するためには、肉は昔から食わないから、それ以外の選択肢を検討する事になる。

魚は生の刺し身とか嫌いだが、鮭の切り身を焼いたり、揚げたりすると普通に食べられる。海苔弁のフライも良い。タルタルソースが良く合う。
生臭いのが消えていればいけそう。カレー粉をまぶして揚げるとか。
ツナ缶も時々食べる。お徳用のサラダにツナ缶(油をよく切ったもの)をまぶして食べるとおいしい。これは栄養的にもベターな組み合わせだ。
貝も食べられる。あさりとか、牡蠣は季節によるので常に食べられるわけではない。缶詰もあるけれど、まずそうな印象がある。

毎日の味噌汁のだしは、手間がかかるけれど煮干しを使えば鉄分とカルシウムが摂取できる。

サプリも検討してみたら、大豆をベースにして作られたものがあり、結局は枝豆の話に戻ってきたのである。
サプリよりも通常の食事から栄養を摂取するほうが好ましいのは言うまでもない。

そして、特定の食品だけでなく色んなものをバランス良く摂取すべき。まあ、頭ではわかっていてもなかなか現実は思ったようにはいかない。それでも、できるだけ意識して実践する。
納豆の食べ方の研究
2024.06.17
「納豆 飽きた」といったキーワードで検索すると
色々変わった食べ方が出てきたりして興味深い。

納豆、飽きた、・・・だなんて、心情そのまま吐露っちゃってるじゃないですか。


チーズを混ぜる、なんてのもあった。
そこで、しまったと思い出す。粉チーズとっとけばよかったのに。

スパゲティのトマトソースのおまけに付いていた粉チーズの袋のこと。

これをスパゲティにかけると、あとで皿を洗う時にこびりついていて面倒くさい。
粉チーズの味はほとんどわからないし、こんなものは意味があるのかと思って
使わずに捨てていた。


あのパックの納豆にこだわらず、納豆ふりかけでも良さそう。

ドライ納豆というものも有る。昔、羽田の売店で買って食べてみたら病みつき。
むさぼり食っていたら飽きてしまったが・・・

納豆を食べる目的は、あくまでも栄養補給
お腹の調子が良くなったり、良いことがあるからできるだけ毎日食べたい。

ふりかけとかドライに効果があるのかどうかは知らない。

あのネバネバに良いことが詰まっていそうだが、食べにくい。
口の周りが汚れるのがイヤで、食後に口の周りを洗う手間がかかる。

大根おろしを混ぜるとネバネバしなくなり食べやすい。
その代わり水っぽくなり、ご飯粒がポロポロして食べにくい。スプーンで食え。

納豆で面倒くさいのは、ご飯とうまく絡まない事。
ご飯を箸でとって納豆といっしょに口へ運ぼうとするが、納豆だけポロポロ落ちて
しまう。ええいっ、面倒だ。

こぼれた納豆はもったいないし、服に付着して納豆臭くなる。

なんとかして、うまく、ご飯と一緒に適量の納豆を口へ運びたい。

そこでひとつ考えたのは、巻きずしに使う海苔が有るけど(だいたいB5サイズぐらいか)、
これにご飯を細長く敷いて、そして納豆も細長く展開する。
あとは巻き巻きすれば納豆巻きの出来上がりである。
端から食いつけば、納豆が崩れにくいのではないか。
そうめんとか納豆とか
2024.06.17
毎日続けて食べる事があるので、とにかく飽きてしまう。

そうめんは夏場限定だが、納豆は身体によいのでできるだけ毎日食べたい。でも、さすがに飽きてきた。

今までやってきた事:

・しょうゆの代わりにめんつゆを入れる (おいしい)

・からしを入れる (朝から鼻にツンとくる)

・キムチを入れる (結構よかった。だけど繰り返し過ぎて飽きた)

・瓶詰めのなめ茸を入れる (昔ハマって、空き瓶コレクションができた)

・たまごを入れる (生卵は苦手なのでNG)

・ちくわに納豆を詰めて、衣をつけて揚げる (うまい。しかし天ぷらは面倒)

・大根おろしを入れる (おいしいけど水っぽくなる)

・上記の合わせ技 (やり尽くした感じ)


納豆の銘柄でも味は異なるが、色々試してみて好きなものが限定されてきた。

大きいパックではなく子ども向けの小さい物のほうが個人的にはちょうど良い量。

課題:

★何か新しい納豆の食べ方(できれば、飽きない味)

★朝と昼と夕方で同じ納豆を食べても味わいが違う。なぜ?
 毎朝飽きたと思ったら、昼や夕方に食べるとすんなり食べられたりする。

- CafeLog -