「雲」の字
2025.06.18
子どもの頃の話

新しい家に神棚を取り付けて、親父が「雲」と書いた紙を天井に貼り付けていた。そこで、「それは何、どういう意味?」と質問した次第。

ちょうどその二階が自分の勉強机で、椅子に座っている辺りが神棚の真上だったと思う。じつに罰当たりであった。

建物の構造上やむを得ないから、神様には「この上は雲です」ということを示すらしい。

いや、違うだろう、雲の上にいらっしゃるのではないかと思ったわけ。自分は。

「雲」の字は神棚の下へ、
神棚の上の天井には「宇宙」と書いたらどうだろう。

さらに考えてみると「神」なる存在は・・・・・・宇宙全体を見守っているのではなかろうか?とも思ったわけ。
そうすると、「∞」の文字のほうが良いだろうかと。

なんかモヤモヤしたけど、たまに思い出したりしている。
沖縄へ
2025.06.17
なぜか、信用金庫だか銀行だか知らないが、その店舗の中を通って出たところに砂浜があり、いわゆるプライベートビーチ

沖縄の海の水は澄んでいるねえ~
でも、そこらへんのプールの水だって?(比べる対象が違うだろ)

それにしても、泳ぐ準備もしてないのに、そもそも泳げないのに、なんでこんな所へ来た?

なぜかATMは正常に動かず、役立たず。

ひとつ注意されたのは、紙幣を引き出した時に枚数が違っていることがあり、多かった場合そのまま出ていくと罰せられるという。
そこでまた数え直して、ヨシ。
わけのわからない展開でした。

沖縄へ行く、という夢でした。

別に行きたいという願望はないのだけど。

寝る前に読んだ本の影響でもなさそう。Dr.マシリト最強漫画術。全然関係なし。
めがね屋さん
2025.06.16
前回めがねを買い替えたのは10~15年ぐらい前だったか・・・ずっと長持ちです。

高校生の頃はメタルフレームのめがねでした。
それは意外と簡単に折れてしまい、とりあえず自分ではんだ付けして使っていました。
めっきされているので、そのままではハンダがキレイにつきません。ヤスリでゴリゴリこすって、真鍮の地肌を出してやる必要がありました。
そのあとめがね屋さんに持っていったら、上手につけてるじゃないって褒められてゴキゲンでした。
それでもハンダ付けは強度が低く、また外れたので買い替えたと思います。

ふちなしも使ったことがあります。軽いのが好みだったのでした。
壊れやすいとは言われていましたけど、最後まで割れることはありませんでした。

さて、今度はいよいよ老眼鏡デビューです。

めがね屋さんを探してみて気づきました。
いまでは個人経営の店ってほとんど無い!
大手安売りチェーンばっかり。

確かに安いんでしょうけれど・・・地元経済に微妙に微力ながら貢献するには、個人経営の店のほうが良いかなと思ったのです。

だけど高いでしょうね。5万とか10万とか言われると、ちょっと無理です。

個人的に、予算はせいぜい2~3万かなと思います。

大手安売りチェーンの6000円だの8000円だのは、安いでしょうけど、すぐに壊れるようではいけません。

過去に眼鏡を買ったのはほとんど個人経営の店ばかりでした。大手安売りチェーンでも一度か二度は買ったことがあります。
梅雨の晴れ間と日差し
2025.06.16
天気予報では降水確率70%となっているのに、雨は降ってないどころか日がさしてきて、あの夏の日差しを思わせるような感じ。

今年も暑苦しい夏が来る、ぐったり。

この晴れ間に外出の用事を済ませる。

念の為に傘を持っていったが、結局晴れたままで使わずじまい。(持ってない時に限って急に降り出すことも)

風は昨夜から強い。
隣人ガチャと道路族マップ
2025.06.15
今日はじめて知った言葉
隣人ガチャ
道路族マップ

言葉は知らなくても、その内容や経験は有るものです。
そして、そういう情報を集めた同名のサイトがあるのですね。
いままで接点がありませんでした。

学生時代に遡れば、頭のおかしい隣人がいました。
下宿屋の隣人、何かと文句を言ってくるのです。
(こちらで飼っている)犬がうるさい。石油ボイラーがうるさい。学生がうるさい。
何十年もたって、久しぶりに下宿屋さんに遊びに行ってみれば、隣人は自*してしまったということでした。

集合住宅に住んだ経験の中でも、色々ありました。

夜勤で深夜に帰って来る人がいて、カーオーディオで爆音をドカドカドカドカ鳴らしながらなので早朝4時にびっくりして飛び起きること度々。
それだけじゃなくて、耳が遠いのか?騒音に無頓着で夜遅い時間にゲームを大音量で遊ぶのです。壁を叩いて注意しました。
ベランダや共用スペースにゴミを放置するし、そのゴミが転がってきて、うちだけじゃなく同じ階のベランダにも飛び散って迷惑。
管理会社に連絡して、注意してもらいました。(まもなく退去したようです)

ほかにも色々ありました。びっくりしたのは、上階の住人が、ベランダで花火をしていたことです。ちょうど自分は帰ってきたところで、煙が上がっていたので火事かと一瞬あせりました。
いくら鉄筋コンクリートでもベランダで花火はないでしょう。非常識です。(注意しても、常識ってなんだ、じゃあどこで遊べばいいんだと反論されそう)

同じ階の住人で、ドア確認をいつまでも繰り返してなかなか出勤できない人(強迫性障害)とか、
それに対して、当人の隣の住人がドアをガチャガチャさせて反撃?したりなど、
色々バラエティに富んだ経験をさせてもらいました。

まあとにかく、こういった経験を踏まえて、「お屋敷」を手に入れるには事前の念入りな調査が必要なようです。そうでないと「ガチャ」でハズレを引くことも。

まだ新しい家なのに、なんで手放したんだろう、という疑問が大切です。いわゆる瑕疵以外に、なんの事情があったのか。転勤とか家庭の都合もあるでしょう。近所におかしい人がいてトラブルが起きたような所はだめですね。

- CafeLog -