万博と二十一世紀音頭
2024.06.12
小学生の頃、運動会の出し物だったと思うけど、みんなで「二十一世紀音頭」を踊ったのを覚えている。

当時1981年頃だったか。そんな歌は初めて聞くから、まさか1970年の万博関係だとは知らなかった。

歌詞の中に、31年たてばこの世は21世紀・・・という一節があって、そればかり気になっていた。

当時の自分には、21世紀のはじまりは何年という知識がなかった。それまで考えもしなかった。それが思わぬ方向から答えを教えてもらったような気がした。

「今から31年後」

そうなんだ、と歌詞を聞いてひとつ学んだ。家に帰って電卓をポチポチやってみた。
31年後だから今の西暦年に31を足す。
2012年から21世紀なんだとわかった。

とおいなあ、でもたのしみだなあ、21せいき。

このことを周囲の友達に話すと、違うと言われた。そこでまた議論があったような気がする。
自分が信じていたものを否定される。それは大きなことだった。

いま振り返ってみれば、EXPO70から10年以上も経過した頃にあの選曲をした先生もどういう考えだったのか分からないけど、

我々は生まれてなかったから、「今」から31年後だと思ってしまうじゃないかと。

21世紀は2001年1月1日から。

いや、その前にノストラダムスが・・・
1/2ルール
2024.06.01
個人的に実践しているのは何でも1/2という事である。

風呂の入浴剤自体は流して捨ててしまうだけでもったいないものだが、もし使うとしたら半分に割って使う。半分残して明日も使える。これで2倍使えて節約になる。
手で割ろうとしてもなかなかできないが、スチールラックや手すりの金属パイプに押し当てるようにすると、それほど力をかけずに簡単に割れる。

パスタソース、これはレトルトで1人分とか2人分だけど、ここでは仮に1人分とする。
1人分と書いてあるから単純にパックを開けてそのままドバッとかけて麺にまぶしてしまうが、ある時、思いついて半分にしたらどうかと思って試した。
そうすると半分でも十分のように感じた。
むしろ通常量のほうが多すぎる感じがした。物によって違うかもしれないけど。

過去に麺を2倍にして、ソースは1人分をかけてみた経験があり、それでも味には不満はなかった。(個人差はある) このことから、普通の麺の量にソースは半分でもいけるだろう、という発想があった。

残った半分のソースをどうするか。開封後はお早めにお召し上がり下さいという煽り文句?が書いてあるから、あせってしまう。
かといって2日続けてスパゲティもどうかと思うし、ほかに何か応用ができるだろうかと。
試してないけど冷凍もできると思うので、保存しておいて次回使うのも良かろう。

これで塩分は半分ほどに減らせる。

スムージー。
ここでは、市販のパック入り飲料なのだが、こういったものは1本そのまま飲むのが普通だと思う。でかいパックじゃなくて、片手で普通に持てる330mlサイズ。
しかし、こういった飲料は意外とカロリーが高い。そこで1回につき半分飲んで、残りは翌日に飲む。こうするとカロリー摂取を半分に抑えられる(1日あたり)。

ここで屁理屈が出てくる。23:59に半分飲んで日付が変わり0:00になってから飲んだら1日の摂取量か、そうでないのかと。面倒なので略する。

なお、半分飲む時は必ずコップに移して飲む。直接、口をつけて飲まないようにする。(雑菌の混入を防ぐ為)

調味料の類も普段より少なく使ってみて、その味になれていくと良いだろう。

ご飯を半分というのは辛いかもしれないから、味噌汁の具を全部食べて汁は半分残して捨てるのはどうだろう。


どれにも共通して言えるのは、半分でも案外いけるという事である。試してみると良い。
性別欄は必要か
2024.05.29
私は、ジェンダーとかじゃないのだけど、

某通販(秋葉原系)の個人情報に性別の記入欄がある。この項目は(自分の経験的に)珍しいと思います。しかも記入は必須。

電子部品とか雑貨、工具類を扱っている某通販です。
なんのために記入させているのでしょう。
おそらく、マーケティング分析の為ではないかと予想しています。年齢別とか性別での売上や商品の購買傾向など。

なんか、そこのあたりが(個人的に)面白くないので、ささやかな抵抗をしています。

ほら、
スマホで選択項目を間違うなんて、時々あるじゃないですか。隣のボタンが押されてしまったりとか、スクロールするときにボタンを触った事になっちゃったなんて、よくあるでしょ。



おおっと、うっかりだあ。
修正しなきゃ~だね。

先に、ほかの項目を入れていこう。

・・・

ええっと、どこか修正するんだっけ。いや、なかったよな。
よし、登録OK。

それから何年経過したやら。何も言われません。
意外と気づかれないものです。気づかれてるけど指摘されてないのか。微妙な問題を含むからでしょうか。
コッペパンとアルコール
2024.05.24
小学生の頃の細かい事なんかすっかり忘れてしまっていたが、何かのきっかけで思い出す事がたまにある。

給食のパンを普通に食べるのに飽きて、食べ方を色々工夫していた。たとえばマーガリンやジャムを細く絞って絵を描いたりするのは普通だけど・・・

コッペパンの内側をむしって空洞を作る。その空洞に口を当てて息を吸う。
すると、アルコールの匂いがすることを発見。
スーハースーハー。

そのコッペパンのむしった部分は普通に食べるだけじゃなくて「うどん」のおつゆに漬けて食べていた。まあ同じ小麦粉じゃないか。麺もパンも。

というより、麺とパンが同時に出ていたなんて。当時はなんとも思わなかった。

確か小学校3年頃までは米飯がなくて、あとから米飯が加わった。それまでは、給食といえばパンだった。パンと牛乳とおかずとデザート。

そういえば懐かしの給食の話で揚げパンというのが話題に出てくるけど、自分たちは記憶にない。
口コミ
2024.05.13
地元の病院を探したりするためにGoogleを利用するが、それぞれの病院の口コミを見ると、中にはひどいことも書かれている。
それが事実なのか妄想なのかは確かめようがないが、少なくとも、これを読む側としては不安を感じる。
行った本人の勘違いとか、何かの行き違いってのは意外とあるのかもしれない。

営業妨害で意図的に悪い内容を書き込んでいるものがないとは言えない。

確かに、自分が経験した通りだったところもあった。(ここには具体的に書かないが)

逆に人気のあるところもあり、口コミの内容も概ね良い評価が多いけれど、悪かったという書込も散見される。
そこはいつ行っても満員で、予約して行っても早く受け付けられるわけではなく、待合室で1時間以上は確実に待たされる(待たされた、自分も)病院もある。

それで待たされた事+受付の態度に対して腹をたてている人の書込も見かけた。いやー、これは人が多すぎる以上どうにもならんですよ。自分だけじゃないんだし。

何か過剰な期待を(勝手に)もって、実際に行ってみたら、自分の思った通りにならなかったから不満だとか、そんな感じなのかな。

これらの口コミに対し、それぞれの病院の対応もさまざまで、おおむね放置しているところが多い印象。

院長がまじめに一件一件に返信をしているところもあった。多忙なのに大変でしょう。頭が下がる思いだ。

「匿名じゃなくて、直接言いに来い」という返信をしているところもあった。個人情報や守秘義務もあるし、本名は書けないが、確かに匿名で色々言われるのは卑怯だと受け止められる。

Googleが悪評を放置している事について、裁判になっているようです。しかし、中には本当の事もあるだろうし、どうするのが一番いいんだろう。

結論は出ないけど。

いや、じつは肩の痛みが続くので(おそらく年齢的なもの)整形外科にかかりたいと思っているのだが、地元の整形外科を検索してみると、軒並みボロクソな口コミだらけで行く気が失せてしまったのだ。

ある整形外科しか行ったことがないけど、今まで二度三度かかってみて、湿布のひとつも出たことがない。PCの画面しか見てないし、患部を触りもしない。素人が何を言うか、と言われそうだが、確かにそうなんだが・・・どうしたらよいのやら。

- CafeLog -