二階から目薬
2025.06.19
若い頃は、目薬の瓶の先端からこぼれるしずくが良く見えたのに、今では老眼のせいでサッパリ見えません。狙いがつけにくいです。ずれて落ちる事もあります。

今はドライアイに対して、2種類の目薬が処方されています。これを一日4回程度、点眼するようにとのことでした。

やはり効果は有り、今まで目がごろごろして作業が続かなかったのに、目薬でスッキリするようになりました。

2種類あって、コバラミンというのはビタミンB12のことです。もうひとつはヒアルロン酸です。

特に、点眼後に違和感などはありません。

過去の経験では、目薬によっては点眼後に変な味がするやつとかもありました。目、鼻、口はつながっていますからね。
コンセントのカギ
2025.06.19
コンセントやスイッチ用の蓋(鍵付き)があるので、それを取り付ける案がひとつ。
ドライバーか、専用カギで回して開ける。

盗電で盗られる電気は、たいていの場合は1円未満なので、あまりお金をかけるわけにもいかない。本末転倒になる。

ある程度は費用もかかるけど、できるだけ安価にできる方法はないか。

永久にふさいで良い場合と、掃除などで時々使うので必要な時には開けられるようにしたい場合がある。

とりあえず、ガムテープ・・・剥がすと汚くなる。ベタベタするのでNG

養生テープ・・・容易に剥がせて、糊も残らないが、簡単にはがせるので対策になりそうにない。

警告シール・・・そんなの関係ない、という開き直り派には無効か。
でも、警告していることに意味があると思う。盗電だと認識していた、ということになる。

キャップ・・・子どものコンセントいたずら防止用で市販されている。
開き直り派には無効か。
なくしそう。掃除のときに外して、置きっぱなしにしてそれっきりとか。

「抜くと警報が出ます」なんて書いておいても、ハッタリだとすぐバレるか。

何らかの器具を差しておく。すでにコンセントは使用中で空きは無いよ、というシナリオ。
それでも開き直り派は、差し込まれている器具やプラグを抜いて充電器を差し込むか。
「抜くな」「警備用」などと警告を書いておいても無駄か。

非接触の水栓、温水洗浄便座なんかのプラグを抜かれて、そのままにされると迷惑。
自販機なども抜かれたままだとダメ。

ダミーコンセント・・・ハニトラみたいなもの。
電気が来てない。

または、1000Vかかっていてスマホの充電器が吹っ飛ぶ(笑)
感電事故などで、逆に訴えられそうな気がする。

全く逆の考え方で、充電器を設置する。もちろん有料。
空港などにある立派なものじゃなくて良いから、コインロッカーみたいな感じで、
充電器やケーブルなんか100均で売ってる物で十分じゃないのか。

確実に支払いをしないとスマホは返さない。人質みたいな。スマホ質。
「雲」の字
2025.06.18
子どもの頃の話

新しい家に神棚を取り付けて、親父が「雲」と書いた紙を天井に貼り付けていた。そこで、「それは何、どういう意味?」と質問した次第。

ちょうどその二階が自分の勉強机で、椅子に座っている辺りが神棚の真上だったと思う。じつに罰当たりであった。

建物の構造上やむを得ないから、神様には「この上は雲です」ということを示すらしい。

いや、違うだろう、雲の上にいらっしゃるのではないかと思ったわけ。自分は。

「雲」の字は神棚の下へ、
神棚の上の天井には「宇宙」と書いたらどうだろう。

さらに考えてみると「神」なる存在は・・・・・・宇宙全体を見守っているのではなかろうか?とも思ったわけ。
そうすると、「∞」の文字のほうが良いだろうかと。

なんかモヤモヤしたけど、たまに思い出したりしている。
沖縄へ
2025.06.17
なぜか、信用金庫だか銀行だか知らないが、その店舗の中を通って出たところに砂浜があり、いわゆるプライベートビーチ

沖縄の海の水は澄んでいるねえ~
でも、そこらへんのプールの水だって?(比べる対象が違うだろ)

それにしても、泳ぐ準備もしてないのに、そもそも泳げないのに、なんでこんな所へ来た?

なぜかATMは正常に動かず、役立たず。

ひとつ注意されたのは、紙幣を引き出した時に枚数が違っていることがあり、多かった場合そのまま出ていくと罰せられるという。
そこでまた数え直して、ヨシ。
わけのわからない展開でした。

沖縄へ行く、という夢でした。

別に行きたいという願望はないのだけど。

寝る前に読んだ本の影響でもなさそう。Dr.マシリト最強漫画術。全然関係なし。
めがね屋さん
2025.06.16
前回めがねを買い替えたのは10~15年ぐらい前だったか・・・ずっと長持ちです。

高校生の頃はメタルフレームのめがねでした。
それは意外と簡単に折れてしまい、とりあえず自分ではんだ付けして使っていました。
めっきされているので、そのままではハンダがキレイにつきません。ヤスリでゴリゴリこすって、真鍮の地肌を出してやる必要がありました。
そのあとめがね屋さんに持っていったら、上手につけてるじゃないって褒められてゴキゲンでした。
それでもハンダ付けは強度が低く、また外れたので買い替えたと思います。

ふちなしも使ったことがあります。軽いのが好みだったのでした。
壊れやすいとは言われていましたけど、最後まで割れることはありませんでした。

さて、今度はいよいよ老眼鏡デビューです。

めがね屋さんを探してみて気づきました。
いまでは個人経営の店ってほとんど無い!
大手安売りチェーンばっかり。

確かに安いんでしょうけれど・・・地元経済に微妙に微力ながら貢献するには、個人経営の店のほうが良いかなと思ったのです。

だけど高いでしょうね。5万とか10万とか言われると、ちょっと無理です。

個人的に、予算はせいぜい2~3万かなと思います。

大手安売りチェーンの6000円だの8000円だのは、安いでしょうけど、すぐに壊れるようではいけません。

過去に眼鏡を買ったのはほとんど個人経営の店ばかりでした。大手安売りチェーンでも一度か二度は買ったことがあります。

- CafeLog -