屋外器具の防水
2025.03.21
屋外器具の防水、これはノウハウもあると思うけれど・・・
前職では色々やってみたが、なかなか「これは」という結果が得られないまま不完全燃焼で終わっていた。それから十数年。モヤモヤ。
このケースを使えば大丈夫だろう、樹脂で固めれば大丈夫だろう、ではダメなのが現実。
樹脂で固めれば、どこかにヒビが入って水が浸透したり、あるいは電線の内部を通って水が入ってショート。
いくら防水のケースだって、電線やアンテナを出す穴をあけた時点で防水ではなくなる。
そのまま使ったって、雨ざらしにしていれば微妙なスキマから水が入ってくる。呼吸をするからだ。(そこでベントフィルターや水抜き穴が必須)
我々は最初何も知らないまま、完全密閉にしたら大丈夫だろうと考えて物を作っていた。ところが、現場に設置してしばらくすると、結露していたり、水が入ってタップンタップン。
意地になってコーキング材を塗り固めたり、不活性ガスを注入してみたり、シリカゲルの大袋を仕込んでみたり、色々やってみたが結局ダメ。
現場から回収した筐体を傾けてみると、内部からサビ水がドバーと出てきたり、といったサンザンな結果。
水抜き穴がなかったから、水は溜まるだけで逃げないから当然そうなる。
もちろん試作・製造時には、手元で可能な範囲でテストをしたが、現場と同じ条件の再現は難しかった。(恒温槽に入れたり、シャワーで水を数時間かけっぱなしにしたりした)
現実的な解答は、たとえば「お家に入れる」
むきだしで設置するんじゃなくて、別のボックス(工事現場などで仮設電源のブレーカーなどが入っているような、あのような箱)に装置本体を組み込む。
電波を使う装置だと金属の箱に入れたら使えないから、アンテナだけ外に引き出すか、樹脂の箱を使う。
大事な部分(電子回路など濡れたらいけないもの)は箱に入れる。二重構造にする。
基板には防湿処理を施す。これはスプレーとかハケ塗りとかドブ漬けとか色々あるけど、経験を反映すると、何もしないよりはマシ程度の認識。
スプレーは一度じゃなくて、乾いたらまた塗り重ねる。これを数回繰り返す。
電力会社向けの基板を昔作っていたけど、その時は防湿塗料をたっぷり塗り込んだ。当然ながらコネクタ等はマスキングしなければならない。なんでも、電柱上の箱の中で15年動かなければならないって言われた。温度や湿度の要求が厳しかった。
基板を樹脂で固めたって、電線の中を水分が通ってくるだろうし、ヒビが入るので安心はできない。これも経験を反映すると、やはり、何もしないよりはマシ程度の認識。
樹脂も色々ある。柔らかいもの、固いもの。
ガチガチに固めたら、今度は部品にダメージが加わって動かなくなったりした(部品が物理的にガッチリ動かなくなったという意味ではなく、動作しなくなった。機能しなくなった。たとえば断線とか破損)。樹脂は膨張・収縮するから気をつけろ。固まる時に収縮する。わかっていれば当たり前だけれど、意外と見落としている。
弱い部品については、その部分にあらかじめシリコン(電子回路専用のもの)を塗り固めておく。それから固くなる樹脂を流し込む。そうすると、ある程度はストレスを緩和してくれるものと思う。
コーキングを丁寧に塗り込んだって、異種の物質だから一体化するはずもなく、どこかにスキマができる。そこから水が入り込む。
Oリングも試したけど、これは実際に浮きを作って試した限りではうまくいった。但し、円形の筐体やそういった加工じゃないと適用できない。
前職では色々やってみたが、なかなか「これは」という結果が得られないまま不完全燃焼で終わっていた。それから十数年。モヤモヤ。
このケースを使えば大丈夫だろう、樹脂で固めれば大丈夫だろう、ではダメなのが現実。
樹脂で固めれば、どこかにヒビが入って水が浸透したり、あるいは電線の内部を通って水が入ってショート。
いくら防水のケースだって、電線やアンテナを出す穴をあけた時点で防水ではなくなる。
そのまま使ったって、雨ざらしにしていれば微妙なスキマから水が入ってくる。呼吸をするからだ。(そこでベントフィルターや水抜き穴が必須)
我々は最初何も知らないまま、完全密閉にしたら大丈夫だろうと考えて物を作っていた。ところが、現場に設置してしばらくすると、結露していたり、水が入ってタップンタップン。
意地になってコーキング材を塗り固めたり、不活性ガスを注入してみたり、シリカゲルの大袋を仕込んでみたり、色々やってみたが結局ダメ。
現場から回収した筐体を傾けてみると、内部からサビ水がドバーと出てきたり、といったサンザンな結果。
水抜き穴がなかったから、水は溜まるだけで逃げないから当然そうなる。
もちろん試作・製造時には、手元で可能な範囲でテストをしたが、現場と同じ条件の再現は難しかった。(恒温槽に入れたり、シャワーで水を数時間かけっぱなしにしたりした)
現実的な解答は、たとえば「お家に入れる」
むきだしで設置するんじゃなくて、別のボックス(工事現場などで仮設電源のブレーカーなどが入っているような、あのような箱)に装置本体を組み込む。
電波を使う装置だと金属の箱に入れたら使えないから、アンテナだけ外に引き出すか、樹脂の箱を使う。
大事な部分(電子回路など濡れたらいけないもの)は箱に入れる。二重構造にする。
基板には防湿処理を施す。これはスプレーとかハケ塗りとかドブ漬けとか色々あるけど、経験を反映すると、何もしないよりはマシ程度の認識。
スプレーは一度じゃなくて、乾いたらまた塗り重ねる。これを数回繰り返す。
電力会社向けの基板を昔作っていたけど、その時は防湿塗料をたっぷり塗り込んだ。当然ながらコネクタ等はマスキングしなければならない。なんでも、電柱上の箱の中で15年動かなければならないって言われた。温度や湿度の要求が厳しかった。
基板を樹脂で固めたって、電線の中を水分が通ってくるだろうし、ヒビが入るので安心はできない。これも経験を反映すると、やはり、何もしないよりはマシ程度の認識。
樹脂も色々ある。柔らかいもの、固いもの。
ガチガチに固めたら、今度は部品にダメージが加わって動かなくなったりした(部品が物理的にガッチリ動かなくなったという意味ではなく、動作しなくなった。機能しなくなった。たとえば断線とか破損)。樹脂は膨張・収縮するから気をつけろ。固まる時に収縮する。わかっていれば当たり前だけれど、意外と見落としている。
弱い部品については、その部分にあらかじめシリコン(電子回路専用のもの)を塗り固めておく。それから固くなる樹脂を流し込む。そうすると、ある程度はストレスを緩和してくれるものと思う。
コーキングを丁寧に塗り込んだって、異種の物質だから一体化するはずもなく、どこかにスキマができる。そこから水が入り込む。
Oリングも試したけど、これは実際に浮きを作って試した限りではうまくいった。但し、円形の筐体やそういった加工じゃないと適用できない。
エナジーハーベストと、耐久試験開始
2025.03.21
TWE-LITEと、エナジーハーベスト電源管理モジュール(そして太陽電池)の組み合わせ、
それに温度センサICを付けて、
全体を防水ボックスに組み込み、屋外に設置(放置?)した。
今日から耐久試験開始!
設置場所は、一応は庇があるけど雨天時は雨をかぶる場所。南向きの場所で、日光がよく当たる。
電波は室内まで安定して届いており、太陽光が十分当たっていれば1分に1回ずつ温度データを送ってくる。
それで実際のデータを見ると、あの防水ボックスの中は正午頃すでに40℃!
室温で約19℃、外気温はもうちょっと低いと思うが、やはり「日なた」で「密閉された箱」の中だから温室と同様。
これが真夏になったら一体何度まで上がるやら、興味深いところ。
実験の目的のひとつに、防水の試験もある。
前職で屋外器具の防水にはさんざん苦労した。これはという結論は出ないままだったが、なんとしてもそれを掴みたい。
このタカチのケースは約3,000円もする。これにベントフィルターを取り付けた。
(趣味なら100均のタッパーでも十分だろう)
完全密閉なら水は入るまい、と単純に考えてしまうけど、実際は水が入る。入るだけでなく溜まってしまう。逃げ場がないから当然だ。
温まった時に膨張し、冷えた時には収縮する。これでわずかなスキマから空気と一緒に水分を取り込んで、内部に溜め込み、結露を起こしたりする、と考えている。
その対策としてベントフィルターを試してみる。
これは空気を通す特殊な膜が仕込んであって、水分は通さない。
適度に圧力を調整することで、外部からの吸い込みを抑えようというわけ。
水抜き穴でも良いと思うが、そこからアリ等が入ってきたりすることがある。網を貼ったりするぐらいなら少々高いけどベントフィルターのほうが良さそう。
そうそう、屋外に置いてある器具や制御盤は、トカゲとか良く入っている。どこから入ったんだろうと思う。入りこんで干からびてしまっているのも見た。
Gも・・・(自主規制)
それに温度センサICを付けて、
全体を防水ボックスに組み込み、屋外に設置(放置?)した。
今日から耐久試験開始!
設置場所は、一応は庇があるけど雨天時は雨をかぶる場所。南向きの場所で、日光がよく当たる。
電波は室内まで安定して届いており、太陽光が十分当たっていれば1分に1回ずつ温度データを送ってくる。
それで実際のデータを見ると、あの防水ボックスの中は正午頃すでに40℃!
室温で約19℃、外気温はもうちょっと低いと思うが、やはり「日なた」で「密閉された箱」の中だから温室と同様。
これが真夏になったら一体何度まで上がるやら、興味深いところ。
実験の目的のひとつに、防水の試験もある。
前職で屋外器具の防水にはさんざん苦労した。これはという結論は出ないままだったが、なんとしてもそれを掴みたい。
このタカチのケースは約3,000円もする。これにベントフィルターを取り付けた。
(趣味なら100均のタッパーでも十分だろう)
完全密閉なら水は入るまい、と単純に考えてしまうけど、実際は水が入る。入るだけでなく溜まってしまう。逃げ場がないから当然だ。
温まった時に膨張し、冷えた時には収縮する。これでわずかなスキマから空気と一緒に水分を取り込んで、内部に溜め込み、結露を起こしたりする、と考えている。
その対策としてベントフィルターを試してみる。
これは空気を通す特殊な膜が仕込んであって、水分は通さない。
適度に圧力を調整することで、外部からの吸い込みを抑えようというわけ。
水抜き穴でも良いと思うが、そこからアリ等が入ってきたりすることがある。網を貼ったりするぐらいなら少々高いけどベントフィルターのほうが良さそう。
そうそう、屋外に置いてある器具や制御盤は、トカゲとか良く入っている。どこから入ったんだろうと思う。入りこんで干からびてしまっているのも見た。
Gも・・・(自主規制)
TWE-LITEわかりにくい
2025.03.21
すでに仕事として製品にTWE-LITEを組み込んだりした経験は有るが、今回は自分の研究としてセンサータグの応用品を製作してみました。
本なら一冊にまとまっていて読みやすいと思い、以前に下記3冊を買ってありました。
(1)TWELITEではじめるセンサー電子工作
(2)TWELITE PALではじめるクラウド電子工作
(3)TWELITEではじめるカンタン電子工作改訂版
今回は上記(1)を中心に読みながら進めました、が・・・・・・
いまいち書いてある内容がピンとこないというか、
~は~をしなければならない、といった大事なことが断片的に出てきてわかりにくかったり、
手順がよく見えなかったり、
アプリの書換で、指定されているファイル名のものが現在のTWELITE STAGEには無さそうなので、これは本の内容が古いのかなと、独自に解釈しながらこれじゃないかというBINを選んでみたけど、動かない。
結局、これを書いた人はわかっている前提で書いているんじゃないかと感じました。
こんなふうにしたらいいのではないか。箇条書きでセッティングの手順を簡潔に書く。
どうかすると1ページで済みそうな感じ。
文句あるなら自分で書けって言われそうなので、まじで書いたりして。
結局どうしたかというと、公式サイトを追っていって動くようになったのだけど、
その公式サイトは派手なデザインで見づらいから、という理由で避けていた。だから一冊にまとまっている(三冊もあるが)本を買ったのに。
サイトを追っていくというのは、まずセンサータグのページを開いて、その内容をひとつひとつ見ながら、関連も開いてそれぞれ見ていって、結構大変な作業。
必要なファイルはどれか、そしてセンサータグのポイントは(OTAはOFFにするとか、送信の書式設定とか、センサーの種類の設定とか)、・・・
サイトに掲載の回路図を見たら、太陽電池の接続が間違っていた。(サイトのほうが間違っていた。) 最初見た時にあせった。自分の回路のほうが間違ったかと。
自分はキットを買った時の説明書と本に掲載の回路図も見ていて、これが正しいという認識。
結局アプリはビルドから実行して書き込むという流れで、既存のBINを書き込むんじゃないのか。本にはその大事なところが書いてないもんな。(私が見落としていたらごめん)
ここで、自分なりに手順を一から全部記録しておかないと、次に同じことをするときに困るぞ。調べ直しになるぞ。
きちんとまとめておこう。どのファイルを使ったとか、メニューの何番から何番を操作したとか。
本なら一冊にまとまっていて読みやすいと思い、以前に下記3冊を買ってありました。
(1)TWELITEではじめるセンサー電子工作
(2)TWELITE PALではじめるクラウド電子工作
(3)TWELITEではじめるカンタン電子工作改訂版
今回は上記(1)を中心に読みながら進めました、が・・・・・・
いまいち書いてある内容がピンとこないというか、
~は~をしなければならない、といった大事なことが断片的に出てきてわかりにくかったり、
手順がよく見えなかったり、
アプリの書換で、指定されているファイル名のものが現在のTWELITE STAGEには無さそうなので、これは本の内容が古いのかなと、独自に解釈しながらこれじゃないかというBINを選んでみたけど、動かない。
結局、これを書いた人はわかっている前提で書いているんじゃないかと感じました。
こんなふうにしたらいいのではないか。箇条書きでセッティングの手順を簡潔に書く。
どうかすると1ページで済みそうな感じ。
文句あるなら自分で書けって言われそうなので、まじで書いたりして。
結局どうしたかというと、公式サイトを追っていって動くようになったのだけど、
その公式サイトは派手なデザインで見づらいから、という理由で避けていた。だから一冊にまとまっている(三冊もあるが)本を買ったのに。
サイトを追っていくというのは、まずセンサータグのページを開いて、その内容をひとつひとつ見ながら、関連も開いてそれぞれ見ていって、結構大変な作業。
必要なファイルはどれか、そしてセンサータグのポイントは(OTAはOFFにするとか、送信の書式設定とか、センサーの種類の設定とか)、・・・
サイトに掲載の回路図を見たら、太陽電池の接続が間違っていた。(サイトのほうが間違っていた。) 最初見た時にあせった。自分の回路のほうが間違ったかと。
自分はキットを買った時の説明書と本に掲載の回路図も見ていて、これが正しいという認識。
結局アプリはビルドから実行して書き込むという流れで、既存のBINを書き込むんじゃないのか。本にはその大事なところが書いてないもんな。(私が見落としていたらごめん)
ここで、自分なりに手順を一から全部記録しておかないと、次に同じことをするときに困るぞ。調べ直しになるぞ。
きちんとまとめておこう。どのファイルを使ったとか、メニューの何番から何番を操作したとか。