TWE-LITEわかりにくい
2025.03.21
すでに仕事として製品にTWE-LITEを組み込んだりした経験は有るが、今回は自分の研究としてセンサータグの応用品を製作してみました。
本なら一冊にまとまっていて読みやすいと思い、以前に下記3冊を買ってありました。
(1)TWELITEではじめるセンサー電子工作
(2)TWELITE PALではじめるクラウド電子工作
(3)TWELITEではじめるカンタン電子工作改訂版
今回は上記(1)を中心に読みながら進めました、が・・・・・・
いまいち書いてある内容がピンとこないというか、
~は~をしなければならない、といった大事なことが断片的に出てきてわかりにくかったり、
手順がよく見えなかったり、
アプリの書換で、指定されているファイル名のものが現在のTWELITE STAGEには無さそうなので、これは本の内容が古いのかなと、独自に解釈しながらこれじゃないかというBINを選んでみたけど、動かない。
結局、これを書いた人はわかっている前提で書いているんじゃないかと感じました。
こんなふうにしたらいいのではないか。箇条書きでセッティングの手順を簡潔に書く。
どうかすると1ページで済みそうな感じ。
文句あるなら自分で書けって言われそうなので、まじで書いたりして。
結局どうしたかというと、公式サイトを追っていって動くようになったのだけど、
その公式サイトは派手なデザインで見づらいから、という理由で避けていた。だから一冊にまとまっている(三冊もあるが)本を買ったのに。
サイトを追っていくというのは、まずセンサータグのページを開いて、その内容をひとつひとつ見ながら、関連も開いてそれぞれ見ていって、結構大変な作業。
必要なファイルはどれか、そしてセンサータグのポイントは(OTAはOFFにするとか、送信の書式設定とか、センサーの種類の設定とか)、・・・
サイトに掲載の回路図を見たら、太陽電池の接続が間違っていた。(サイトのほうが間違っていた。) 最初見た時にあせった。自分の回路のほうが間違ったかと。
自分はキットを買った時の説明書と本に掲載の回路図も見ていて、これが正しいという認識。
結局アプリはビルドから実行して書き込むという流れで、既存のBINを書き込むんじゃないのか。本にはその大事なところが書いてないもんな。(私が見落としていたらごめん)
ここで、自分なりに手順を一から全部記録しておかないと、次に同じことをするときに困るぞ。調べ直しになるぞ。
きちんとまとめておこう。どのファイルを使ったとか、メニューの何番から何番を操作したとか。
本なら一冊にまとまっていて読みやすいと思い、以前に下記3冊を買ってありました。
(1)TWELITEではじめるセンサー電子工作
(2)TWELITE PALではじめるクラウド電子工作
(3)TWELITEではじめるカンタン電子工作改訂版
今回は上記(1)を中心に読みながら進めました、が・・・・・・
いまいち書いてある内容がピンとこないというか、
~は~をしなければならない、といった大事なことが断片的に出てきてわかりにくかったり、
手順がよく見えなかったり、
アプリの書換で、指定されているファイル名のものが現在のTWELITE STAGEには無さそうなので、これは本の内容が古いのかなと、独自に解釈しながらこれじゃないかというBINを選んでみたけど、動かない。
結局、これを書いた人はわかっている前提で書いているんじゃないかと感じました。
こんなふうにしたらいいのではないか。箇条書きでセッティングの手順を簡潔に書く。
どうかすると1ページで済みそうな感じ。
文句あるなら自分で書けって言われそうなので、まじで書いたりして。
結局どうしたかというと、公式サイトを追っていって動くようになったのだけど、
その公式サイトは派手なデザインで見づらいから、という理由で避けていた。だから一冊にまとまっている(三冊もあるが)本を買ったのに。
サイトを追っていくというのは、まずセンサータグのページを開いて、その内容をひとつひとつ見ながら、関連も開いてそれぞれ見ていって、結構大変な作業。
必要なファイルはどれか、そしてセンサータグのポイントは(OTAはOFFにするとか、送信の書式設定とか、センサーの種類の設定とか)、・・・
サイトに掲載の回路図を見たら、太陽電池の接続が間違っていた。(サイトのほうが間違っていた。) 最初見た時にあせった。自分の回路のほうが間違ったかと。
自分はキットを買った時の説明書と本に掲載の回路図も見ていて、これが正しいという認識。
結局アプリはビルドから実行して書き込むという流れで、既存のBINを書き込むんじゃないのか。本にはその大事なところが書いてないもんな。(私が見落としていたらごめん)
ここで、自分なりに手順を一から全部記録しておかないと、次に同じことをするときに困るぞ。調べ直しになるぞ。
きちんとまとめておこう。どのファイルを使ったとか、メニューの何番から何番を操作したとか。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年03月22日 20:24
たしかに書籍は誰に向かって書いているのかわからないことが多いです。なので数冊目を通していまの自分に合ったものを選ぶ傾向があります。物足りなくなればまた次のステップにふさわしい書籍を選ぶことになると思います。ただ選択肢が少ないと選べなくなります。あとはネット頼みでしょうか。
コメント投稿