宅配便の法則
2025.03.20
以前書いたかも。
経験則に基づく、宅配便の法則。

待っていると来ない。

特に、仕事や急ぎで必要な物はなかなか来ない。

僅かな時間、留守にすると来る。(いつもの時間より早いから、まだ来ないと思って郵便を出しに行ったりコンビニへ行ったり・・・あっ、不在票が)

何かしていて忙しい時に来る。(食器を洗っていて、手が泡だらけ)

トイレに入っていると来る。(但し、一日中トイレで過ごしているわけではない)

ちょうど発送する物があるので、配達のついでに集荷を頼もうとしたら、配達に来たのは委託の方だった。(どういう契約かわからないが、集荷はできないって)

ゆうパックの配達でも、やはり委託?の方なので、発送する郵便物を預けたりできない。(郵便の配達員ならOK)

午前指定は決まって11:50頃に来る。(午前には違いない)

意外と同業者同士は同じ時間に来ない。(ヤマトvs佐川vs日本郵便)

朝から配達中になっていても午前中に来るとは限らない。(夕方に来る)

S社は、時々やけに日数がかかる。(ナゾ)
たとえば関東~九州で、他社でも通常は間1日だけど、どういうわけか間3日ぐらいかかった事もある。

大事な荷物に限って、(まちがって)よそへ行ってしまう。 例:県内の輸送なのに、なぜか大阪に行って、また戻ってきた。

郵便番号は大事。ヤマトでも。 (郵便番号でセンターを振り分けているのか、誤った郵便番号のせいで担当外のセンターに行ってしまい、それから調査中となって配達が遅くなった)

海外からの荷物は、宛先が適当に省略されてしまう。 (UPS、FedEx、DHLは国内の宅配便会社が最終的に配達するが、輸入された時点で送り状を転記するときに、適当に省略されてしまったりする。町名までで番地も建物名もなかったりして、よく届いたなと思った)

繁忙期に注意。(特に年末とか、遅延や誤配を想定して)

朝から「配達中」なのに、夜まで待っていても結局来ない事が時々ある。どうなっているのだろう。忙しすぎて回りきれなかったのか、単に忘れていたのか。
風呂に入っている間に来られると困るし、問い合わせの電話をするにも遅い時間だからどうかなと考えていたら、結局来なかった。


まあ、でも、配達はうちだけじゃなくてたくさんあるだろうから、うちは遅いなんて言ったってしょうがない。それよりも毎日配達ご苦労さまです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年03月20日 20:29
トラックドライバー不足や配達人員不足、働きすぎ改革などさまざまな要因で配送業務がきびしい現実を迎えるのは時間の問題でしょう。対策として近くのコンビニ受け取りなどが行われていますので、そちらを利用したほうが早く受け取ることが出来る可能性もありそうですね。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -