魚釣りのおもり
2025.05.13
電子機器のハンダが鉛フリー化してからずいぶん久しいが、
鉛といえば魚釣りのおもり
魚釣りは子どもの頃にちょっとやっただけで、最近どうなのか知らないけれど
調べてみると、やはり環境問題で鉛を使わない方向で動いているようです。
子どもの頃でも、鉛は毒だとかいうのは何となく知っていて、
だけど「かみつぶし」といってテグスに豆粒みたいなオモリを歯で噛んで固定したりとか、
いま思えば鉛を微量だろうけれど体内に取り込んだな。
根掛かりしてしまい、仕方なくテグスを切ってしまって、鉛のついた仕掛けは海底のどこかに放置。
当時でも、これはどちらかというと「節約」「ケチケチ」の側面があったけど、
自動車のプラグの不用品をおもりの代わりに使う例を見ました。
そこらへんの砂利でも拾って袋に入れてしばっても代わりになるかもしれないけど。
小学校のスケッチ大会で海岸に出かけた時、潮が引いたずっと向こうに電気ウキが落ちているのを発見
担任に見つかるとヤバイかなと思ったけど、欲のほうが先に出て、思わずダーッと駆け出してそれをゲットした。
案の定、担任が見ていて、まずはげんこつ一発。(昭和だから)
ばかやろうと。
でもやっぱり教室じゃなくて自然の中に出ると開放的な気分になるよね。
鉛といえば魚釣りのおもり
魚釣りは子どもの頃にちょっとやっただけで、最近どうなのか知らないけれど
調べてみると、やはり環境問題で鉛を使わない方向で動いているようです。
子どもの頃でも、鉛は毒だとかいうのは何となく知っていて、
だけど「かみつぶし」といってテグスに豆粒みたいなオモリを歯で噛んで固定したりとか、
いま思えば鉛を微量だろうけれど体内に取り込んだな。
根掛かりしてしまい、仕方なくテグスを切ってしまって、鉛のついた仕掛けは海底のどこかに放置。
当時でも、これはどちらかというと「節約」「ケチケチ」の側面があったけど、
自動車のプラグの不用品をおもりの代わりに使う例を見ました。
そこらへんの砂利でも拾って袋に入れてしばっても代わりになるかもしれないけど。
小学校のスケッチ大会で海岸に出かけた時、潮が引いたずっと向こうに電気ウキが落ちているのを発見
担任に見つかるとヤバイかなと思ったけど、欲のほうが先に出て、思わずダーッと駆け出してそれをゲットした。
案の定、担任が見ていて、まずはげんこつ一発。(昭和だから)
ばかやろうと。
でもやっぱり教室じゃなくて自然の中に出ると開放的な気分になるよね。