3.3Vと5Vの変換
2025.05.21
ふと、妙なことを思いつきました。
まず前提の話。
たとえばArduino Unoなどは5V系ですから、SDメモリを接続するにはレベル変換を通さなければなりません。そのためのシールド基板にレベル変換ICが載っているわけです。
3.3V用のものに5Vをかけると、(トレラントでない限りは)過電圧で壊れてしまうからです。
ICを使わなくても、抵抗分圧で間に合わせる事もできます。但し波形がなまったり、電圧が落ちすぎないように注意。(ここでは細かい話は省略)
ところで、電源回路には良く3端子レギュレータというものを使いますね。12V入力で5V出力とか。いくつかの出力電圧の選択肢があります。便利なものです。5V入力から3.3V出力も可能でしょう。
(注意: 内部回路を適切に動作させる為、入出力の電圧差が一定以上必要。LDO、低損失タイプを使う)
そして、妙なことというのは、
さっきの話で、5V系から3.3V系への信号レベル変換にこの3端子レギュレータを使ったらどうなのか?
えっ、電源系じゃなくて信号系で? 違うでしょう。本来その用途に使うもんじゃないでしょう。・・・と答えるのが普通でしょう。
初心者に教えていると、じつはこういうパターンの質問がわりと多いような気がしていて、そんなことを考えたこともないから、うまく答えられなくて困るのです。
さっき5Vから3.3Vに変換するって言ったじゃないか。どうして使えないとか言う? ・・・と言われるとうまく説明できない。
いちいち試してみた事もないからね。試してみた事がないから知らない。
値段、といっても3端子レギュレータも変換ICはそんなに大差ない。値段は理由になりにくい。
そもそも用途、目的が違うでしょう、ぐらいしか言えません。
信号だったら電流は微々たるもの。
電源系は、数十から数百mAとか1A程度もあるかもしれない。
ねえ、どーして?どーして?という初心者に、どのように説明して納得させるか? どう説明すれば納得させられるか? 暇な時に考えてみると良いでしょう。
まず前提の話。
たとえばArduino Unoなどは5V系ですから、SDメモリを接続するにはレベル変換を通さなければなりません。そのためのシールド基板にレベル変換ICが載っているわけです。
3.3V用のものに5Vをかけると、(トレラントでない限りは)過電圧で壊れてしまうからです。
ICを使わなくても、抵抗分圧で間に合わせる事もできます。但し波形がなまったり、電圧が落ちすぎないように注意。(ここでは細かい話は省略)
ところで、電源回路には良く3端子レギュレータというものを使いますね。12V入力で5V出力とか。いくつかの出力電圧の選択肢があります。便利なものです。5V入力から3.3V出力も可能でしょう。
(注意: 内部回路を適切に動作させる為、入出力の電圧差が一定以上必要。LDO、低損失タイプを使う)
そして、妙なことというのは、
さっきの話で、5V系から3.3V系への信号レベル変換にこの3端子レギュレータを使ったらどうなのか?
えっ、電源系じゃなくて信号系で? 違うでしょう。本来その用途に使うもんじゃないでしょう。・・・と答えるのが普通でしょう。
初心者に教えていると、じつはこういうパターンの質問がわりと多いような気がしていて、そんなことを考えたこともないから、うまく答えられなくて困るのです。
さっき5Vから3.3Vに変換するって言ったじゃないか。どうして使えないとか言う? ・・・と言われるとうまく説明できない。
いちいち試してみた事もないからね。試してみた事がないから知らない。
値段、といっても3端子レギュレータも変換ICはそんなに大差ない。値段は理由になりにくい。
そもそも用途、目的が違うでしょう、ぐらいしか言えません。
信号だったら電流は微々たるもの。
電源系は、数十から数百mAとか1A程度もあるかもしれない。
ねえ、どーして?どーして?という初心者に、どのように説明して納得させるか? どう説明すれば納得させられるか? 暇な時に考えてみると良いでしょう。
同窓会のような集まり
2025.05.21
昔の職場の仲間と数年ぶり?に集まって食事。
新型コロコロの影響で延び延びになっていました。
ベンチャー企業だったのですが、結果的には失敗、解散に終わりました。
我々も当然努力して、こうしたらいいのではないかと言ったり行動したりもしていたんですが、いまいちトップがコンクリ頭でどうにもならず、
迷走していたような気がします。
色々なプロジェクトに取り組み、それなりに知名度もあったが、ふたをあけてみると結果的にどれもこれも儲かっていなかったようです。
当初はベンチャー企業ばかりがこのテーマに取り組んで各社活発に競争をしていたんですが、それを観察していたのか、あとから大手企業が出てきて、それから価格が下がり・・・
なんといっても有名大手企業はその名前、ブランドだけでユーザーの印象は違います。まちがいない製品だと思います。
どこの馬の骨かもわからんベンチャー企業の製品なんか、しかも出始めは色々トラブルもありました。
自分が退職する前の年には若手から切られていって、ベテランの方まで人員整理。
私は残れと言われたんですが、人が減った分だけ苦しくなるのは見えているから辞めたのです。
それから10数年、あっという間でした。
新型コロコロの影響で延び延びになっていました。
ベンチャー企業だったのですが、結果的には失敗、解散に終わりました。
我々も当然努力して、こうしたらいいのではないかと言ったり行動したりもしていたんですが、いまいちトップがコンクリ頭でどうにもならず、
迷走していたような気がします。
色々なプロジェクトに取り組み、それなりに知名度もあったが、ふたをあけてみると結果的にどれもこれも儲かっていなかったようです。
当初はベンチャー企業ばかりがこのテーマに取り組んで各社活発に競争をしていたんですが、それを観察していたのか、あとから大手企業が出てきて、それから価格が下がり・・・
なんといっても有名大手企業はその名前、ブランドだけでユーザーの印象は違います。まちがいない製品だと思います。
どこの馬の骨かもわからんベンチャー企業の製品なんか、しかも出始めは色々トラブルもありました。
自分が退職する前の年には若手から切られていって、ベテランの方まで人員整理。
私は残れと言われたんですが、人が減った分だけ苦しくなるのは見えているから辞めたのです。
それから10数年、あっという間でした。
ニュースは見ない
2025.05.21
TVでもネットでも、ニュースは見ないほうが良さそう。
個人の判断だが・・・気分が滅入る原因のひとつではないかと。
暗いニュースが多いような気がする。
何とか事件だの事故だの、戦争だの・・・
考えてみれば、関係ないといえば関係ない。よそで起きた事件や事故など。
見ても見なくてもいいじゃないかと。
ただ、他人事じゃないな、気の毒だな、気をつけないとな、という気持ちは有る。
暗いニュースばかりで気が滅入るというのを言いたいだけなんだが、
そんなのを報道しても関係ないじゃないかと思うときはある。
まあそれがマスコミの仕事、商売なんだが・・・
そこで明るいニュースだけ報道したとする。そうすると今度は「偏向」だとか言われそう。
それにしても、ニュースを流す目的とは何だろうと考えてみました。もし暗い気持ちになるなら見ないほうがマシだなと、精神面の健康のためには。
個人の判断だが・・・気分が滅入る原因のひとつではないかと。
暗いニュースが多いような気がする。
何とか事件だの事故だの、戦争だの・・・
考えてみれば、関係ないといえば関係ない。よそで起きた事件や事故など。
見ても見なくてもいいじゃないかと。
ただ、他人事じゃないな、気の毒だな、気をつけないとな、という気持ちは有る。
暗いニュースばかりで気が滅入るというのを言いたいだけなんだが、
そんなのを報道しても関係ないじゃないかと思うときはある。
まあそれがマスコミの仕事、商売なんだが・・・
そこで明るいニュースだけ報道したとする。そうすると今度は「偏向」だとか言われそう。
それにしても、ニュースを流す目的とは何だろうと考えてみました。もし暗い気持ちになるなら見ないほうがマシだなと、精神面の健康のためには。
ヒンジの折れたノートPC
2025.05.21
昔から(PC98の時代から)ノートPCのヒンジ折れは有った。
先日、知人から捨てるというので一台もらってきた。(Lenovo)
画面部分が完全にはずれて、線だけでつながっている。一応表示は出る。
保証期間は過ぎているし、メーカー修理は聞いてみたが相当高額になるので諦めたらしい。
ヒンジを調べてみると、固くて動かせない。おそらくこれの動きが渋くなってきて、余計に力がかかって筐体が割れてしまったのだろう。
ゆるければ画面が立たずにパタンと倒れるし、固ければ開閉しづらくなり、筐体の破損にもつながる。
さて、これをどうしたものか。
強度を考慮して修理できたとしても、元通りのスッキリした見た目にはできない。
思い切って画面を取り払ってしまい、モニタをつなぐ前提としてキーボード部分のみにしたら・・・持ち運ばない前提で。
画面を残すなら、かなり見た目のゴツい魔改造マシンになりそうな気がする。
書類カバンにうまく組み込んだら、スパイの秘密道具っぽくなって格好いいかも。
先日、知人から捨てるというので一台もらってきた。(Lenovo)
画面部分が完全にはずれて、線だけでつながっている。一応表示は出る。
保証期間は過ぎているし、メーカー修理は聞いてみたが相当高額になるので諦めたらしい。
ヒンジを調べてみると、固くて動かせない。おそらくこれの動きが渋くなってきて、余計に力がかかって筐体が割れてしまったのだろう。
ゆるければ画面が立たずにパタンと倒れるし、固ければ開閉しづらくなり、筐体の破損にもつながる。
さて、これをどうしたものか。
強度を考慮して修理できたとしても、元通りのスッキリした見た目にはできない。
思い切って画面を取り払ってしまい、モニタをつなぐ前提としてキーボード部分のみにしたら・・・持ち運ばない前提で。
画面を残すなら、かなり見た目のゴツい魔改造マシンになりそうな気がする。
書類カバンにうまく組み込んだら、スパイの秘密道具っぽくなって格好いいかも。