防犯カメラ
2025.11.08
街の風景を見せるとか、公開されているものはもちろん構わないのですが、
パスワードのかかってないカメラの映像が一般に公開されていて、それが問題になっているそうです。
ちょっと見てみたら、もろにどこかの事務所で、動いている人物がうつっていました。
あとはソーラー発電の監視用が多いような印象。
だいぶ前に、安いネットワークカメラを買って試してみたけど、どうも怪しげなのですぐに使うのを止めました。
ちうごく等の製品は何らかの仕掛けがありますのでセキュリティ上、好ましくありません。
日本メーカーを選ぶとしても、ちうごくから買った物のレッテルを張り替えてるだけのような物は遠慮したいと思います。でもそれは見た目ではわからないから、なんとも言えない。
パスワードのかかってないカメラの映像が一般に公開されていて、それが問題になっているそうです。
ちょっと見てみたら、もろにどこかの事務所で、動いている人物がうつっていました。
あとはソーラー発電の監視用が多いような印象。
だいぶ前に、安いネットワークカメラを買って試してみたけど、どうも怪しげなのですぐに使うのを止めました。
ちうごく等の製品は何らかの仕掛けがありますのでセキュリティ上、好ましくありません。
日本メーカーを選ぶとしても、ちうごくから買った物のレッテルを張り替えてるだけのような物は遠慮したいと思います。でもそれは見た目ではわからないから、なんとも言えない。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2025年11月08日 11:57
怪しいというより間違いなく問題がありそうです。保守、メンテをスムーズに行うため機器を操作する仕組みを備えているようです。ユーザーの許可なくアクセスすることは絶対にないし、しないと断言しています。あとは信用あり、なしの問題となりそうです。ケーブルなどにもしたたかに仕込んでいるようですね。あくまでユーザーのためをおもっての親切心からでしょうか。
コメント投稿
2025.11.08 10:51
|
