理科の実験とマッチ
2025.11.10
自分が小・中学生だった頃、
理科の実験でアルコールランプやブンゼンバーナーを使う機会があったけど、
その点火をするとき、マッチを使えない子が当時でも何人かいた。
変な持ち方(図示できなくてスマヌ)で擦るからポキッと折ってしまう。
図示できないが、正しい擦り方はマッチ箱とマッチをV字というか斜めに持って・・・
正しい持ち方だと、マッチの薬の部分と指が近いので大丈夫か?と心配になるけど、実際は心配ない。いきなりやけどしたりしない。
幼い頃は五右衛門風呂だったから火をつけるのにマッチを使ったし、仏壇にも使ったし、かまども有った。普段ガスでも、年に一度ぐらいは餅つきにかまどを使った。大人たちはタバコの点火に使っていた。ガスの点火にもマッチを使った。当時は家の庭でゴミを燃やしていたから、やはりマッチを使っていた。
こんなふうに、マッチはとても身近なものだった。そんな時代だったから、当然みんなマッチの使い方ぐらい知っているものと思っていた。
理科の実験でアルコールランプやブンゼンバーナーを使う機会があったけど、
その点火をするとき、マッチを使えない子が当時でも何人かいた。
変な持ち方(図示できなくてスマヌ)で擦るからポキッと折ってしまう。
図示できないが、正しい擦り方はマッチ箱とマッチをV字というか斜めに持って・・・
正しい持ち方だと、マッチの薬の部分と指が近いので大丈夫か?と心配になるけど、実際は心配ない。いきなりやけどしたりしない。
幼い頃は五右衛門風呂だったから火をつけるのにマッチを使ったし、仏壇にも使ったし、かまども有った。普段ガスでも、年に一度ぐらいは餅つきにかまどを使った。大人たちはタバコの点火に使っていた。ガスの点火にもマッチを使った。当時は家の庭でゴミを燃やしていたから、やはりマッチを使っていた。
こんなふうに、マッチはとても身近なものだった。そんな時代だったから、当然みんなマッチの使い方ぐらい知っているものと思っていた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿
2025.11.10 09:35
|
