目が覚めた夢
2024.02.22
もう忘れていいのに、学生時代に戻った夢
高校時代、落ちこぼれで苦労した。
じつは落第ギリギリだったし、超低空飛行でよく卒業できたもんだ。
たまに見るのは、その高校の玄関前で足が進まなくなる夢。
一生懸命歩こうとしているのだが、なぜか足が重くなりジワジワとしか進まない。
もたもたしているうちにキンコンカンコン鳴って遅刻。
実際は遅刻なんかしなかった。
入学初日だけは道に慣れてなくてギリギリになったのは覚えている。だが初日だけは学校側も大目に見ていた。
駅から市役所付近、島原城、商業高校、武家屋敷、住宅街を通って学校までのぼっていく通学コース。ざっと30分ぐらいかかったか。
数年前に思い出して歩いてみたこともある。
駅の外のトイレは現在のようにキレイではなく、だいたい農業高校のワルがたむろしていて、タバコを吸ったり、オイコラお前と因縁つけられたものである。
近年、高校はすべて建てかわってあの校舎も玄関も昔の姿ではない。もう忘れていいのに。
今朝は早朝に目覚めたが、学校の勉強についていけなくて嫌になり、やめようと思ったところで目が覚めた。いやな目覚めだ。
夢の中では、全教科1冊のノートにでたらめに書き込んでいてしかも空きページがない。授業中、やばい書き込むところがない、帰りにノート買いにいかなきゃな、と考えていた。
現実これは中学の頃に1冊で全部兼用するという愚行をやっていて、なぜそうしたのかわからないが、1教科1冊ではもったいないと思ったのか。何冊もあるとカバンが重くなったか。
ある時、ある先生が私のノートをいきなりみんなの前でさらして、こういうノートの使い方はいけない、といった。これを優等生のノートと比べるという事をみんなの前でやったのである。確かにノートの使い方はいけなかっただろうが、比べるなんて、あんまりひどいだろう。
これは現実の話だが、
数学の授業なんかでもサッパリわからなかった。
それじゃ問題を解いてみろ、ということでみんな取り組み始める。
自分、さっぱりわからない。全然進まない。
時間は流れて、授業終わり。
こうして、なんとなく時が過ぎていき、あとから取り戻せなくなる。
数学というものはどこかでつまずくと落ちこぼれるのである。
周囲のみんなから、数学なんて単純だろ簡単だろ、って言われる。
それを聞いてイライラしていた。
先生が黒板で説明をしていて、さあ、あとは機械的にスラスラと、ほらできた、簡単だね、なんてやっていたのを今でも覚えている。
なんかこういうのでムカムカしていた。だから全然わからんってば。
肝心の数学の内容はサッパリ覚えてない。イライラ、ムカムカした事だけいつまでも覚えている。
夢の話に戻るけど、
日直をやっていて休み時間に黒板を消していた。自分の席に戻ろうとするが自分の席がどこだかわからなくなった。夢の中というのは、わけがわからんな。
こんな板書を書き写すだけじゃ頭に入るわけないだろとかゴチャゴチャ考えていた。
今度は体育で野球をやるという話になり、じつは野球観戦だけとか、もう夢の中というのはめちゃくちゃである。
(いずれにしても運動は全然ダメなのび太君だったから、野球も水泳も嫌だー)
勉強もちっともわからん。こりゃもう破綻だとか思い詰めた。(夢の中)
たぶんこれは、Youtubeで「ただよび」をずっと耳で聞いていたせいだろうな。物理の先生がきれいで萌えるのだが、勉強の内容は正直言ってサッパリわからん。
こりゃ全然わからんと思って途中で止めたんだっけ。
この記憶があとから夢に反映されたのかもしれない。
現実の話なんだが、そろそろ高校入試。
試験問題が公表されていたので、以前ちょっと読んでみたけど、いま見てもサッパリわからん。よく、あの当時これが解けたものだと。
昔とそんなに変わらないはずだけど。
結局、受験でしか使わない知識だったのか。
中3の夏ぐらいだったか、このままじゃ高校入試も危ういというので、地元の塾を紹介されて通わされる事になった。
病気で地元に戻ってきた先生が個人で農業と兼業でやっていて、いまも変わらないが昔の納屋の2Fを改造して教室にしていた。
教室と言っても座布団を敷いて床に座る。
だが、この先生は教え方が抜群にうまかった。
英語の発音ひとつとっても、この先生から教わるとよくわかった。アクセントが一発でわかった。学校の先生は発音が悪かった。
学校の先生の発音「べり~ぐっど」
塾の先生の発音「very good」
中学卒業まで大変お世話になった。そこで縁が切れるはずだった。
ところが高校で落ちこぼれ、赤点で追試になり・・・
またお世話になって、教わるとスイスイわかった。なんということでしょう。
ちょっと最初のほうだけ教わると、あと全部わかるみたいな勢いでわかった。
ゴチャゴチャ長く書いたが、夢だか現実だかわからない文章になってしまった。
高校時代、落ちこぼれで苦労した。
じつは落第ギリギリだったし、超低空飛行でよく卒業できたもんだ。
たまに見るのは、その高校の玄関前で足が進まなくなる夢。
一生懸命歩こうとしているのだが、なぜか足が重くなりジワジワとしか進まない。
もたもたしているうちにキンコンカンコン鳴って遅刻。
実際は遅刻なんかしなかった。
入学初日だけは道に慣れてなくてギリギリになったのは覚えている。だが初日だけは学校側も大目に見ていた。
駅から市役所付近、島原城、商業高校、武家屋敷、住宅街を通って学校までのぼっていく通学コース。ざっと30分ぐらいかかったか。
数年前に思い出して歩いてみたこともある。
駅の外のトイレは現在のようにキレイではなく、だいたい農業高校のワルがたむろしていて、タバコを吸ったり、オイコラお前と因縁つけられたものである。
近年、高校はすべて建てかわってあの校舎も玄関も昔の姿ではない。もう忘れていいのに。
今朝は早朝に目覚めたが、学校の勉強についていけなくて嫌になり、やめようと思ったところで目が覚めた。いやな目覚めだ。
夢の中では、全教科1冊のノートにでたらめに書き込んでいてしかも空きページがない。授業中、やばい書き込むところがない、帰りにノート買いにいかなきゃな、と考えていた。
現実これは中学の頃に1冊で全部兼用するという愚行をやっていて、なぜそうしたのかわからないが、1教科1冊ではもったいないと思ったのか。何冊もあるとカバンが重くなったか。
ある時、ある先生が私のノートをいきなりみんなの前でさらして、こういうノートの使い方はいけない、といった。これを優等生のノートと比べるという事をみんなの前でやったのである。確かにノートの使い方はいけなかっただろうが、比べるなんて、あんまりひどいだろう。
これは現実の話だが、
数学の授業なんかでもサッパリわからなかった。
それじゃ問題を解いてみろ、ということでみんな取り組み始める。
自分、さっぱりわからない。全然進まない。
時間は流れて、授業終わり。
こうして、なんとなく時が過ぎていき、あとから取り戻せなくなる。
数学というものはどこかでつまずくと落ちこぼれるのである。
周囲のみんなから、数学なんて単純だろ簡単だろ、って言われる。
それを聞いてイライラしていた。
先生が黒板で説明をしていて、さあ、あとは機械的にスラスラと、ほらできた、簡単だね、なんてやっていたのを今でも覚えている。
なんかこういうのでムカムカしていた。だから全然わからんってば。
肝心の数学の内容はサッパリ覚えてない。イライラ、ムカムカした事だけいつまでも覚えている。
夢の話に戻るけど、
日直をやっていて休み時間に黒板を消していた。自分の席に戻ろうとするが自分の席がどこだかわからなくなった。夢の中というのは、わけがわからんな。
こんな板書を書き写すだけじゃ頭に入るわけないだろとかゴチャゴチャ考えていた。
今度は体育で野球をやるという話になり、じつは野球観戦だけとか、もう夢の中というのはめちゃくちゃである。
(いずれにしても運動は全然ダメなのび太君だったから、野球も水泳も嫌だー)
勉強もちっともわからん。こりゃもう破綻だとか思い詰めた。(夢の中)
たぶんこれは、Youtubeで「ただよび」をずっと耳で聞いていたせいだろうな。物理の先生がきれいで萌えるのだが、勉強の内容は正直言ってサッパリわからん。
こりゃ全然わからんと思って途中で止めたんだっけ。
この記憶があとから夢に反映されたのかもしれない。
現実の話なんだが、そろそろ高校入試。
試験問題が公表されていたので、以前ちょっと読んでみたけど、いま見てもサッパリわからん。よく、あの当時これが解けたものだと。
昔とそんなに変わらないはずだけど。
結局、受験でしか使わない知識だったのか。
中3の夏ぐらいだったか、このままじゃ高校入試も危ういというので、地元の塾を紹介されて通わされる事になった。
病気で地元に戻ってきた先生が個人で農業と兼業でやっていて、いまも変わらないが昔の納屋の2Fを改造して教室にしていた。
教室と言っても座布団を敷いて床に座る。
だが、この先生は教え方が抜群にうまかった。
英語の発音ひとつとっても、この先生から教わるとよくわかった。アクセントが一発でわかった。学校の先生は発音が悪かった。
学校の先生の発音「べり~ぐっど」
塾の先生の発音「very good」
中学卒業まで大変お世話になった。そこで縁が切れるはずだった。
ところが高校で落ちこぼれ、赤点で追試になり・・・
またお世話になって、教わるとスイスイわかった。なんということでしょう。
ちょっと最初のほうだけ教わると、あと全部わかるみたいな勢いでわかった。
ゴチャゴチャ長く書いたが、夢だか現実だかわからない文章になってしまった。
鍼灸
2024.02.20
コロナ禍になってからご無沙汰していました。数年ぶりに鍼灸へ行きました。
やはりデスクワークのためか、肩がゴリゴリで痛く、スッキリしない為。
新しいところへ行ってみたら、今風でオサレでキレイでした。女性のお客さんも意識しているようです。いまは美容鍼とかもある。
昔のイメージは「はりきゅう」と筆文字で看板に描いてあり、お年寄りが行くところじゃないかという感じでしたが、今はまるでイメージがかわりました。
そして昔は何となく入りにくかったものでした。
個人的にはお灸が好きで、背中に10個ぐらい並べて炎上、じゃなかった煙上? カーッと熱くなって男の根性が試されるのもよし・・・特に冬はポカポカ暖まるものです。
今回行ったところはお灸はしなくて、鍼と、低周波と超音波の治療機を利用していました。
まあ、お灸は煙とヤニとニオイがしますからね。でも、お灸は「ばあちゃんの部屋」のニオイを思い出します。
「やいと」というのは方言でしょうか。悪いことをするとお灸をすえられる。いまでも指に跡が残っています。幼い頃、悪ガキだった自分。
いま考えるとお灸をすえるなんて幼児虐待じゃなかったのかと思いますが、まあ、この跡を見ると悪さはしちゃいけねえなあ、と思い出します。
やはりデスクワークのためか、肩がゴリゴリで痛く、スッキリしない為。
新しいところへ行ってみたら、今風でオサレでキレイでした。女性のお客さんも意識しているようです。いまは美容鍼とかもある。
昔のイメージは「はりきゅう」と筆文字で看板に描いてあり、お年寄りが行くところじゃないかという感じでしたが、今はまるでイメージがかわりました。
そして昔は何となく入りにくかったものでした。
個人的にはお灸が好きで、背中に10個ぐらい並べて炎上、じゃなかった煙上? カーッと熱くなって男の根性が試されるのもよし・・・特に冬はポカポカ暖まるものです。
今回行ったところはお灸はしなくて、鍼と、低周波と超音波の治療機を利用していました。
まあ、お灸は煙とヤニとニオイがしますからね。でも、お灸は「ばあちゃんの部屋」のニオイを思い出します。
「やいと」というのは方言でしょうか。悪いことをするとお灸をすえられる。いまでも指に跡が残っています。幼い頃、悪ガキだった自分。
いま考えるとお灸をすえるなんて幼児虐待じゃなかったのかと思いますが、まあ、この跡を見ると悪さはしちゃいけねえなあ、と思い出します。
テスターの手入れ(大した内容じゃないけど重要)
2024.02.19
CP/M移植(4)
2024.02.16
MZ-2000へのCP/M移植で重要な役割を果たしたのは8251ボード(自作)だ。
外部との通信あってこそ、移植ができた。
本体を後ろから見た時に拡張BOXの左側、上から2段目にプリンタI/Fのスロットがある。
そのプリンタI/F基板から配線を引き出し、自作のボードをくっつけた。
WindowsのPCでBIOSをアセンブルし、そのHEXをRS-232C経由でMZへ送る。
MZ側ではBASICでHEXの受信プログラムを作った。BIOSが実際にロードされる番地へ、受信したデータを書き込んでいく。
当然BASICは遅いからとりこぼさないように、送り出し側のPCでは十分にウェイトを入れた。とにかく確実性を重視した。
遅いのは見ているから遅く感じるのであって、ほかの用事でもやっていればいつの間にか終わっているものである。
とにかくMZのRAM上におさまれば、しめたもの。これをBSAVEでフロッピーに保存する。CP/Mを構成する他のファイルも同じようにした。
RAMに必要な物を全部ロードした状態で、BIOSの先頭番地へジャンプすれば、これでCP/Mが起動するわけである。
但し、ジャンプする前にフロッピーをCP/M用に(忘れずに)入れ替えておく必要がある。
この時点でのBIOSは、1文字入力、1文字出力を8251にしてある。RS-232Cで操作するようになっている。
MZには画面もキーボードもあるが、これらを一切使わずに、つまりワンボードマイコンとあまり変わらない状態で使っていたわけだ。
WindowsのPCのTeraTerm画面にCP/Mの表示、なんとも奇妙な感じだったが、とにかく動き始めた。
DIRなど実行するとフロッピーにアクセスし、確かにCP/Mが動いた。
外部との通信あってこそ、移植ができた。
本体を後ろから見た時に拡張BOXの左側、上から2段目にプリンタI/Fのスロットがある。
そのプリンタI/F基板から配線を引き出し、自作のボードをくっつけた。
WindowsのPCでBIOSをアセンブルし、そのHEXをRS-232C経由でMZへ送る。
MZ側ではBASICでHEXの受信プログラムを作った。BIOSが実際にロードされる番地へ、受信したデータを書き込んでいく。
当然BASICは遅いからとりこぼさないように、送り出し側のPCでは十分にウェイトを入れた。とにかく確実性を重視した。
遅いのは見ているから遅く感じるのであって、ほかの用事でもやっていればいつの間にか終わっているものである。
とにかくMZのRAM上におさまれば、しめたもの。これをBSAVEでフロッピーに保存する。CP/Mを構成する他のファイルも同じようにした。
RAMに必要な物を全部ロードした状態で、BIOSの先頭番地へジャンプすれば、これでCP/Mが起動するわけである。
但し、ジャンプする前にフロッピーをCP/M用に(忘れずに)入れ替えておく必要がある。
この時点でのBIOSは、1文字入力、1文字出力を8251にしてある。RS-232Cで操作するようになっている。
MZには画面もキーボードもあるが、これらを一切使わずに、つまりワンボードマイコンとあまり変わらない状態で使っていたわけだ。
WindowsのPCのTeraTerm画面にCP/Mの表示、なんとも奇妙な感じだったが、とにかく動き始めた。
DIRなど実行するとフロッピーにアクセスし、確かにCP/Mが動いた。
CP/M移植(3)
2024.02.16
親戚からもらったMZ-2000にCP/Mを移植しようとしたわけだが、じつは使用していたフロッピー一式の中に添付してくれていたらしい。
それを自分は気づかずに、どこかの段階で捨ててしまったようだ。
もともとは大阪の町工場で使われていたMZ、当時PC98互換機と入れ替わりになって不要となり、よかったらあげるよというのでもらった物。
その、くださった方から「CP/Mのディスクもあったでしょう」と後で言われた。(えっ、そうだったのか)
添付されていたフロッピーは、タバコのヤニと手垢にまみれて汚れがひどく、傷の入った物も多く、読み込ませてみるとエラーが出たりしてダメな物があった。
そして当時の自分の無知、シャープBASICとHu-BASICでお互いのディスクを読ませる事はできないという事を最初は知らず、
たとえばシャープBASICを動かしている状態で、Hu-BASICのディスクを読ませてみて、あれっ、エラーか、じゃあダメだなと(誤った)判断をしてしまった。
結局これらは全部ダメみたいだな、捨てるしかないな、というのでゴミと一緒に燃やしてしまったのである。(当時は自宅でゴミを燃やすのは普通で、いまのように禁止されていなかった)
そんなわけで、間違ってCP/Mのフロッピーを捨ててしまったために、はるかに遠い回り道への旅が始まったのである。
それを自分は気づかずに、どこかの段階で捨ててしまったようだ。
もともとは大阪の町工場で使われていたMZ、当時PC98互換機と入れ替わりになって不要となり、よかったらあげるよというのでもらった物。
その、くださった方から「CP/Mのディスクもあったでしょう」と後で言われた。(えっ、そうだったのか)
添付されていたフロッピーは、タバコのヤニと手垢にまみれて汚れがひどく、傷の入った物も多く、読み込ませてみるとエラーが出たりしてダメな物があった。
そして当時の自分の無知、シャープBASICとHu-BASICでお互いのディスクを読ませる事はできないという事を最初は知らず、
たとえばシャープBASICを動かしている状態で、Hu-BASICのディスクを読ませてみて、あれっ、エラーか、じゃあダメだなと(誤った)判断をしてしまった。
結局これらは全部ダメみたいだな、捨てるしかないな、というのでゴミと一緒に燃やしてしまったのである。(当時は自宅でゴミを燃やすのは普通で、いまのように禁止されていなかった)
そんなわけで、間違ってCP/Mのフロッピーを捨ててしまったために、はるかに遠い回り道への旅が始まったのである。