CP/M移植(4)
2024.02.16
MZ-2000へのCP/M移植で重要な役割を果たしたのは8251ボード(自作)だ。
外部との通信あってこそ、移植ができた。

本体を後ろから見た時に拡張BOXの左側、上から2段目にプリンタI/Fのスロットがある。
そのプリンタI/F基板から配線を引き出し、自作のボードをくっつけた。

WindowsのPCでBIOSをアセンブルし、そのHEXをRS-232C経由でMZへ送る。

MZ側ではBASICでHEXの受信プログラムを作った。BIOSが実際にロードされる番地へ、受信したデータを書き込んでいく。

当然BASICは遅いからとりこぼさないように、送り出し側のPCでは十分にウェイトを入れた。とにかく確実性を重視した。

遅いのは見ているから遅く感じるのであって、ほかの用事でもやっていればいつの間にか終わっているものである。

とにかくMZのRAM上におさまれば、しめたもの。これをBSAVEでフロッピーに保存する。CP/Mを構成する他のファイルも同じようにした。

RAMに必要な物を全部ロードした状態で、BIOSの先頭番地へジャンプすれば、これでCP/Mが起動するわけである。
但し、ジャンプする前にフロッピーをCP/M用に(忘れずに)入れ替えておく必要がある。

この時点でのBIOSは、1文字入力、1文字出力を8251にしてある。RS-232Cで操作するようになっている。
MZには画面もキーボードもあるが、これらを一切使わずに、つまりワンボードマイコンとあまり変わらない状態で使っていたわけだ。
WindowsのPCのTeraTerm画面にCP/Mの表示、なんとも奇妙な感じだったが、とにかく動き始めた。
DIRなど実行するとフロッピーにアクセスし、確かにCP/Mが動いた。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2024年02月16日 21:25
さまざまな工夫によりMZ-2000でCP/M移植が実現したのですね。課題をクリアしながら前進する地味な作業が目に浮かびます。パソコンとデータをやり取りするためのシリアル通信I/Fの存在は大きかったですね。このアイディアが大きな役割を果たしたことがわかります。
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeLog -