視神経乳頭陥凹拡大
2021.12.15
10年ぶりの検査で、緑内障の心配はなくなりました。(じつは、この10年間、心の片隅で心配を引きずっていた)
それにしても、なんで10年前の健康診断で、「視神経乳頭陥凹拡大」と言われたのだろう。
緑内障じゃなくても、近視が強い場合にもそのような所見がみられるということでした。(私の場合、これ)
興味をもって色々調べてみた。一般に眼圧が高いと緑内障になるようだが、正常眼圧でも緑内障になる場合があるらしい。なんとも難しいですね。
10年前の健康診断は、職場指定の病院(一般の内科)で、簡易的な検査だったのかもしれません。だから眼科で精密検査を受けて下さいって事になったんでしょうけどね。
結果が分かるまで不安でどうしようもない。心配事が増えるのは嫌ですよ。かえって病気になりそうです。
それにしても、なんで10年前の健康診断で、「視神経乳頭陥凹拡大」と言われたのだろう。
緑内障じゃなくても、近視が強い場合にもそのような所見がみられるということでした。(私の場合、これ)
興味をもって色々調べてみた。一般に眼圧が高いと緑内障になるようだが、正常眼圧でも緑内障になる場合があるらしい。なんとも難しいですね。
10年前の健康診断は、職場指定の病院(一般の内科)で、簡易的な検査だったのかもしれません。だから眼科で精密検査を受けて下さいって事になったんでしょうけどね。
結果が分かるまで不安でどうしようもない。心配事が増えるのは嫌ですよ。かえって病気になりそうです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
kanitama - 2021年12月16日 18:07
>10年ぶりの検査で、緑内障の心配はなくなりました
なにごともなくよかったですね。検査を受けて安心できればそれに越したことはありません。わたしも眼圧が高く緑内障の検査を受けました。年に1度程度検査をしていましたがコロナ過でご無沙汰しています。なかなか足が病院に向かないのは心理的な不安があるからでしょうか。ということで今のところ漢方を頼ってなんとかしようとしています。
なにごともなくよかったですね。検査を受けて安心できればそれに越したことはありません。わたしも眼圧が高く緑内障の検査を受けました。年に1度程度検査をしていましたがコロナ過でご無沙汰しています。なかなか足が病院に向かないのは心理的な不安があるからでしょうか。ということで今のところ漢方を頼ってなんとかしようとしています。
コメント投稿