道具シリーズ(4) プロへの道
2022.05.20
平成初期の頃、コンピュータ学校を卒業して、ある産業機器メーカーに入社しました。
最初は工場のお手伝いをさせて頂いて、おばち・・・失礼・・・「年上の(きれいな)お姉さんたち」と一緒に、コンベアに並んで部品実装をしていました。
一番最初の仕事は、マスキング作業だったと記憶しています。マスキングって何か、それを説明します。
工場でのプリント基板のハンダ付けは、ディップ槽といって溶融したハンダのタンクに基板を降ろして一括でハンダ付けしてしまいます。引き上げた後に長いリードを切断します。それからフラックスを洗浄槽で洗い流します。
ただ、バックアップのリチウム電池とかハンダ付け端子が付いていても、ディップに入れるとハンダでショートしてしまうし、熱に弱い部品もあります。それらは「後付」という工程で、ハンダゴテによって手作業で付ける必要がありました。
圧電ブザーのリード線をハンダ付けする所に、マスキングテープを貼る作業をひたすら100枚ぐらいやったでしょうか。
当時使っていたテープは「TESA」というブランドの紙テープで、ディップに入れると焦げてしまいますけど、ある程度の時間なら耐えていたような記憶です。
今だったらカプトンテープでしょうか。あれは高かったので選択肢には無かったのでしょうね。知らなかったのかもしれません。わかりません。
テープの貼り方も教わって、金属製のスケールがあるでしょう。15cmぐらいのやつ。それでテープの端を押さえながらテープをピッと切るのです。いちいちハサミを使わずに済みます。
とにかくテープを貼った後に、ローラーでよく押さえて密着させます。そうしないと、たとえばカードエッジの金端子なんかハンダがつくと台無しです。ハンダが入り込まないようにしなければなりません。
手作業のハンダ付けで当時使っていたのは、社内ではANTEXというブランドの物でした。イギリスのメーカーだと思います。
軽くて使いやすかったです。18Wぐらいなのに、これで不便をあまり感じた事はありません。
設計部門へ配属され、先輩方の試作の手伝いなどをしました。その中でPLCCをハンダ付けする事になり、そんな物は学生時代に見たことも触ったこともなく初めてで、とにかく製造の班長にやり方を教わろうと、聞きにいったのです。
SOPだったら高校生の頃にポケコンのSRAMを増設した経験はありました。前に書いたように、あの白光のJUNIORの太いコテ先で。
それでまあ、PLCCのハンダ付けを一通り教わり、うーん、当時は若くて元気で生意気だったのでしょうね、私は、「こんなの楽勝でできますよ」みたいな、”余計な事”を言って、「お前はナマイキだ」と怒られたような記憶があります。
そして、よく、あの太いこて先で・・・まあ、慣れれば1種類でQFPでも何でも付けていました。これしか無いから何とかするしかないでしょう。斜めにしたり、先っちょだけで付けたり、工夫しだいで何とかなるものです。
こんな事を繰り返していくうちに、ハンダ付けがうまくなりました。0.5mmピッチのQFPは当時普及しはじめでしたが、それも肉眼で付けられるとかいって、やっぱりナマイキな若造でした。
数年後に社内の規定が変わり、今までのANTEXは使ってはいけない事になりました。品質管理のために温度を管理する必要がでてきました。それでANTEXは捨てろと。いままで慣れていた製造の方々は困惑したでしょう。
コテ先の温度計が配布されて、毎朝それで測定しろとか、そんな話です。
いままではこて先についた汚れやハンダを拭うのに、自己流でダンボールにこすりつけていた製造の方も、やり方を改めなければならなくなりました。これは、良いアイデアだと思うのですけどね。水濡れスポンジと違って、こて先の温度が下がりにくいから。
いまは金属たわしみたいな物にこすりつけてますけど、たしか当時は無かった。
いつ頃だったか、製造部門がめちゃくちゃ忙しくなり、他部門の社員も手があいていれば手伝いに行くようになりました。
私は設計部でハンダ付けばっかりやっていて、ナマイキだけど上手くなっていて製造の方からも認められ、残業時間帯に呼ばれて手伝いに行っていた事もありました。
最初は工場のお手伝いをさせて頂いて、おばち・・・失礼・・・「年上の(きれいな)お姉さんたち」と一緒に、コンベアに並んで部品実装をしていました。
一番最初の仕事は、マスキング作業だったと記憶しています。マスキングって何か、それを説明します。
工場でのプリント基板のハンダ付けは、ディップ槽といって溶融したハンダのタンクに基板を降ろして一括でハンダ付けしてしまいます。引き上げた後に長いリードを切断します。それからフラックスを洗浄槽で洗い流します。
ただ、バックアップのリチウム電池とかハンダ付け端子が付いていても、ディップに入れるとハンダでショートしてしまうし、熱に弱い部品もあります。それらは「後付」という工程で、ハンダゴテによって手作業で付ける必要がありました。
圧電ブザーのリード線をハンダ付けする所に、マスキングテープを貼る作業をひたすら100枚ぐらいやったでしょうか。
当時使っていたテープは「TESA」というブランドの紙テープで、ディップに入れると焦げてしまいますけど、ある程度の時間なら耐えていたような記憶です。
今だったらカプトンテープでしょうか。あれは高かったので選択肢には無かったのでしょうね。知らなかったのかもしれません。わかりません。
テープの貼り方も教わって、金属製のスケールがあるでしょう。15cmぐらいのやつ。それでテープの端を押さえながらテープをピッと切るのです。いちいちハサミを使わずに済みます。
とにかくテープを貼った後に、ローラーでよく押さえて密着させます。そうしないと、たとえばカードエッジの金端子なんかハンダがつくと台無しです。ハンダが入り込まないようにしなければなりません。
手作業のハンダ付けで当時使っていたのは、社内ではANTEXというブランドの物でした。イギリスのメーカーだと思います。
軽くて使いやすかったです。18Wぐらいなのに、これで不便をあまり感じた事はありません。
設計部門へ配属され、先輩方の試作の手伝いなどをしました。その中でPLCCをハンダ付けする事になり、そんな物は学生時代に見たことも触ったこともなく初めてで、とにかく製造の班長にやり方を教わろうと、聞きにいったのです。
SOPだったら高校生の頃にポケコンのSRAMを増設した経験はありました。前に書いたように、あの白光のJUNIORの太いコテ先で。
それでまあ、PLCCのハンダ付けを一通り教わり、うーん、当時は若くて元気で生意気だったのでしょうね、私は、「こんなの楽勝でできますよ」みたいな、”余計な事”を言って、「お前はナマイキだ」と怒られたような記憶があります。
そして、よく、あの太いこて先で・・・まあ、慣れれば1種類でQFPでも何でも付けていました。これしか無いから何とかするしかないでしょう。斜めにしたり、先っちょだけで付けたり、工夫しだいで何とかなるものです。
こんな事を繰り返していくうちに、ハンダ付けがうまくなりました。0.5mmピッチのQFPは当時普及しはじめでしたが、それも肉眼で付けられるとかいって、やっぱりナマイキな若造でした。
数年後に社内の規定が変わり、今までのANTEXは使ってはいけない事になりました。品質管理のために温度を管理する必要がでてきました。それでANTEXは捨てろと。いままで慣れていた製造の方々は困惑したでしょう。
コテ先の温度計が配布されて、毎朝それで測定しろとか、そんな話です。
いままではこて先についた汚れやハンダを拭うのに、自己流でダンボールにこすりつけていた製造の方も、やり方を改めなければならなくなりました。これは、良いアイデアだと思うのですけどね。水濡れスポンジと違って、こて先の温度が下がりにくいから。
いまは金属たわしみたいな物にこすりつけてますけど、たしか当時は無かった。
いつ頃だったか、製造部門がめちゃくちゃ忙しくなり、他部門の社員も手があいていれば手伝いに行くようになりました。
私は設計部でハンダ付けばっかりやっていて、ナマイキだけど上手くなっていて製造の方からも認められ、残業時間帯に呼ばれて手伝いに行っていた事もありました。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿