道具シリーズ(7) ハンダ除去
2022.05.21
いまでこそ業務で使用する為に、高価な機械を所有していますが、ここまでの道のりは遠回りで長かったものです。
部品を取り外すにはハンダを加熱して融かします。そのあとに、端子や基板の穴へ新しい部品を差し込もうとすると穴がハンダで埋まっています。これを取り除く必要があります。
つまようじや竹串を使い、ハンダが融けたところにそれらをつっこむと穴があきます。片面基板なら容易でしょう。両面基板だと辛い。
ハンダが融けたら、基板ごとパンと叩きつけて、ハンダを落とす。これは周囲が散らかるし、良いことはないんですが、ひとつの方法です。
但し、衝撃に弱い部品がのっている基板では、やってはいけない。(クリスタル等)
融けたハンダを100円玉の上に落とし、型取りする。(これは遊び)
けっこうリアルに型取りできると嬉しくなる。
ハンダ吸い取り線、これは現在も表面実装関係で普通に使っています。一般に売られているのは数メートルしか巻いてなく、すぐになくなってしまいます。使用頻度によるが・・・
子供の頃は、隣町か離れた市まで行かないと買えなかったから、その意味で貴重でした。
ハンダ吸い取り線が無くても、手近な電線(より線)を利用すれば良いです。電源コードなどに使っている線とか。それをむいて銅線をよじり、フラックスをしみこませれば代用品になります。
いわゆる、通称「すっぽん」
ポンプ式にハンダを吸い込む手動工具。安価なものから、ハンダゴテと一体になっているものもあります。
これはずいぶん使いました。スッと吸わせて、また押し込んで排出し、何度も何度も繰り返して指が痛くなったものです。
吸い取り機は電動で、ハンディ型と据え置き型があります。現在、どちらも持っています。片方が壊れてもバックアップできるからです。同じメーカー(白光)で揃えました。そうすれば、消耗品が共通に使える利点があります。
ハンディ型は比較的安価だけど、長時間の作業には向きません。ポンプまで一体化していますから、重くて手が疲れます。
仕事でたくさんの箇所を吸い取る場合は、据え置き型が向きます。手に持つ部分は軽いので疲れにくいです。
そのほか、これはハンダ除去というより部品はずし用ですが、ハンダつぼ、卓上ディップというものがあります。リード線やトランスの足の予備ハンダによく使われます。
卓上ディップは、ノズルの先端から融けたハンダが噴出するようになっていて、その上に基板のはずしたいICを持ってきます。すると全部のピンのハンダが融けますので、ピンセットなどでICを引き抜くだけです。
1ピンずつ吸い取り機で抜くより効率的で、熱が逃げてハンダが抜きにくい問題も少ないです。それでパターンを壊す可能性が低い。
部品を取り外すにはハンダを加熱して融かします。そのあとに、端子や基板の穴へ新しい部品を差し込もうとすると穴がハンダで埋まっています。これを取り除く必要があります。
つまようじや竹串を使い、ハンダが融けたところにそれらをつっこむと穴があきます。片面基板なら容易でしょう。両面基板だと辛い。
ハンダが融けたら、基板ごとパンと叩きつけて、ハンダを落とす。これは周囲が散らかるし、良いことはないんですが、ひとつの方法です。
但し、衝撃に弱い部品がのっている基板では、やってはいけない。(クリスタル等)
融けたハンダを100円玉の上に落とし、型取りする。(これは遊び)
けっこうリアルに型取りできると嬉しくなる。
ハンダ吸い取り線、これは現在も表面実装関係で普通に使っています。一般に売られているのは数メートルしか巻いてなく、すぐになくなってしまいます。使用頻度によるが・・・
子供の頃は、隣町か離れた市まで行かないと買えなかったから、その意味で貴重でした。
ハンダ吸い取り線が無くても、手近な電線(より線)を利用すれば良いです。電源コードなどに使っている線とか。それをむいて銅線をよじり、フラックスをしみこませれば代用品になります。
いわゆる、通称「すっぽん」
ポンプ式にハンダを吸い込む手動工具。安価なものから、ハンダゴテと一体になっているものもあります。
これはずいぶん使いました。スッと吸わせて、また押し込んで排出し、何度も何度も繰り返して指が痛くなったものです。
吸い取り機は電動で、ハンディ型と据え置き型があります。現在、どちらも持っています。片方が壊れてもバックアップできるからです。同じメーカー(白光)で揃えました。そうすれば、消耗品が共通に使える利点があります。
ハンディ型は比較的安価だけど、長時間の作業には向きません。ポンプまで一体化していますから、重くて手が疲れます。
仕事でたくさんの箇所を吸い取る場合は、据え置き型が向きます。手に持つ部分は軽いので疲れにくいです。
そのほか、これはハンダ除去というより部品はずし用ですが、ハンダつぼ、卓上ディップというものがあります。リード線やトランスの足の予備ハンダによく使われます。
卓上ディップは、ノズルの先端から融けたハンダが噴出するようになっていて、その上に基板のはずしたいICを持ってきます。すると全部のピンのハンダが融けますので、ピンセットなどでICを引き抜くだけです。
1ピンずつ吸い取り機で抜くより効率的で、熱が逃げてハンダが抜きにくい問題も少ないです。それでパターンを壊す可能性が低い。
トラックバックURL
トラックバック一覧
コメント一覧
コメント投稿